坂井 丈泰、武市 昇、福島 荘之介、工藤 正博、藤井 直樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中国の航空産業 チョウ シイ 目次 一 航空会社の合併(航空ネットワークの 充実) 二 現状 (運送の低効率) 三 今後の展開.
Advertisements

島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
GPSシンポジウム2003 チュートリアル GPS/GNSSの基礎
認定講師 ㈳日本滑空協会 常務理事 ㈶日本学生航空連盟 教育訓練安全担当理事 吉田正克
Introduction 初期位置算出時間(Time To First Fix): TTFFの短縮:
Introduction 航空局による広域補強システムMSASは、現在試験中。 MSAS試験信号を受信し、補強メッセージの評価を試みた:
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
Todd Walter (Stanford University)
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~
携帯電話とSMSの仕組み.
ヒューマン・ファクター 2002.5.31.
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
Introduction MSAS(運輸多目的衛星用衛星航法補強システム)は、実用を開始: MSASのアベイラビリティ(有効性):
はじめに 準天頂衛星「みちびき」の打上げ準備が進められている: 航空用GPS補強サービスMSAS: 衛星プラットフォームの共用について検討:
公益財団法人日本学生航空連盟 2011年 6月作成 最終改訂 2017年6月
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
第7回 衛星測位の新しい動向 ・GPSの問題とバージョンアップ ・ロシアのGLONASS ・ヨーロッパのGalileo
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
DFMC SBASの規格化動向 OS1-1 坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教 海上・港湾・航空技術研究所 GPS/GNSSシンポジウム
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
広島空港から県内各地へのアクセス(一例)
坂井 丈泰、福島 荘之介、武市 昇、荒蒔 昌江、伊藤 憲
準天頂衛星 サブメータ級補強機能の性能評価
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
衛星航法システムGPS/WAASの現状 電子航法研究所  坂井 丈泰.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Mission 広島・岡山・松山・高松 4つの空港すべて制覇せよ。 ただし、行き先を決めるのは・・・・
広域DGPSとMSAS GPS/GNSSシンポジウム2006 チュートリアル 電子航法研究所 坂井 丈泰
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
Curriki原典
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
2017/5/28 公益財団法人日本学生航空連盟 井上善雄
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
内航船における自動操舵装置の適正使用へ向けて
IP over DVB-RCSの設計と実装
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
流速ベクトル.
Punctuality & Ecology フライト
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
GPSハッキングとGPS信号の弱点 信号が微弱 2万km彼方に100Wの電球があるのと同じレベル
空の産業革命に向けたロードマップ2018 利活用 環境整備 技術開発
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
空の産業革命に向けたロードマップ 利活用 技術開発 環境整備
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教・星野尾 一明
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
グライダーを飛ばす MISTEEのホームページ 飛び方と操縦の歴史について学ぶ NPO法人 三次科学技術教育協会 理事 武村 精一
Presentation transcript:

坂井 丈泰、武市 昇、福島 荘之介、工藤 正博、藤井 直樹 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会 July 25, 2008 GNSS進入の導入による 欠航回避効果の検討 電子航法研究所 坂井 丈泰、武市 昇、福島 荘之介、工藤 正博、藤井 直樹 山本 哲士、行木 宏一、宮津 義廣、福田 豊

Introduction 就航率が上がらない要因: 進入フェーズにおけるGNSS(衛星航法システム)の利用: GNSS進入による効果の試算: July 2008 - ENRI Introduction 就航率が上がらない要因: 我が国における欠航件数の1/4は視程が原因となっている。 就航率を改善するには、低視程でも着陸を可能とするシステムが有効。 進入フェーズにおけるGNSS(衛星航法システム)の利用: 我が国ではすでにMSASが供用を開始しており、GBASも開発中。 GNSSのメリットのひとつは、地上の航行援助施設の配置と関係なく柔軟に進入コースを設定できること。 特にMSASでは、地上施設なしで精密進入を実現できる可能性がある。 GNSS進入による効果の試算: GNSSによる精密進入が可能となった場合に、実際にどの程度の就航率改善効果(欠航の回避)が期待できるか。 空港気象情報を利用して、欠航率を試算した。

July 2008 - ENRI 就航率の現状 (「航空保安システムのあり方について」、交通政策審議会第7回航空分科会資料、2007年3月)

