超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
巨大ブラックホールと銀河 の共進化 上田佳宏 (京都大学理学研究科).
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
内山 泰伸 (Yale University)
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
SFN 282 No 担当 内山.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査 今西 昌俊(国立天文台 光赤外研究部) アブストラクト ULIRGsの中に埋もれているであろうAGNを探査する手法を提示し、研究の現状、将来計画をまとめる。 宇宙赤外線背景放射(=宇宙全体のダストに隠された活動の 総和を反映)は、可視光背景放射(=隠されていない活動) よりも大きく、遠方のULIRGsに支配されている。 宇宙でもっとも明るい天体クエーサーに 匹敵するエネルギー源(星生成、AGN)が、 ダストの向こう側に存在。 ULIRGsのエネルギー源は、 宇宙全体の、ダストに隠された側 のAGNと星生成の結び付きを理解 する上で、非常に重要 超高光度赤外線銀河 (ULIRGs)とは、 太陽の 10^12 倍の光度を赤外線で 放射している銀河。右のようなSEDを示す。 1. はじめに IR optical SED of a ULIRG Kpc程度に広がった、母銀河中の、吸収のさほど大きくない 星生成ではなくて、大きさにして300pc程度より小さな、中心核 がエネルギーを支配している。 この中心核が、AGNなのか、非常にコンパクトな星生成 なのかを区別することが、今、一番重要なテーマである。 2. 近傍ULIRGsの現在の理解 AGNの周囲のダスト分布がドーナツ状で、電離光子が充分に 洩れ出ていれば、AGNの検出は容易である。しかし、ULIRGsの 中心核は、ダスト・ガスに富むため、存在しているであろうAGNは、 ほぼ全方向ダストに埋もれていると考えられる。 このような埋もれたAGNは、見つけるのが困難である(=elusive)。 Imanishi & Dudley 2000 ApJ 545 701 3. (見つかりにくい)埋もれたAGNを研究する方法 3-1: 熱的赤外線(波長3-20ミクロン)のスペクトル 星生成は、強いPAH放射を示すが、埋もれた PAH放射を示さず、ダスト吸収フィーチャーを示す。 PAHとは、ベンゼン状 の炭素分子 近傍ULIRGsは、すばる。 遠方ULIRGsはSPICA。 論文① 3-2: エネルギー源とダストの配置 Av(3um) > Av(10um) > Av(20um) 星生成では、星とダストは、 空間的に混在 埋もれたAGNは、エネルギー 源が、ダストに比べて中心集中 して存在 ダストは強い温度勾配を持ち、 外側ほど低温。 黒体放射を考えれば、波長3ミクロンの 連続線は、内側の1000Kダストが支配。 波長10ミクロン(20ミクロン)の連続線は、 外側の300K(150K)ダストが支配。 3-3: AGNからの強いX線放射を探す 各波長帯の、ダスト吸収フィーチャー の深さから、Avを導出 AGNは、星生成に比べて2-10 keVの X線が強い。ただし、多くのULIRGsにおいて、 埋もれたAGNからのX線放射は、 Compton thickになると考えられ、検出は困難 成功例もあり(UGC5101) 吸収を受けたAGN からのX線放射 Av(3um) =120 mag Av(10um) =50mag Av(20um) <20mag NeXTが必要。 遠方ULIRGsは厳しい Imanishi et al. 2003 ApJ 596 L167 すばる・Spitzerの採択課題で、 データ取得中 論文② 3-4: AGNの周囲に発達するXDRのサインを探す 遠方ULIRGsは、SPICA XDRはPDRと異なる ライン比(FIR~ミリ波) HCN/HCO+ HCN/CO starburst pure AGN Kohno+ 02 星生成では、PDR(光解離領域)が 発達するが、AGNはX線が強く、 XDR(X線解離領域)が発達する。 近傍ULIRGsは、NMA/RAINBOW 遠方ULIRGsはALMA。 Imanishi et al. 2004 AJ 128 2037 論文③