防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 20 年度 設計演習 ~鋼矢板護岸の設計~ 平成 20 年 6 月 27 日.  講義の構成  鋼矢板式護岸とは?鋼矢板護岸の設計の手順な ど(第 1 回)  設計条件,外力の算定,根入れ長の検討(第 2 回)  部材の断面決定(第 3 回)  控え工の設計(第 4 回)  設計計算書の作成,図面の作成(第.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
地盤の動的有効応力解析 群馬大学建設工学科 蔡 飛 2004 年3月25日 FORUM8 UC-1 SEMINAR.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成26年7月17日 平成26年7月17日(木)15:30~ 第8回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 資料- 2.
南海トラフ巨大地震対策に関する提案 1.津波浸水対策 (防潮堤の液状化対策等) 2.密集市街地整備と建築物耐震化 平成 25 年 9 月 大阪府・大阪市 【参考資料】
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 港湾・海岸施設長寿命化計画 土木構造物編 概要版
4-1 河川構造物(堤防) 耐震点検の進め方(案) 地盤高概念図 総点検対象河川 L型擁壁 堂島川  タイロッド式鋼矢板護岸 木津川.
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計領域と複式簿記①.
首都圏近郊の地盤情報を、番地~号レベルで検索できます。
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団
2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、
新・大阪府地震防災 アクションプラン.
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
地震ハザードマップ.
決算時の処理.
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
南海トラフ地震対策をはじめ、安全・安心の確保とともに東西二極構造を形成する 大阪・関西の成長に向け、事業の重点化を図りつつ、必要な予算を要求
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会 合同年会
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
日本禁煙学会 COI開示スライド例 平成29年11月4日より開始 スライド2は 開示すべきCOIがない場合
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
2.3 津波の基礎.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
大阪府域の被害想定について (人的被害・建物被害)
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
江戸時代に築かれた木製・石積用水路の築造技術にかかる考察
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
小規模事業者持続化補助金 50万円<一般型> 公募中 熊本県商工会連合会 平成28年度第2次補正
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
Presentation transcript:

防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~ 第3回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日

「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ◆チャート式耐震診断の構造形式 「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ■直立型(重力式) ■傾斜型護岸タイプ ■傾斜型堤防タイプ ■自立式矢板(分離・一体) ■控え直杭式矢板(分離・一体) ■直杭式桟橋

「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ◆チャート診断結果の概要(タイプ別沈下量の分布)   「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋

「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ◆チャート式耐震診断と動的解析の結果比較 「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ■チャート式耐震診断と動的解析の沈下量の比較 ⑥ ③ ④ ① ⑤ ② ⑧ ⑦ ⑨

「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ◆チャート式耐震診断結果の補正の考え方(案) 「南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会(第2回)」部会資料より抜粋 ■補正の考え方(案) 例えば、自立式矢板タイプなど構造形式毎に、 以下のような比較を実施。 ×:沈下後の堤防高(動的解析) △:沈下後の堤防高(チャート式) 地点① 地点② 地点③ 地点④ × △ △    A/B=0.4 A/B=0.5 A/B=0.6 A/B=0.3 防潮堤の沈下量 沈下前の堤防高 動的解析による 沈下量(A) チャート式による 沈下量(B)  この場合、最も安全側の地点③【A/B=0.6】を補正係数とし、同じ構造形式のチャート式診断結果の沈下量を補正する。  他の構造形式も、同様に実施する。

◆津波浸水想定に用いる堤防・防潮堤の沈下量について ■補正の考え方について 津波浸水想定(ハザード)に用いる沈下量は、原則、チャート式耐震診断結果を採用。 幾つかの動的解析結果を基に、チャート式耐震診断結果の沈下量を補正。 補正の基本的な考え方は以下のとおり    ・「堤防タイプ(構造形式)」 と「地盤条件(防潮堤基礎)」により分類。    ・「地盤条件」は、別体タイプ(前面の「護岸」と背後の「防潮堤」が分離されているもの)     の場合も「防潮堤の基礎」における地盤条件とする。    ・分類別にチャート式耐震診断結果と動的解析結果の比率を算出し、最も安全側の     比率を分類毎の補正係数とする。 基礎が液状化層中に留まっているものは、変位量が大きく、堤防機能は無いものとした。 基礎が液状化層を貫通しているものは、タイプ別に何らかの補正が可能。   (ただし、特殊な構造形式のものについては個別に補正) ①基礎が液状化層の中 ②基礎が液状化層を貫通 防潮堤 防潮堤 護岸 護岸

