電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
応用数学Ⅱ:書き込み式ノート フーリエ解析とその応用 (知能機械学科,2年後期,バージョン2) 担当:綴木 馴.
Advertisements

電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/15講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
応用数学Ⅱ:書き込み式ノート フーリエ解析とその応用 (知能機械学科,バージョン3) 担当:綴木 馴.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
演習問題解答例 3. Fパラメータが既知の二端子対回路に電圧源 Eとインピーダンス ZGが接続された回路に対する等価電圧源を求めよ。 I1
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/19講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/29講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/24講義分 共振器と導波路 山田 博仁.
Presentation transcript:

電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁

RLC直列回路の過渡現象 C R E S i(t) t = 0 L RLC直列回路で、時刻 t = 0 でスイッチ S を閉じる。 t > 0 において回路を流れる電流 i(t)は、 で与えられる。 なお積分範囲は、–∞ から現在の時刻 t までである。 キャパシタの電荷 q(t) と電流 i(t) との関係 を用いて書き直し、 とおく まず、E ≠ 0 のときの非同次方程式の特解 qs(t) は定常解であるから、 t → ∞ における回路の状態、或いは から、 となる。 次に、E = 0 とした時の同次方程式の一般解 qf(t) は、 を式(2)に代入して得られる 特性方程式 の根 s1 および s2、即ち から、

RLC直列回路の過渡現象 (a) 即ち、D = 0 の時には、 で重根となるから、 E = 0 とした式(2)の一般解は、任意の定数を A1, A2 として、 によって与えられる。 従って、前述の定常解(特解) qs と重ねて、 が式(2)の解となる。 これから、電流 i(t) が、 何故なら、コイルを流れる電流は瞬時には変化できないので と与えられる。 A1 および A2 は積分定数であり、初期条件によって定まる。 回路から、t = 0 の初期電流 i(0) は 0 であり、キャパシタの初期電荷を q(0) = q0 とすれば、q(t) および i(t) の t →0 の値から、 従って、 従って、

RLC直列回路の過渡現象 以上より、 と求まる。 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t) の変化を左図に示す。i(t) は、t = 2L/R で最大値 im = 2E/Re をとる。 の場合は、臨界的(critical)あるいは臨界減衰(clitical-damping)と呼ばれる。

RLC直列回路の過渡現象 (b) 即ち、D > 0 の時には、特性方程式 の根は、 2つの異なる実根 s1, s2 となる。 と置く。 ただし、 E = 0 とした式(2)の一般解は、任意の定数を B1, B2 として、 によって与えられる。 従って、前述の定常解(特解) qs と重ねて、 が式(2)の解となる。 電流 i(t) は、 と与えられる。 B1 および B2 は積分定数であり、初期条件によって定まる。

RLC直列回路の過渡現象 初期条件は同様に、i(0) = 0、q(0) = q0 とすれば、q(t) および i(t) の t →0 の値から、 従って、 従って、 より、 より、 ここで、 と置くと、

RLC直列回路の過渡現象 従って、 ここで、双曲線関数を用いると、 であるから、 であり、 指数関数と双曲線関数との関係式 従って、 さらに、s1, s2 < 0 であるから、 従って、 t > 0

RLC直列回路の過渡現象 電流 i(t) についても同様に、 ここでまず、{  }内について考える。 より、

RLC直列回路の過渡現象 従って、{  }内は、 従って電流 i(t) は、 t > 0

RLC直列回路の過渡現象 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t) の変化を左図に示す。 の場合は、臨界的の場合よりも収束が遅いので、非振動的(aperiodic)あるいは過減衰(over-damping)と呼ばれる。

RLC直列回路の過渡現象 (c) 即ち、D < 0 の時には、特性方程式 の根は、 2つの異なる虚根 s1, s2 となる。 と置く。 ただし、 かつ ω0 は実数である。 ここで、 と置くと、 指数関数と三角関数との関係式

RLC直列回路の過渡現象 何故なら、s1, s2 < 0 であるから、 t > 0 t > 0

RLC直列回路の過渡現象 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t) の変化を左図に示す。 の場合は、振動的(oscillatory)あるいは振動減衰(under-damping)と呼ばれる。 インピーダンスの値が              のRLC直列回路の共振角周波数 ωn は、 であった。これに対して、振動的な過渡解の i(t) は、 の角周波数で振動し、ωn とは多少異なる。 R → 0 の時、ω0 は ωn に近づき、正弦波振動が永久に持続する。

回路シミュレータ利用の薦め 電子回路、或いは電気回路(特に過渡現象)の学習に、回路シミュレータを利用することをお薦めします。 代表的な回路シミュレータとしては、SPICE, PSpice, LTspice, TINAなどがあります。 LTspiceは、Linear Technology社の以下のHPから無料でダウンロードできます。 http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/ TINAは、Texas Instruments社の以下のHPから、無償版TINA-TI (日本語版あり)をダウンロードできます。 http://www.tij.co.jp/tool/jp/tina-ti

回路シミュレータ利用の薦め 例えば、TINAを使って、 RLC直列回路の過渡現象を解析してみましょう。 C R E S i(t) t = 0 (a) 左の回路で、R = 20Ω, L = 100uH, C = 1uF の時 の関係が成り立ち、回路は臨界的 (b) 左の回路で、R = 40Ω, L = 100uH, C = 1uF の時 の関係が成り立ち、回路は過減衰 (c) 左の回路で、R = 10Ω, L = 100uH, C = 1uF の時 の関係が成り立ち、回路は振動的 R = 10Ω R = 20Ω R = 40Ω R = 10Ω R = 20Ω R = 40Ω 回路に流れる電流 i(t) の計算結果 C の両端の電圧の時間変化