準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
Advertisements

日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
東京湾臨海部における 夏季の気温分布特性  山城 剛司.
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
東京商船大学における 地上気象データの解析
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布   山内 恵太.
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
南アジアの大気災害とMM5 寺尾 徹(大阪学院大学).
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
Presentation transcript:

準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験 準実大模型を用いた都市の表面温度と気温分布に関する野外実験について岩畑が発表します。 1033129 岩畑 士貴

目的 ヒートアイランド現象の解明 都市内の熱環境の把握 不均一な表面温度分布となる都市の建物間(キャノピー層: 建物以下の層)の気温分布について観測事例が少ない ヒートアイランド現象を解明するうえで、都市内の熱環境の把握が不可欠です。 しかし、今までに不均一な表面温度分布となる都市の建物間の気温分布については観測事例も少なく、その実態は十分に知られていません。そこで、日本工業大学拡張地にある観測サイトを使い、キャノピー層の気温分布と建物表面温度を測定し両者の関係を検討しました。 キャノピー層の気温分布と建物表面温度の関係を検討

実験概要 測定場所:日本工業大学拡張地 N 高さ1.5m(1H) 1.5m 44° 50m(16列) 日射計 雨量計 100m(32列) 長辺100m×短辺50mのコンクリートスラブ上に一辺が1.5m角のコンクリート立方体を1.5m間隔32×16で計512個配列されている。 50m(16列) 1.5m 高さ1.5m(1H) サイト中央付近 キャノピー層 観測サイトは、南東・北西に延びる100mかける50mのコンクリートスラブ上に、一辺が1.5m角のコンクリート立方体を1.5m間隔に配列されています。ここでいうキャノピー層は、立方体高さ以下の層となります。観測サイトの南脇で、観測サイト内の日射、雨量を測定し、中央付近で気温分布などの測定をしました。 日射計 雨量計 100m(32列)

実験概要(サイト中央付近) 高さ2Hの風向風速の測定 (サンプリング間隔1/50秒) Center Tower 熱電対 熱流板- FLOOR1 熱流板-E FLOOR2 FLOOR3 ROOF1 熱流板-W 熱流板-N 熱流板-S 北 44 Center Tower(超音波風速温度計) 高さ2Hの風向風速はサイト中央にあるセンタータワーで超音波風速計を使い測定し、

実験概要(サイト中央付近) 表面温度測定 (サンプリング間隔1秒) 壁面温度測定 床面温度測定 屋上面温度測定 熱電対 熱流板- FLOOR1 熱流板-E FLOOR2 FLOOR3 ROOF1 熱流板-W 熱流板-N 熱流板-S 北 44 Center Tower(超音波風速温度計) 建物表面温度は壁面4面、Floor面3面、Roof面1面、計8面、

実験概要(サイト中央付近) 気温分布測定 気温分布測定はサイト中央付近の一区画を使い測定を行いました。 熱電対 熱流板- FLOOR1 熱流板-E FLOOR2 FLOOR3 ROOF1 熱流板-W 熱流板-N 熱流板-S 北 44 Center Tower(超音波風速温度計) 気温分布測定はサイト中央付近の一区画を使い測定を行いました。

熱電対による 気温分布測定 熱電対278点 熱電対立面配置図 (mm) 気温分布測定では、温度センサーの熱電対をZ1層からZ5層に36本、Z6・Z7層に48本、Z8層に2本、計278本を使い測定を行った。 (mm) 熱電対立面配置図

熱電対平面配置図 北 (mm) 熱電対 南東壁面 北西壁面 北東壁面 熱電対(φ0.02mm) ※1~3日おきにメンテナンス、データ回収をする 壁近傍の気温 熱電対は早い応答性をもち放射の影響を受けない、直径0.02mmを使っているため、ちょっとした振動や雨、蜘蛛の巣などですぐ切れてしまいます。また、気温分布測定では熱電対の全点欠測なしがふさわしいので、1~3日おきに修理とデータ回収を行いました。データは5秒間隔で収録をしました。 5秒間隔でデータ収録 南西壁面 Floor Roof 熱電対平面配置図

測定期間における気象条件の解析 快晴日 5/3・4・5 9/5・20・24 12/3・4 期間 2006年4月~2006年12月 5月 9月 期間 2006年4月~2006年12月 5月 9月 野外実験では天候の安定している日のデータが使いたいので、測定期間内の雨量、日射量から快晴日を取り上げていくと、5/3・4・5、9/5・20・24、12/3・4の日が上げられます。 これらの日のデータを10分平均し考察を行いました。 12月 快晴日 5/3・4・5      9/5・20・24      12/3・4

