梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
山口市における ヒートアイランド現象の解析
400 MHz帯ウィンドプロファイラ ・RASS観測による亜熱帯域温度微細 構造の観測
2011年のこぐま流星群 この晩の私の単点観測でのこぐま群判定は、83個でした。
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
東 邦昭 Observational Study on Mulutiscale Structures of
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
Cluster B Cluster A Cluster C
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
長崎半島周辺における 停滞性降雨帯(諫早ライン)の 構造と発達過程に関する研究
Triple Doppler radar analysis
沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測 された台風0418号の風速場の特徴
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
サブテーマ4: 混獲・漁業被害軽減手法の開発と持続型漁業の 社会経済学的評価
バングラデシュ北東部における夜間の対流活動極大と風の日変化
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
(MONTHLY WEATHER REVIEW 1991) CHUAN-YONG CHANG AND MASANORI YOSHIZAKI
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
減災サークル 2017年6月25日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
Presentation transcript:

梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化   野村真奈美・上田博・坪木和久・篠田太郎・大東忠保・佐野哲也・服部美紀・ 清水慎吾・内藤大輔・坂下佳一郎・民田晴也・檜山哲也・中村健治(名大HyARC)                  中川勝広(通信総研) はじめに ・東シナ海における梅雨前線に伴う降水システムの構造と   発達・維持機構を明らかにするために、名古屋大学と通総研 の共同研究、及びCREST/LAPS沖縄観測を2003年5月13日 ~6月6日に沖縄で行った。 ・顕著な線状降水システム : 5月15日・5月24日~25日 5月24日から25日にかけて発生した東シナ海における梅雨前線に伴う線状降水システムの沖縄島通過時の構造の変化について調べる。 目的

観測範囲 使用データ GOES JMAレーダー ドップラーレーダー ・勝連:X-bandradar ・名護:C-bandradar 勝連 (HyARC) 観測領域は図のようになっています。使用したデータはごーず、JMAレーダー、勝連に設置した名大のX-bandドップラーレーダー、名護に設置した通総研のC-bandドップラーレーダーCOBRAです。 名護 (COBRA)

GOES 赤外画像 5月25日0300JST JMAレーダー画像 (高度2km) まず、5月25日午前3時のごーずの赤外画像をみると、 この線状降水帯は、このように走向を変化しながら南下し、沖縄島を通過していきました。 次にこの線状降水帯がどのように時間変化したかをJMAレーダーを用いて示します。

この図は右上のように水色の四角の領域で、各時間ごとに、X軸方向に降水強度を平均した図です。横軸が時間、縦軸が右上のY軸になります。 (km) この図は右上のように水色の四角の領域で、各時間ごとに、X軸方向に降水強度を平均した図です。横軸が時間、縦軸が右上のY軸になります。 降水システムは24日19時から25日19時までこのように南東方向へ進んでいきました。 点線部分はは沖縄島に対して南西側にあたり、この部分は線状を維持しながら通過していきました。 24MAY TIME( JST ) 25MAY

この図は同じように右上の四角領域をX-軸方向に平均したものの時間変化を示しています。 (km) この図は同じように右上の四角領域をX-軸方向に平均したものの時間変化を示しています。 横軸は時間、縦軸は右上の図のY軸になります。 点線部分は降水システムが沖縄島を通過した部分になります。 島を通る部分は降水強度が弱まって線状を維持できなくなり、通過後、降水領域が広がっていることがわかります。 次にシステムが沖縄島を通過前、通過中、通過後の3つの部分についての鉛直方向の変化をCOBRAの反射強度のデータを用いて示します。 24MAY TIME( JST ) 25MAY

SW NE NE 0448JST SW 鉛直方向についてですが、線状降水帯の後方にある対流性エコーについて注目してみていきます。 400 0448JST 0736JST 0448JST SW (km) 鉛直方向についてですが、線状降水帯の後方にある対流性エコーについて注目してみていきます。 対流性エコーシステム全体に対して四角の領域をとって、走向に直交する、この方向に平均した反射強度の鉛直分布です。 横軸はシステムの南西端からの距離を、縦軸は高度を示しています。 南西側は島を通過する際、エコー頂が高くなっているのに対して、島を通過した部分についてみると、 通過する前の4時38分は強い反射強度が見られたのに対して、島を通過している7時36分には反射強度が弱くなっていることがわかります。 そして島を通過した9時18分には再び強いエコー域が見られることがわかります。 0918JST 40km 0736JST (km) SW NE 0918JST (km)

島を通過する際、このように降水システムの反射強度が弱まった原因について考察をしてみました。 03JST 25MAY NAHA (21JST 24MAY) 通過後の下層風 NAHA 通過前の下層風 島を通過する際、このように降水システムの反射強度が弱まった原因について考察をしてみました。 これは那覇の24日21時のゾンデのデータです。 島を通過する際の下層の風向は南東で、850hPa付近まで湿っていることがわかります。 このように、下層の水蒸気が流入するのを島によって阻害されたためにシステムが弱くなったという事が考えられます。

まとめ 梅雨前線に伴う線状降水システムが沖縄島を通過 する時の構造の変化について調べた。 ・島に対してシステムの南西側 その後 ・線状を維持 梅雨前線に伴う線状降水システムが沖縄島を通過  する時の構造の変化について調べた。 ・島に対してシステムの南西側 その後 ・線状を維持 ・エコー頂が高くなる  → 線状を維持 ・島にかかる部分  → 再び線状化 ・線状維持できず  (層状域が広がる) ・反射強度が弱まる 陸によって下層の水蒸気流入が 阻害されると考えられる。 今後は線状降水システムの三次元気流構造や発達・   維持過程について調べる。