コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 塩害とは?  劣化要因:塩化物イオン  劣化現象:コンクリート中の鋼材の腐 食が塩化物イオンにより促進され,コ ンクリートのひび割れやはく離,鋼材 の断面減少を引き起こす劣化現象  劣化指標:鋼材位置における塩化物イ オン濃度.
Advertisements

5.資源の循環.
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第13章 工具材料 工具材料:硬質合金(WC、TiC)、サーメットおよびセラミック。 13.1 硬質合金の燒結機構 13.2 硬質合金の性質
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
建築構法 第9回 2014/6/16 「建築構法」 8回目の授業 鉄筋コンクリート 構造の変遷 平成28年6月6日(月) 今岡 克也.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
3.いろいろな気体.
コンクリートの施工 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第3章.材料の強化機構.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
コンクリートの施工 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
酸化と還元.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
セメントについて コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大同特殊鋼渋川工場 有害スラグ問題 学習会 市民オンブズマン群馬 代表 小川賢 2016年2月7日(日)13:30~
強いコンクリート構造物を作るためには? -材料と構造の関係-
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
機械工作1 ~熱処理について~.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの施工 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(配合)  下表に示す示方配合に基づいてコンクリートを練り混ぜた結果、空気量が4.0%となった。実際に練り上がったコンクリートの配合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ただし、セメントの密度は3.16kg/m3、細骨材の表乾密度は2.62kg/m3、粗骨材の表乾密度は2.67kg/m3とする。
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
私たちの暮らしを支えるコンクリート 強いコンクリート構造物を作るためには?
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各種コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城一郎

コンクリートとは? コンクリート 骨格材(骨材)をマトリックス(Matrix:母体となる材料)で結合し,一体化したもの. 通常のコンクリート:マトリックスとしてセメントを用いたもの(セメントコンクリート) 他にアスファルトコンクリート,レジン(樹脂)コンクリート等 セメントコンクリート(以下,コンクリート) 全体の7割を占める骨材(細骨材,粗骨材)の隙間をセメントペーストで満たす. セメントペーストで骨材を結びつけ,コンクリート全体を一体化 用語 セメントペースト:水+セメント モルタル:水+セメント+細骨材 コンクリート:水+セメント+細骨材+粗骨材+α(混和材料)  (マスコミでも,セメントとコンクリートの違いが認識されず.)

セメントの歴史 コンクリートの発達≒セメントの発達 セメントのようなもの:古代エジプト,ギリシャ・ローマ時代から存在,主として石材と石材の接着用(5000年前の中国でも発見) 1700年代中期 John Smeaton:水硬性(水と反応して硬化する性質)石灰を発見→James Parker:ローマンセメントを発明 1824年:Joseph Aspdinが,ポルトランドセメントを発明→特許(ポルトランドセメントの歴史:190年) 1875年:我が国でも製造開始→我が国のセメントの 歴史:140年(鉄筋コンクリート110年程度,プレストレストコンクリート60年程度)

ポルトランドセメントとは? ポルトランドセメント:石灰石,粘土,その他を焼成し,粉砕したもの. 石灰石(主成分:CaCO3)と粘土(主としてSi:シリカ,Al,H2O),若干の酸化鉄(セメントの鉄分Feの補給,溶融点を下げる)を混合:1450℃前後に焼成(半溶融状態)→クリンカー(石ころ状)を粉砕→粒度を調整→(このままでは急結性を示すため,)緩結材として3-4%の石こう(CaSO4)添加

セメント工場 実線:原料の流れ点線:気体の流れ 予熱装置 三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社 1450℃ 冷却機

セメントの製造工程 (社)セメント協会HPより

生成化合物の種類 4種類 C3S(3CaO・SiO2:エーライトまたはアリット) C2S(2CaO・SiO2:ビーライトまたはベリット) C3A(3CaO・Al2O3:アルミネート相) C4AF(4CaO・Al2O3・Fe2O3:フェライト相) 表2.1参照 強度発現 水和熱,化学抵抗性,乾燥収縮→耐久性

ポルトランドセメントの種類 普通ポルトランドセメント 早強ポルトランドセメント 超早強ポルトランドセメント 中庸熱ポルトランドセメント 低熱ポルトランドセメント 耐硫酸塩ポルトランドセメント (白色ポルトランドセメント) 表2.2,表2.3参照

