エレクトロニクスII第5回 2003.10.31 教員:佐藤勝昭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第8回光エレクトロニクス(1) 光電変換:太陽電池、CCDカメラ
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第6回 光電変換
序論 画像処理とは 1.コンピュータが出現するまでの画像処理(アナログ)  光学的処理:レンズ、フィルター、ミラーなどを利
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
エレクトロニクスII 第1回:暮らしの中のエレクトロニクス
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
第10回 画像通信 画像通信の概要 構成、画素、走査、送受信原理 ファクシミリ
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII第3回: 半導体について知ろう pn接合の原理を知ろう
エレクトロニクスII 第7回トランジスタの動作点 付:実用エレクトロニクス(3)CRT
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
電波の伝わり方
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
エレクトロニクスII第6回 佐藤勝昭.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
ナノロッド、マイクロロッド系応用 とりあえず、バイオに限らず 応用例を挙げてみました。
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
光スイッチングデバイス.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

エレクトロニクスII第5回 2003.10.31 教員:佐藤勝昭

第4回のプレゼンテーションまとめ 6班:光エレクトロニクス(鈴木/中山) プラズマディスプレイの発光の原理 4班:超伝導エレクトロニクス(片瀬/萩原) 超伝導とは、原理、応用 2班:スピンエレクトロニクス(荒井/小芝) スピンとは何か、磁気トンネル接合、MRAM 3班:コンピュータ(加賀谷) CPUの仕組み、動作、言語、科学史 1班:システム(大塚) 光センサ・コンピュータ・ステップモータ

よくわかったこと、興味をもったこと CPUの話 渡邊、田中、遠峰、井上広、萩原、新井田 プラズマディスプレイ 太田、松尾、松下、古明地、柳澤、深田、坪内、岡村、萩原、臼倉、福地、堀田 スピンエレクトロニクス 井上広 超伝導 木須

よくわからなかった スピン (井上斗、萩原、木須) 超伝導(井上斗、松下、) CPU(木須、堀田)

もっと知りたい プラズマディスプレイ:渡邊(従来のディスプレイとのちがい)、福地(省エネ対策) 超伝導:柳澤、中山(常温超伝導)、小芝 液晶:金田 ブラウン管・液晶・テレビ・DVDについて知りたい:矢野 CPUの動作

感想(1) エレクトロニクスが身近なところにあると痛感:太田、新井田 基礎が大切だが難しいことにも手をつけることが大切だと感じた:鈴木 人前で発表することの難しさを感じた:増田 (自分を含め)発表の仕方がうまくない。プレゼンについてもっと勉強したい:荒井 コンピュータについて自分自身があまりにも知らないことに気づいた」:武井 グループ分けは実験の班とは別にして欲しい:渡辺 (発表して)超伝導のわからないことに少し回答を得られたのが収穫。細かいことはまだわからない。:片瀬

感想(2) エレクトロニクスの記事を探していると、いろいろなことがわかって面白かった:萩原 どの班も専門的なことをよく調べていて難しかったが、話は面白かった:京増 金属を絶対零度に近づけると抵抗がなくなるのを超伝導というと聞いていたが、今日新しいことが聞けてよかった:木須 話の内容が「先のこと」で理解するのが難しかった。簡単なことから始めて欲しい:中司 超伝導にせよコンピュータにせよ物理の根本的なことが利用されていることが分かり感動した:荒井

本日のメインテーマ トランジスタ 教科書p.21-25;実験テキストp. トランジスタは3端子の能動素子である バイポーラ型と電界効果型(FET)がある。 CPUに使われるのはMOS-FETである MOS=metal/oxide/semiconductor) バイポーラ型は電流動作型、電界効果型は電圧動作型である。 バイポーラ型にはnpn型とpnp型とがある。

トランジスタの構造と動作 エミッタ/ベース/コレクタの3領域からなる。 2つのpn接合が互いに逆向きに接続されている エミッタとベースの間は順バイアス、ベースとコレクタの間は逆バイアスになるように電圧を印加 エミッタで多数キャリアであったものがpn接合を通して注入されると注入された領域では少数キャリアとなる。ベースとコレクタ間は逆バイアスなので、ほとんどの少数キャリアはコレクタに引きよせられ、一部のみがベース電流に寄与する。

トランジスタの記号と構造 npnトランジスタ B C E Si 佐藤・越田:応用電子物性工学 (コロナ社, 1989)p201

npnトランジスタ EB間を順バイアスするとN領域から電子がP領域に注入され、CB間を逆バイアスするとその注入電子がCに引きよせられる n

実用エレクトロニクスコーナー第1回 TVシステムとディスプレイ(1) (アナログ)テレビジョンシステムの概要 電子管を前提としたシステムになっている 2次元画像を走査線によって1次元時系列信号として送る 画面の縦横の位置を決めるために同期信号が使われている 画像(frame)1枚を目の粗い2枚の画像(field)として送り重ね合わせている:飛び越し走査という NTSC方式では30frame/s=60field/s, 走査線数525本、右端から左端までの走査時間=63.5s、1field=16.6ms カラーはRGB3つの撮像素子で撮った映像から、輝度信号とカラー信号を作製し、カラー信号で変調した副搬送波を輝度信号に重畳して送る 受像機では、カラー信号と輝度信号を分離し、処理をしてRGB信号に戻し、ディスプレイに送る。 http://www.asu.ac.jp/~maru/tv/愛知産業大学丸山千寿先生のHPがわかりやすいです。

TV伝送の原理 伝送路 撮像管 ブラウン管 電気信号強度 63.5s t 水平同期信号 走査線 帰線消去期間

飛び越し走査 Interlace (frameとfield)

撮像デバイス 静止画像 動画像 CCD (charge coupled device) の動作 CMOS センサー ニコンのサイトより 静止画像 動画像 CCD  (charge coupled device) の動作 (大日本印刷のHPに動画があります) CMOS センサー