GNSSのメリット 衛星航法の特徴: 進入フェーズでのメリット: GNSS進入による就航率の改善: 広い範囲に均質なサービスを提供。 July 2008 - ENRI GNSSのメリット 衛星航法の特徴: 広い範囲に均質なサービスを提供。 地上の航行援助施設の配置によらない。 進入フェーズでのメリット: 柔軟な進入コース設定が可能:山を避ける、市街地上空を避けるなど。 地形などの理由でILSが設置できなかった滑走路でも、GNSSの利用により精密進入を設定できる可能性がある。 地上施設なしで精密進入を設定(MSASの場合):コスト・施設用地の問題を解決。 GNSS進入による就航率の改善: ILS非設置空港:精密進入の設定により、着陸のための気象条件を緩和。 ILS設置空港:反対側滑走路にも精密進入を設定し、風向によらず両方向の滑走路を利用可能とする。

精密進入用GNSS:MSAS 2007年9月より運用中の我が国のGNSS。 July 2008 - ENRI 精密進入用GNSS:MSAS 2007年9月より運用中の我が国のGNSS。 ICAO SBAS規格に準拠:米国WAAS、欧州EGNOSと同一のシステム。 広域システムなので、サービスエリア(福岡FIR)内の全域をカバー。 MSAS(WAAS)対応受信機(FAA TSO-C145/146、ARINC743A)を使う。 いまのところ、航空路~非精密進入(NPA)までのサービス。 静止衛星 GPS衛星 モニタ局ネットワーク ユーザ アップリンク局 (FAA HPより)

精密進入用GNSS:GBAS 進入・着陸フェーズのために開発中のGNSS。 ICAO GBAS規格:VHFにより補強情報を放送する。 July 2008 - ENRI 精密進入用GNSS:GBAS 進入・着陸フェーズのために開発中のGNSS。 ICAO GBAS規格:VHFにより補強情報を放送する。 サービスエリア:GBAS地上局から半径20NM以内。 GBAS対応受信機は、ILSと共用のMMR(Multi-Mode Receiver、ARINC755)として市販されている。 (FAA HPより)

進入方式 計器進入方式: 計器進入方式でない進入: July 2008 - ENRI 進入方式 計器進入方式: 目的の飛行場に接近するための手順。視界ゼロの状態であっても、安全かつ確実に接近させることができるよう設計されている。 進入限界高度あるいは進入復行点(MAPT)まで(進入復行も含む)。 各滑走路について、利用する航行援助施設の別にいくつかの進入方式が設定される。 MAPTまでに滑走路(特定の灯火でもよい)が視認できればそのまま着陸を継続する。視認できない場合は着陸はせず、進入復行する。 直線進入:滑走路を視認後、そのままその滑走路に着陸。 周回進入:滑走路を視認後、周回飛行を経てから着陸。反対側の滑走路にも降りられる。 計器進入方式でない進入: 目視進入・視認進入による場合。

精密進入(PA) 精密進入方式(Precision Approach): 精密進入の概略: July 2008 - ENRI 精密進入(PA) 精密進入方式(Precision Approach): コースおよびグライドパスを設定して、接地点に向けて一定の降下角で降下していく方式。 在来航法では、ILS(計器着陸装置)のみが対応。ローカライザとグライドパスの組合せで、いずれもVHFを使用。 水平・垂直方向とも確実に誘導できるので、着陸のための気象条件は緩くできる(視界が悪くても進入できる)。 進入限界高度:DA(決心高度、気圧高度による場合:CAT-I)、DH(決心高、電波高度計による場合:CAT-II/III)。 精密進入の概略: ローカライザ信号を捕捉してコースに乗せ、滑走路に接近する。 グライドパスを捕捉して、降下を開始する。 進入限界高度に達した時点で、滑走路が視認できればそのまま着陸。

非精密進入(NPA) 非精密進入(Non-Precision Approach): 非精密進入の概略: July 2008 - ENRI 非精密進入(NPA) 非精密進入(Non-Precision Approach): 方位情報のみしか与えられない進入方式。高度は気圧高度計による。 VOR/DMEやNDBを使用する。 ILSのグライドパスが利用できない場合、ローカライザのみを使う非精密進入が可能。 着陸のための気象条件は、精密進入よりも厳しい(視界が良くないと進入できない)。 進入限界高度:MDA(最低降下高度)。 非精密進入の概略: VOR/DMEやNDBを利用して、決められたコースで滑走路に接近する。 MDAまで降下して、MAPT(進入復行点)までに滑走路が視認できればそのまま着陸する。 DMEがない(距離情報がない)場合、MAPTは飛行時間で判断する。