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■矢板型(自立タイプ)一体 <補正の考え方> 基礎下端が液状化層内に留まっているものについては、大きな水平変位が発生するため堤防機能は無いものとする。(堤防機能なし) 基礎構造が鋼管矢板や鋼管杭などで非液状化層まで到達しているものについては、チャート式と動的解析の結果がほぼ同じ沈下量のため、チャート式の値をそのまま採用する(補正係数1.0)。 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 液状化層の下 1.0

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■矢板型(自立タイプ)別体 <補正の考え方> 背面の防潮堤の基礎構造が液状化層内に留まっているものについては、大きな水平変位が発生するため堤防機能は無いものとする。(堤防機能なし) この場合、前面の護岸の基礎が液状化層を貫通し、非液状化層に支持された構造であれば、護岸高さを堤防高さとする。 背面の防潮堤の基礎構造も非液状化層に達している場合は、チャート式の値の10%に補正する(補正係数0.1) 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 液状化層の下 0.1

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■矢板型(控え直杭タイプ)一体 <補正の考え方> 防潮堤を支える控え杭が液状化層内に留まっているものについては、大きな水平変位が発生するため堤防機能は無いものとする。(堤防機能なし) 防潮堤を支える控え杭等の基礎構造が鋼管矢板や鋼管杭などで非液状化層まで到達したものについては、矢板型(自立)一体タイプと同様に、チャート式の値をそのまま採用する(補正係数1.0)。 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 液状化層の下 1.0

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■矢板型(控え直杭タイプ)別体 <補正の考え方> 背面の防潮堤の基礎構造が液状化層内に留まっているものについては、大きな水平変位が発生するため堤防機能は無いものとする。(堤防機能なし) この場合、前面の護岸の基礎及びそれを支える控え杭の基礎がいずれも液状化層を貫通し、非液状化層に支持された構造であれば、護岸高さのチャート式の値を補正せずに堤防高さとする。 背面の防潮堤の基礎構造も非液状化層に達している場合は、チャート式の値の10%に補正する(補正係数0.1) ただし、背面の防潮堤が築堤構造となっている特殊なものはチャート式の値の70%に補正する。 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 防潮堤が築堤構造の場合は、0.7 液状化層の下 0.1

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■直立型(重力式) <補正の考え方> 防潮堤の基礎構造が液状化層内に留まっているものは、大きな水平変位が生じるため破壊するものとする。   (堤防機能なし) 防潮堤の基礎が非液状化層に達している場合は、チャート式の値の10%に補正する。(補正係数0.1) 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 液状化層の下 0.1

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■傾斜型(堤防タイプ) <補正の考え方> 堤体の基礎地盤が液状化層内に留まっているものは、大きな水平変位が生じるため破壊するものとする。(堤防機能なし) 堤体の基礎地盤が非液状化層に達している場合は、チャート式と動的解析の結果がほぼ同じ沈下量のため、チャート式の値をそのまま採用する。(補正係数1.0) 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 液状化層の下 1.0 ただし、地盤改良による耐震化を実施した構造となっているものは、0.1

◆チャート式耐震診断と動的解析(FLIP)の沈下量の結果比較 ■傾斜型(護岸タイプ) <補正の考え方> 堤体の基礎地盤が液状化層内に留まっているものは、大きな水平変位が生じるため破壊するものとする。   (堤防機能なし) 堤体の基礎地盤が非液状化層に達している場合は、チャート式の値の10%に補正する。(補正係数0.1) 基礎の位置 補正係数 液状化層の中 堤防機能なし 液状化層の下 0.1

◆津波浸水想定に用いる堤防・防潮堤の沈下量について(まとめ)

◆津波浸水想定に用いる堤防・防潮堤の沈下量について(まとめ)

南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会(第2回) 【参考】 南海トラフ巨大地震(震度分布) 南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会(第2回) (H25.6.6開催)資料より抜粋 【参考】東南海・南海地震 [H19.3 大阪府地震被害想定] (Mw=8.6) ①国公表結果(Mw=9.0) ②大阪府今回推計(Mw=9.0)

南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会(第2回) 【参考】 南海トラフ巨大地震(液状化可能性) 南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会(第2回) (H25.6.6開催)資料より抜粋 【参考】東南海・南海地震 [H19.3 大阪府地震被害想定] (Mw=8.6) ①国公表結果(Mw=9.0) ②大阪府今回推計(Mw=9.0)