物性委員会の役割 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた

Slides:



Advertisements
Similar presentations
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
Advertisements

支援 1.事業概要 商工会・商工会連合会、商工会議所等(「地域振興等機関」)と一緒になって、商品を改良・開発する 計画を策定し、実施した中小企業・小規模事業者に対して、経費の 2/3 を助成。 2.事業内容  商工会等が、支援対象事業者の補助事業計画書作成を支援  「売れる商品」づくりのため、外部専門家等を活用しながら商品企画、改良、試作品開発等を行う.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
居宅介護支援事業所.
GKB48 ステージアップへの提案  ソーシャルエデュケーションへ向けて 渡 邉 純 一.
QCDMOF将来計画委員会 提案 鳥井 久行, 東大CNS 2011/12/07.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
Building Research Institute
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
報告: PD問題についてのアンケート 物性研短期研究会 2006/12/7-8 名大理 平島 大 物性グループ事務局(新、旧)
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
第三章 会社のグループを形成する.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地方におけるデータ活用人材の育成について
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立
就労支援におけるネットワークの必要性とメリット
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
第3回全体会議 2014.8.6-7 東京大学本郷キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
RID2660 第2回 クラブ国際奉仕委員長会議 国際奉仕とグローバル補助金 地区財団FVP委員会 宮里 唯子.
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
長野大学における科研費等の運営・管理について
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

物性委員会の役割 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた コミュニティの意思を正しく集約し、タイムリーな意見を提出できる態勢を保持することが重要 (官製組織とは異なった立場からの建設的意見) 物性委員会に改組--規約を制定 目的:物性分野の発展をめざして、その分野における意見調整やそれ に基づいた提言とともに、研究者間の親睦を図る 事項:物性分野の研究者間の連絡、意見交換、集約、提言、        各種組織(例えば、日本学術会議)との連絡、               全国共同利用機関の各種委員の推薦                        (物性研共同利用施設専門委員会委員、人事協議会委員、京大基研運営委員、共同利用委員、他)                                      その他、物性分野の発展に寄与する活動。

物性委員会の組織 物性委員長、事務局(長)、幹事20名、監査人2名 幹事は物性委員の選挙で選出される。物性委員長および事務局と協力して運営にあたる。 監査人は事務局交替の次の学会の拡大物性委員会で監査報告を行う。 平成18年10月~ 委員長:  倉本義夫、 事務局長: 村上洋一 幹事: 佐藤正俊、高畠敏郎、北岡良雄、大貫惇睦、後藤輝孝、巨海玄道、三宅和正、秋光純、前川禎通、上田和夫、福山秀敏、前野悦輝、  矢ケ崎克馬、坪田誠、鈴村順三、宮下精二、小田垣孝、高橋隆、  押山孝、川上則雄

さしあたっての課題 最も大切なことはコミュニティの意思の集約とそれに基づいた提言を適切に行うこと ○競争的資金の適正配分に関する物性研究者の考え方 (いわゆるtop-30とグローバルCOEの重複に対する考え方等) ○大学付置の全国共同利用研究所に対する支援や要望 ○物性分野以外のコミュニティとの連絡を行う窓口機能 ○草の根組織、小規模グループに対する考慮 ○従来からの提言にあった物性研究拠点計画はCOE計画という官製のものにとって変わられた。今後の対策は必要か ○ JPSJの活性化への努力、特に物性コミュニティからの努力  ○春と秋の物理学会における発表形式の改善、鹿児島提案 (斯波JPSJ編集委員長から) (学会プログラム編成、シンポジウムのあり方、物性委員会はどうかかわりをもてるか) ○ PD問題は今後どうなるのか、積極的な対応、提言等は必要か (平島リポート)

物性委員会 ・物性研究者の多くに加入を呼びかけ、コミュニティ全体の意見が集約できる組織体となる努力 ・物性研をはじめとした共同利用研の活動に対する支援および学術会議に対する意見・要望等を有効かつ敏速に行える態勢作り。研究資金の配分等に関して決定を行う機関や委員会に現場の声を正確に伝える道筋の構築。 ・それらのための定期的会合。

大学付置の全国共同利用研究所に対する支援や要望  日本の物性研究のコアとしての役割を果たしてきた物性研に対して、展開速度の増大と競争化とが進んだ昨今の状況下でどのような役割を期待するかを考えたい。  物性研究者にとっては比較的大型の競争的資金が多くなっている反面、大学への運営交付金が減額され、共同利用の役割がむしろ増していると思われる。その共同利用のための旅費をどう確保していくのか(これは、他の全国共同利用研の問題とも共通している)。  また、法人化のもとで各大学が行う大型予算要求と共同利用研究所が行う中核的施設・装置の大型予算要求との違いを認識して物性研究コミュニティのサポート態勢を確立する事が大切。 具体的支援と要望 ・物性研究者の連絡を密にするための機能を共同利用研究所に常備してはどうか。例えば、短期的情報操作がまかり通ることのない健全な研究連絡網の構築・整備。  研究会等を本郷や都内の他の場所で多く開く工夫、等々。 ・学内の一研究所としての位置づけではなく、全国共同利用研究所として独立した地位を保つ方向への支援。 ・運営交付金が枯渇する現在、最善の共同利用体制を維持し、研究者に多くの機会を与える努力を共同利用研究所に要望。 ・全国への人材供給源としての役割を期待。一方で、他機関に転出する若手研究者の育成に対してコミュニティ側が支援。 ・大型もしくは中型設備の導入、受け入れ態勢を共同利用研究所が保持することを期待。

研究資金の適正な配分、小規模科学に関して 物性分野では、本来多額の研究資金をつぎ込んだところで目覚しい成果が出るとは限らず、小規模に黙々と進めたところで意外な成果が生まれることがしばしばである。一部の研究者を、弱小グループとして切り捨てるところからは、意外で幅の広い研究の進展が期待できない。この底辺基盤の確保に対して考えうる施策を常に考えることが望まれる。 具体的には・・・・・・