「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Advertisements

太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明 ○穴田貴康、堂谷忠靖、尾崎正伸、 村上弘志、市川喜徳、村澤哲(宇宙研)、 平賀純子(理研) 他、「すざく」XISチーム

本研究の動機 X線CCDカメラのバックグラウンドを低減したい これからのX線天文学 X線CCDカメラの課題 銀河団などの広がった天体の観測 →バックグラウンドの不定性の影響大 硬X線領域における非熱的放射の観測 →相対的にバックグラウンドが卓越  べき乗で減少するスペクトル  バックグラウンドはほぼフラット X線CCDカメラのバックグラウンドを低減したい バックグラウンドの発生機構を 正確に把握することが不可欠 モンテカルロシミュレーションによりバックグラウンドを 再現し、その発生機構を調べ、対策を考える

目次 バックグラウンドシミュレーション とXISの実データとの比較 バックグラウンドの起源 バックグラウンド低減の対策案 まとめ とXISの実データとの比較  バックグラウンドの起源 バックグラウンド低減の対策案 まとめ update new すざくが打ち上げられたので実データが得られる そのため、それを再現するモンテカルロシミュレーションを行い、 その中身を解析することによりバックグラウンドの起源を調べ、その対策を考える

バックグラウンドシミュレーションと XIS実データとの比較

シミュレーションモデル 1. 2. 3. 打ち込む宇宙線 検出器モデル 3. CCD内部処理 衛星軌道(高度600km)環境 宇宙X線 (10keV - 6MeV) 打ち込む宇宙線 衛星軌道(高度600km)環境 但し、荷電粒子は観測結果に合うよう モデルの3倍打ち込む (Cut-off rigidityの不定性) 検出器モデル 陽子による放射線損傷を防ぐため厚み10 g/cm2 のAlでシールド(XISと同じ) 視野方向に穴の開いた球殻で近似 CCDはFront Illuminated (FI)とBack Illuminated (BI)の2種類用意 パラメータはXISに合わせた 3. CCD内部処理 電子の拡散をシミュレート 実際にXISで行われているイベント抽出 宇宙線陽子 (30MeV – 200GeV) 宇宙線電子 (100keV – 200GeV) 1. 2. (シミュレータ:Geant4) 3.

CCDに入射した陽子が作るイメージ FI FI BI BI シミュレーション 実データ イメージはよく再現 Simulation Real 不感層 0.7mm 空乏層 70mm 中性領域 545mm BI Simulation BI Real 空乏層 45mm 不感層 0.7mm 非Xぐれーどの説明を簡単に シミュレーション 実データ (CCDに1GeVの陽子を 打ち込んだときに作ったイメージ) イメージはよく再現

スペクトル比較 BI FI FI BI 非X線グレード(広がりの大きいイベント) X線グレード(擬似X線イベント) FI: 全領域 青: 実データ(XIS夜地球) 赤: シミュレーション 25ksec(~3000フレーム)相当の粒子を打ち込んだ 電荷拡散シミュレーションの単純化? 非X線グレード(広がりの大きいイベント) BI FI FI: 全領域 BI: 4keV以上 で形をよく再現 非X線グレードの スペクトルを再現した のは本研究が初めて X線グレード(擬似X線イベント) FI BI 広がりが大きくてX線と区別しやすい 非Xせん X線と区別しにくいのも中にはいる X船 連続成分を全領域でよく再現

バックグラウンドの起源

X線グレード(擬似X線イベント)を作った 粒子(バックグラウンド粒子)の種類 FI BI @天文学会 @天文学会 X線 884 (62%) 電子 452 (32%) 陽子  39 (3%) 他  44 (3%) 462 (28%) 1029 (64%) 24 (2%) 109 (6%) 電子 4967 (74%) X線 787 (12%) 陽子  362 (5%) 他  570 (9%) 6033 (81%) 662 (9%) 100 (1%) 620 (9%) バックグラウンド粒子としては FI: X線 BI: 電子が主要成分

バックグラウンドの起源(FI) 宇宙X線や宇宙線陽子が起源となって ハウジングで発生した硬X線がCCDに 入射し、コンプトン散乱して コンプトン散乱でバックグラ ウンドになったX線のCCD 入射時のスペクトル 宇宙X線や宇宙線陽子が起源となって ハウジングで発生した硬X線がCCDに 入射し、コンプトン散乱して バックグラウンドを作る

バックグラウンドの起源(BI) 宇宙線陽子がハウジングで作った 電子や宇宙線電子がCCDに 入射してバックグラウンドを作る バックグラウンドになった電子の CCD入射時のスペクトル 宇宙線陽子がハウジングで作った 電子や宇宙線電子がCCDに 入射してバックグラウンドを作る

バックグラウンド低減策

バックグラウンド低減策(FI) 宇宙線陽子起源のX線がCCDに入射することによりバックグラウンドを生成 二層シールド 対策 log E log dN/dE 吸収 Z小 Z大 シールド厚 ~ 平均自由行程となるエネルギーでピーク 陽子がシールドを貫いたときにシールド内部に飛び出すX線スペクトル(厚みは同じ) 硬X線 荷電粒子 対策 × 軟X線 × 厚く → 宇宙線を遮蔽 Z小 → 硬X線の発生を防止 外殻 Z大 → 外殻で生じた軟X線を遮蔽 薄く → 荷電粒子との 相互作用の確率を低くする 内殻

磁場を変化させたときの検出される電子のスペクトル バックグラウンド低減策(BI) 電子がCCDに入射することにより バックグラウンドを生成 磁場の印加 磁場をかけることにより電子の軌道を曲げ、CCDへの入射を防ぐ 理論 磁場を変化させたときの検出される電子のスペクトル (シミュレーション) 0.1 T 0.01 T 0 T 空乏層で落としたエネルギー (keV) 1 T Lamor半径 電子の軌道 磁場を強くすれば Lamor半径が小さくなり、CCDに対して水平方向にドリフトする CCD 1MeVの電子に対し、 0.1Tの磁場を印加 → r ~ 3cm ~ CCD size 0.1 Tの磁場をかけ、 電子を打ち込んだ図

まとめ XISのバックグラウンド シミュレーション バックグラウンドの起源 連続成分スペクトルの形をほぼ再現 FI:宇宙線陽子が不感層付近で作った電子がCCDに入射 BI:宇宙線陽子がハウジングで作った電子や宇宙線電子がCCDに入射 天文学会 連続成分スペクトルの形をほぼ再現 非X線グレードスペクトル:   FI:全領域 BI:4keV以上 X線グレードスペクトル:   全領域 シミュレーションの改修 FI: 宇宙X線や宇宙線陽子が起源となってハウジングで生じた硬X線がCCDに入射し、コンプトン散乱 BI: 宇宙線陽子がハウジングで作った電子や宇宙線電子がCCDに入射(以前と同様) 今後の課題 シミュレーションの改良 シミュレーションによる低減策の検討 実験による低減策の実証