第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle-II Japanの学生活動 首都大学東京 D1 岩田 修一 年度 参加学生状況 Belle II Japan の学生活動 1 大学名(50音) DM以下M以下 合計代表 首都大 134岩田 信州大 11笠間 千葉大 33 東京理科大 11樋口.
Advertisements

物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
関連研究開発等相関図 (研 究 開 発 課 題 名) 年月 2015~ 新領域への展開 論文5 2012~2015
第5回準備検討会議 市民総参加青少年健全育成運動 平成19年2月21日(水) 10:00~ 大財別館4階会議室
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「超小型高出力パルスレーザーの応用に関するアイディア募集」
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
2012年度 参加学生状況 ( 現在) ※()内の数字は2012.3時点での参加人数との増減 大学名(50音) D M以下 合計
第6回 X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
若手研究者のための 知的財産リテラシー分科会 (2012年振り返り) 山田 光利
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
開票事務の迅速化に向けた取組みについて 平成23年1月13日(木) @早稲田大学 広島県選挙管理委員会.
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
前回から今回までの活動 ・国際競争力ある人材に関するアンケート実施 ・セミナーの実施準備
東北電力(株)CIGRE SCD2国内事務局 平成29年 8月 21日
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
科学研究費補助金説明会 科学研究費補助金について 平成18年4月21日(金) 山形大学研究プロジェクト戦略室教授 山﨑 淳一郎.
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
学会テーマ:知識・技術の伝承と臨床工学技士が果たす創造的未来
Japan Forum of Nuclear Astrophysics 宇宙核物理連絡協議会
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
今年度(新学術)の成果 上記以外の2016年の代表的な成果 A01合成班-公募研究 吾郷 浩樹(九大・産学連携センター)
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
茨城県情報通信事業者雇用促進事業について
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
大学での活力ある原子力研究教育を 原子力学会SNW(阪大 ) 宮崎慶次
2011年 1月.
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
講師:小野義正 氏 (理研 創発物性科学研究センター 客員主管研究員)
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
2009年度 ピザの会 活動計画 基本理念 女性診断士の視点での創業支援・経営支援を通じて、メンバー相互が研鑽し、活躍の場を広げる。
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
第3回全体会議 2014.8.6-7 東京大学本郷キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
第8回原子層科学全体会議 2017年1月24-25日 東大生産技術研究所
アッという間に研修が終わる 『改訂・レッスンプランの作り方』
Tokyo Institute of Technology
若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的アルゴリズムによる情報処理
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
第48回日本臨床分子形態学会総会・学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
専門英語2004.
2007年度三者センター校 ☆三者予算の管理 ⇒ 暫定決算報告 (議案書) ☆外部団体への援助・協賛の申請
2007年度三者センター校(北大) @春の三者総会  予算案の修正について  役職校への諸連絡.
+ AI・IoT等の導入に向けた総合的支援 H 3 0 取組内容・実績 H 3 1 取 組 内 容 H30の取り組みの検証及びH31の方針
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大) 新学術領域研究 原子層科学 第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)

領域初年度(2013年度)の概要 2013年6月28日新学術領域発足 Web(7月3日), Facebook(7月3日)(若林) 2013年9月2-3日キックオフ会議(東北大)  講習会(2件)、全体会議開催 PD公募(1名のみ採用)、公募研究公募 2013年12月9日原子層作成講習会(町田) 2014年2月18-19日第二回全体会議(名大) 2月19日合成班グラフェンミニ講演会(楠) 2014年2月28-29日第一原理計算講習会(齋藤晋)

領域初年度(2013年度)の成果 ー Webの記録より抜粋 ー 2013年度 A01:合成班 A02: 物性班 A03: 応用班 発表論文 29 7 18 26 著書・総説 0 3 社会貢献 3* 1* 2 4* 受賞他 11 1 * 講習会開催1回を含む

事務連絡他 予算執行 (順調に推移、一部繰り越し) 公募研究(応募多数、3月に決定) 今後の方針 PDは再度募集、4月より採用が確定。 予算執行 (順調に推移、一部繰り越し)  PDは再度募集、4月より採用が確定。 来年度は30%減。緊急予算は設定せず。 公募研究(応募多数、3月に決定) 独自の研究より、共同研究の可能性を重視 今後の方針 理論班原子層道場(8月)、応用班講習会(未定) 公募キックオフ(9月) 公募班と合流 全体会議(2月) 翌年度予算決定

共同研究推進のための パネル・ディスカッション 各計画研究の現状・課題・予定・重点項目 公募研究の重点項目の意見交換 今年度開催予定全体会議、講習会 合成班の試料提供実績・方針・要望 中間審査(3年目)に向けた活動 各計画研究の成果(領域の基本成果) 共同研究(領域の存在意義)、超領域の成果 若手の育成(PD、昇任、受賞他) 社会へのアピール(メディア報道、出前授業)