ポルトランドセメントの種類 普通ポルトランドセメント: 最も汎用性の高いセメント (一般的な構造物,全体の約7割) 早強性←          →低水和熱 超早強←早強←普通→中庸熱→低熱        ↓耐硫酸塩性 耐硫酸塩 普通ポルトランドセメント:   最も汎用性の高いセメント                              (一般的な構造物,全体の約7割) 早強ポルトランドセメント:普通よりも早く強度が出るセメント                        (工場製品,寒冷地) 超早強ポルトランドセメント:早強よりもさらに早く強度が出るセメント                  (緊急工事用) 中庸熱ポルトランドセメント:普通に比べ,水和熱の発生を小さくした セメント(ダム等マスコン) 低熱ポルトランドセメント:中庸熱よりもさらに発熱を抑制したセメント(マスコン) 耐硫酸塩ポルトランドセメント:硫酸塩に対する抵抗性を高めたセメント                 (硫酸塩を多く含む環境:海水,温泉,下水,工場廃水,化学工場等) (白色ポルトランドセメント:色が白いため,これに顔料を加えることにより種々の色のコンクリートを作ることができる.)

混合セメント(1) 混合セメント ポルトランドセメントに他の材料を混合したセメント 高炉セメント 鉄鉱石から鉄を採取する際に発生する廃棄物(高炉スラグ)を急冷し,微粉砕したもの(高炉スラグ微粉末)を混合.置換率によってA種からC種まで.主としてB種を使用(表2.4参照) 潜在水硬性:それ自身では水硬性をもたないが,セメントと水との反応によって生じたCa(OH)2による刺激によって水和反応を起こし,硬化する性質. 高炉セメントコンクリートの性質:初期強度は小さい(特に低温下で顕著),長期強度は大きい(ただし,十分に水分を供給した場合).海水(塩化物,硫酸塩)に対する抵抗性が大きい.水密性が高い.緻密な細孔組織.

混合セメント(2) フライアッシュセメント 石炭火力発電所から発生する灰のうち,微細な粒子を集塵機で集めたもの(フライアッシュ:ポゾランの一種)を混合. ポゾラン反応:それ自身では水硬性を持たないが,セメントの水和反応で生じたCa(OH)2と水があるとこれらと反応し,硬化する.(一般に,潜在水硬性とは区別される) フライアッシュセメントの性質:初期強度は小さい,長期強度は大きい.水密性,化学抵抗性が高い.フライアッシュの粒形は球状なため,一般にコンクリートの流動性がよくなる.(→悪い場合もある.未燃炭素の影響)

その他のセメント 超速硬セメント(ジェットセメント) 3時間程度で一般のコンクリートの28日強度に匹敵する強度を得ることができるセメント.補修・補強等を目的としたコンクリートに使用(岩城研究室HPを参照). エコセメント 都市ごみを焼却した際に発生する灰を主とし,必要に応じて下水汚泥などの廃棄物を従として製造される資源リサイクル型のセメント(詳細は太平洋セメントHPを参照)

コンクリートはなぜ硬くなるか? 水とセメントが水和反応(化学反応)し, 生成した物質(水和物)が隙間を埋めて 一体化するため. 水和直後 水とセメントが水和反応(化学反応)し,                       生成した物質(水和物)が隙間を埋めて                   一体化するため. セメント 水 水和直後 数時間後 数日後~数年後

セメントの水和反応 C&Cエンサイクロペディア(セメント協会)より引用 三浦尚著:土木材料学           (改訂版),コロナ社 水和反応:セメント化合物(C3S,C2S,C3A,C4AF)が水(H2O)と反応し,水和物(C-S-H,Ca(OH)2,エトリンガイト等)を生成 C-S-H:結晶質の低い水和物(ゲル), Ca(OH)2:結晶質

セメントの物理的性質 密度:普通ポルトランドセメント(OPC)で約3.15g/cm3 比表面積(粉末度):OPCで約3000cm2/g 凝結:セメントペーストのこわばりの状態(流動性が失われていく状態),始発と終結,始発前:まだ固まらない状態,終結後:硬化 強さ:決められた砂(標準砂),配合(W/C=0.5),   方法により得られたモルタルの圧縮強度で評価