タンパク質.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アミノ酸 H NH2-C-COOH R カルボキシル基 アミノ基 ● アミノ酸: アミノ基をもったカルボン酸 加水分解 タンパク質 アミノ酸
Advertisements

序 論 生化学とは 生化学はbiochemistryという名で表したように簡単にいえば生命の化学である。ギリシャ語ではbiosは生命という意味である。つまり生化学は化学的理論と技術および物理学、免疫学の原理と方法を応用し、生体における化学構成と化学的変化を研究する学問である。
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
1
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
J Dermatol Sci ;75(1): Resveratrol inhibition of human keratinocyte proliferation via SIRT1/ARNT/ERK dependent downregulation of AQP3 レスベラトロールによるヒトケラチノサイトの増殖阻害は.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (8) タンパク質立体構造予測
溶解の原則 ● (構造、性質が) 似たものどうしは 溶け合いやすい。
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
RNA i (RNA interference).
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
特論B 細胞の生物学 第3回 タンパク質の形と働き 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第4回 細胞におけるエネルギー産生 と化学反応のネットワーク 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
細胞と多様性の 生物学 第3回 転写と翻訳 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (1) 分子生物学概観
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
コアB-1 個体の構成と機能(5)生体物質の代謝
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
翻訳 5’ → 3’ の方向 リボソーム上で行われる リボソームは蛋白質とrRNAの複合体 遺伝情報=アミノ酸配列
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
膜タンパク質の 立体構造予測.
DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第6回 遺伝子はDNAという分子だった 和田 勝.
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
個体と多様性の 生物学 第3回 突然変異とDNA修復機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
サポートベクターマシンを用いた タンパク質スレッディングの ためのスコア関数の学習 情報科学科4年 81025G 蓬来祐一郎.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
The Nobel Prize in Medicine 1953
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

タンパク質

アミノ酸の構造 R |   H2N-C-COOH H アミノ基 カルボキシル基

アミノ酸 加水分解 脱水縮合 ジペプチド ペプチド ポリペプチド

タンパク質の構造 一次構造:アミノ酸の配列順序 二次構造:一次構造のペプチド鎖がつくる立体構造 三次構造:二次構造をとったペプチド鎖が側鎖間の  結合でさらに折りたたまれた構造 四次構造:サブユニットの会合

二次構造 αへリックス構造 ジグザグ構造(β構造) ランダムコイル状構造 一次構造のペプチド鎖が作る立体構造 ポリペプチド鎖は直線的に並んでいるのではなく,構成アミノ酸どうしの相互作用(水素結合など)によって立体構造を形成する αへリックス構造 ジグザグ構造(β構造) ランダムコイル状構造

<二次構造>

<二次構造> αヘリックス構造

<二次構造>

<二次構造> ひだ状(β)構造

三次構造 二次構造をとったペプチド鎖が側鎖間の結合でさらに折りたたまれた構造

<三次構造> α一ケラチン構造 平行ヒダ型構造 β‐ケラチン構造 三重らせん構造

<三次構造>

四次構造 二種類以上のペプチド鎖からなるタンパク質におけるサブユニット(小単位)の会合 生理機能を有するものに多く、サブユニットでは機能を示さず、会合して はじめて活性を示す 酵素など

<四次構造> 筋肉タンパク ミオシンH

加熱による変化 変異原物質とは 例)ヘテロサイクリックアミン トリプトファン→Trp-P-1、Trp-P-2    グルタミン酸→Glu-P-1、Glu-P-2 対策:

酵素 触媒作用を持つタンパク質 至適pH、至適温度を持つ 加熱による活性失活 酸化還元酵素、加水分解酵素、 脱離酵素、異性化酵素  脱離酵素、異性化酵素 食品に含まれる酵素(表3-1-20) 

非タンパク質アミノ酸 γ‐アミノ酪酸(GABA) L-カルニチン:リジン、メチオニンから合成、脂質代謝に関与