風速3m/s以上のとき、データ数が少なかったため参考値とする キャノピー層の鉛直気温分布 風速3m/s以上のとき、データ数が少なかったため参考値とする Z1層 Z2層 Z3層 Z4層 Z5層 0m/s≦U<1m/s Ta(Z):各層の平均気温 Z5層は表面温度の影響を受けにくい Ta(1.35H):1.35Hの平均気温 1m/s≦U<2m/s 風速による大きな変化はない 2m/s≦U<3m/s Ts(all):全表面温度の平均 3m/s≦U Z2~Z4層は表面温度の影響が同一になる この式を使い、1.35Hの気温が0、表面温度が1になるように温度比を求めました。 各層の平均気温は一区画の層の平均気温とり、 全表面温度の平均は全8面の表面温度平気をとり、 1.35Hの平均気温は、高さ1.35Hの平均気温をとりました。温度比を風速別に比較していくとZ1層は表面温度の影響が強く受け、 Z2からZ4層は表面温度の影響が同一になり、 Z5層では表面温度の影響が小さくなりました。また、 風速による大きな変化はみられなかった。 Z1層は表面温度の影響を強く受ける

各壁面温度の日変化(9月24日) 北東壁面 南西壁面 南東壁面 北西壁面 高温 南西は層全体が同時に表面温度の上昇がおきる 高さ(m) 北東壁面 南西壁面 南東壁面 北西壁面 1.5 高温 北東・南東・北西は上層から壁面温度の上昇がおきる 1.5 南西は層全体が同時に表面温度の上昇がおきる 1.5 各壁面の表面温度の日変化を見ていくと、 等値線が斜めに引かれ、上層が高温になっていることから北東、南東、北西面は上層から表面温度の上昇がおきているといえます。南西面は、 等値腺が垂直方向に引かれていることから表面温度の上昇が壁面全体からおきているといえます。 1.5 低温 時 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

壁面温度が壁近傍の気温分布に及ぼす影響(SE面、NW面) Z1層 Z2層 Z3層 Z4層 Z5層 1H 0.2H 高さ別 風向別 に考察 0.2H SE面 NW面 壁近傍の気温差 0.2H 向かい合う壁面で壁面温度差と壁近傍の気温差の相関を高さ別、風向別にグラフを作成します。 相関 0.2H 0.2H 表面温度差

壁面温度が壁近傍の気温分布に及ぼす影響(SE面、NW面) このグラフから壁面温度差と、壁近傍の気温差の決定係数を求めます SE-NW壁面温度差(℃)

風速1m/s未満の上層以外で相関が強くなる 風速1m/s未満のとき中央高さで 相関が強くなる 風向による大きな変化はみられない 0° ≦WD< 90° N E S W SE面 NW面 270°≦WD<360° 90° ≦WD< 180° 風速1m/s未満の上層以外で相関が強くなる 風速1m/s未満のとき中央高さで 相関が強くなる 風向による大きな変化はみられない 180° ≦WD< 270° 1m/s>U 1m/s≦U Z5層 Z5層 Z4層 Z4層 決定係数をまとめると(*) 、風向0°以上90°未満(*) 、90°以上180°未満(*) 、180°以上270°未満(*) 、270°以上360°未満はこのようになります。このグラフから、 (*)風速1m未満のときの上層以外で壁面と壁近傍の気温の相関が強くなりました。また、風速1m未満のときZ3層で他層よりも相関が強くなりました。 (*)風向による大きな相関の変化はなかった。 (*) Z3層 Z3層 Z2層 Z2層 Z1層 Z1層

結論 ・キャノピー層の鉛直気温分布 表面温度の影響 上層で小 下層で大 風速による差異 小 ・壁面温度の日変化  表面温度の影響 上層で小 下層で大  風速による差異 小 ・壁面温度の日変化  北東、南東、北西面 上層から温度上昇  南西面 全層同時に温度上昇 ・壁面温度と壁近傍の温度分布に及ぼす影響  風速1m/s未満の上層以外で 相関:強  風速1m/s未満のとき中央高さで 相関:強  風向による差異 小 キャノピー層の鉛直気温分布では、表面温度の影響が上層は小さく、下層は大きくなり、風向による差異は小さくなりました。壁面温度の日変化は、北東、南東、北西面で、上層より表面温度の上昇がおき、南西面では、全層が均等に表面温度の上昇が起きました。壁面温度と壁近傍の温度分布に及ぼす影響は、風速1M未満の上層以外で相関が強くなり、風速1M未満のとき他層よりZ3層の相関が強くなりました。風向による差異は小さくなりました。 ・結論は以上のようになります。 (*)