SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
GCDの解析 織田 2007/01/06.
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
電子ビームを用いた中重Λハイパー核分光実験JLab E05-115のための散乱電子スペクトロメータの開発
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
250MeVにおける2H(p,pp)n 実験計画〖E321〗
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
RIBFにおける不安定核反応実験のための 高効率中性子検出器の開発
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
SMILE-2用simulation 上野一樹.
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
増倍管実装密度の観測量への影響について.
Cylindrical Drift Chamber
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
実験概略 (K-、K+)反応でΞ-を作って、それをターゲット中に静止させ、それからのX線を測定する。 たたき台セットアップ
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出 東北大 理 神田浩樹 Σ+の同定 画像データ中での粒子の崩壊(飛跡の折れ)が目安 折れの見落とし SciFi中でのmultiple scattering による反跳陽子との混同 飛跡の輝度情報を使いこなせなかった CCDのノイズ、狭いダイナミックレンジ →反跳陽子にラベルが付けられれば。。。(もちろん、kinematic fit で尤度の高い方を選ぶことは可能だが) C標的でのquasifree生成・散乱 画像データの粒子の運動量を元にquasifreeイベントを除去した イベントのロス 角度分解能が高くなかったために、落としきれないバックグラウンドとして弾性散乱中に 20%程度残った →液体水素を標的に!

標的分離方式 & 原子核とのコヒーレントな散乱 標的分離方式 & 原子核とのコヒーレントな散乱 核力から、核子やハイペロンと原子核の散乱が記述できると、山本安夫さんから伺った(詳細は明日のセッションで) 液体水素標的で、p(K-, π-)Σ+反応でΣ+を生成 (細い(半径5mm程度)ビームが必要。薄いビームでも良い) p(K-, π+)Σ- , p(K-, K+)Ξ- も視野に ←Σ+の運動量を決定できる 標的は炭素などの薄膜を使用 Li, Be, B, C で、厚くとも500μg/cm2程度 ←後方散乱における反跳原子核を検出。標的から離れた箇所に検出器を設置できる。 Carbon foil π- Array of SSD’s (TOF + Energy measurement) Liq, H2 Σ+ C ← Spectrometer せめて1cm Vacuum chamber K-

シリコン検出器のアレイの例 インディアナ大学のLASSA (Large Area Silicon Strip Array) MICRON製のSilicon Microstrip Detector を使用 Y-C 散乱にはstripほどの角分解能は不要か?

収量の見積 (実験につきものの各種の効率はとりあえず無視) K-ビーム 0.96 GeV/c, 強度は1E7 /spill  Spectrometer はSKSを仮定、立体角は 0.1 sr p(K-, π-)Σ+ の断面積 (θcm=75 deg)を150 μb/sr 程度とする 液体水素標的の厚さは 0.76g/cm2 →Σ+ ビーム 0.7 GeV/c(T=200MeV)の強度は ~7E3 /spill → 1cm 飛ぶと崩壊で強度は ½ に 炭素標的厚 500μg/cm2、密度 1.8/cm3 散乱角θcm> 60 deg のみ検出する。この角度領域での積分断面積は 0.05mb 反跳原子核のすべてを検出出来るならば、収量は毎時 0.005個 強度が2桁高いπ+ビームを用いれば、Σ+ビーム強度をこの10倍以上にはできそう ハイペロンのエネルギーを高くすることで、より前方まで迫る(積分断面積が上がる) 標的核を軽くすることでより前方まで迫る(同上) スペクトロメータの立体角を大きく.... 大阪市大 古本さん