GNSS進入の導入 LNAV進入(Lateral Navigation): 精密進入: July 2008 - ENRI GNSS進入の導入 LNAV進入(Lateral Navigation): RNAV(GNSS)進入方式として一部の空港で公示されている非精密進入方式。 FAA TSO-C129対応のGPS受信機が必要。具体的には、RAIM機能を有すること(MSASやGBASは必ずしも必要ではない)。 精密進入: いまのところ設定されている方式はない。 本検討では、GLS(GNSS Landing System)と称してGNSSによる精密進入方式を想定する。 MSASあるいはGBASの利用により、垂直方向も含めて十分な誘導性能が得られるものと想定。 参考:米国はICAO APV-I(垂直誘導付進入)モードをWAAS LPVモードとして実用化しており、DH=250FTまでの運用がなされている。

欠航回避効果の検討 検討の概要: 空港気象情報の適用: July 2008 - ENRI 欠航回避効果の検討 検討の概要: GNSS進入の導入により、欠航をどの程度抑制できるか(=就航率をどの程度改善できるか)を調べる。欠航率=着陸できない時間割合。 天候が原因の欠航(最初から出発しない)・引返し(出発空港に引き返す)・ダイバート(代替空港への着陸)をすべて欠航として取り扱う。 天候以外の原因による欠航は考慮しない。 空港気象情報の適用: 着陸の可否は、空港気象情報により判断する。対象時間帯は07:00~22:00。 2004年6月21日~2007年12月31日の空港気象情報(METAR/SPECI)を収集。 風向・風速により、着陸可能な滑走路を決める。 雲底高度(シーリング)・滑走路視程(RVR)・地上視程(卓越視程)により、着陸のための気象条件が満たされているかどうかを判定する。 雲底高度:MDA/DAよりも雲底が高いこと。 RVR・地上視程:最低気象条件で指定されている値よりも大きいこと。

空港気象情報の例 帯広空港における2008年4月8日19:00~20:42の気象情報 July 2008 - ENRI 空港気象情報の例 RJCB 081000Z VRB03KT 4500 BR FEW003 BKN004 02/01 Q1023 RJCB 081024Z 16005KT 3100 BR FEW003 BKN004 01/01 Q1023 RJCB 081100Z 14004KT 0600 R35/0700V1300N FG VV001 01/01 Q1023 RJCB 081105Z 15004KT 0600 R35/0650V1300D FG VV001 01/01 Q1023 RJCB 081139Z VRB02KT 0400 R35/0400V0700D FG VV001 01/01 Q1023 RJCB 081142Z VRB02KT 0400 R35/0400V0650D FG VV001 01/01 Q1023 帯広空港における2008年4月8日19:00~20:42の気象情報 19:24=もやは出ているものの視程は3100mあり、上空300~400FTを底とする雲がある。 20:00=霧が出てきて、滑走路視程が700mまで下がっている。鉛直視程が100FTしかなく、ILS(DH=200FT)では着陸できない可能性がある。 実際に、JAL1157便(羽田発18:15、帯広着19:45)が濃霧のため欠航した。

着陸可能性の判断 利用可能な滑走路の決定: 着陸可能かどうかの判定: LNAV進入・GLS進入の最低気象条件: July 2008 - ENRI 着陸可能性の判断 利用可能な滑走路の決定: 風速が10KT以上の場合、追い風となる向きの滑走路には着陸できない。 風速が25KT以上で横風の場合、いずれの滑走路にも着陸できない。 着陸可能かどうかの判定: 非精密進入方式:直線進入の最低気象条件(MDAとRVR)が満たされているなら、その滑走路に着陸できる。周回進入の最低気象条件(MDAと地上視程)が満たされているなら、反対側の滑走路にも着陸できる。 精密進入方式:直線進入の最低気象条件(DAとRVR)が満たされているなら、その滑走路に着陸できる。周回進入の最低気象条件(MDAと地上視程)が満たされているなら、反対側の滑走路にも着陸できる。 以上のいずれによっても着陸可能な滑走路がない場合、欠航となる。 LNAV進入・GLS進入の最低気象条件: 進入限界高度:LLZ進入を参考に、付近の障害物件を考慮して設定。 RVRと地上視程:灯火条件により設定。

強風のためILSの反対側の滑走路しか使えない July 2008 - ENRI 強風時の就航率改善 強風のためILSの反対側の滑走路しか使えない ILSによる進入コース 強風 GLSによる 進入コース GPS ILSによる進入コース 強風 ILSなし 周回飛行 (a) GLSがない場合 周回飛行により 反対側の滑走路へ (b) 反対側にGLSがある場合 周回飛行をしなくても 反対側の滑走路に降りられる → 最低気象条件の緩和

試算対象(1):富山空港 精密進入が利用できない空港の例。 富山湾付近の河川敷にあり、標高は低い。 南側や東側は山岳に囲まれている。 July 2008 - ENRI 試算対象(1):富山空港 精密進入が利用できない空港の例。 富山湾付近の河川敷にあり、標高は低い。 南側や東側は山岳に囲まれている。 滑走路 RWY20 LLZ進入・VOR進入などが設定されており、直線進入で降りられる。 進入灯・滑走路灯あり。 滑走路 RWY02 周回進入のみ。 滑走路灯あり。

最低気象条件:富山空港 進入方式 直線進入 周回進入 進入限界高度 [FT] 滑走路視程 [m] 地上視程 VOR/DME — July 2008 - ENRI 最低気象条件:富山空港 進入方式 直線進入 周回進入 進入限界高度 [FT] 滑走路視程 [m] 地上視程 VOR/DME — 750 (643) 3200 LLZ RWY20 520 (457) 1600 640 (563) VOR/DME/LLZ RWY20 LNAV RWY20 LNAV RWY02 520 (425) 2000 GLS X RWY20 270 (206) 750 GLS Y RWY20 320 (256) GLS Z RWY20 370 (306) 800 GLS X RWY02 300 (200) 1000 GLS Y RWY02 350 (250) GLS Z RWY02 400 (300) 1200 進入限界高度は、ILS/GLSではDA(DH)、それ以外はMDA(MDH)

欠航率:富山空港 シナリオ RWY34 DH [FT] RWY16 着陸不能の 時間割合 [%] 現状 — 0.7970 July 2008 - ENRI 欠航率:富山空港 シナリオ RWY34 DH [FT] RWY16 着陸不能の 時間割合 [%] 現状 — 0.7970 RWY02にLNAVを導入 0.6976 RWY02にGLSを導入 300 0.6433 250 0.5098 200 RWY20にGLSを導入 306 0.2318 256 0.2075 206 両方向にGLSを導入 0.1099 0.0836 効果大 (既存調査による欠航率: 約1.05%)

富山空港における試算結果 現状では0.8%程度の欠航率と予想。調査結果の約1.05%と矛盾しない。 July 2008 - ENRI 富山空港における試算結果 現状では0.8%程度の欠航率と予想。調査結果の約1.05%と矛盾しない。 現状では周回進入しかないRWY02にLNAV進入あるいはGLS進入を設定すると、欠航率を0.8%から0.5~ 0.7%程度に軽減できる。 現状でもLLZ進入ができる RWY20にGLS進入を導入すると、 欠航率を0.2%程度に改善できる。 富山空港では、風向よりも視程が 問題となっている。 強風時の風向は、RWY20側が 多い。 富山空港における強風時の風向

試算対象(2):鹿児島空港 ILS設置空港の例。 鹿児島市北方の山間部にあり、標高は比較的高い。 離島行きのコミュータ路線が多く就航。 July 2008 - ENRI 試算対象(2):鹿児島空港 ILS設置空港の例。 鹿児島市北方の山間部にあり、標高は比較的高い。 離島行きのコミュータ路線が多く就航。 滑走路 RWY34 CAT-I ILSを設置。 他にもVOR/DME進入などが設定されており、直線進入で降りられる。 進入灯・滑走路灯あり。 滑走路 RWY16 周回進入のみ。

最低気象条件:鹿児島空港 進入方式 直線進入 周回進入 進入限界高度 [FT] 滑走路視程 [m] 地上視程 VOR/DME — July 2008 - ENRI 最低気象条件:鹿児島空港 進入方式 直線進入 周回進入 進入限界高度 [FT] 滑走路視程 [m] 地上視程 VOR/DME — 1680 (788) 3200 VOR/DME RWY34 1320 (461) 1600 LLZ RWY34 520 (457) 1400 ILS RWY34 600 LNAV RWY34 1300 (441) LNAV RWY16 1300 (394) GLS X RWY34 1080 (221) GLS Y RWY34 1130 (271) 650 GLS Z RWY34 1180 (321) 800 GLS X RWY16 1160 (245) 750 GLS Y RWY16 1210 (295) GLS Z RWY16 1260 (345) 900

欠航率:鹿児島空港 シナリオ RWY34 DH [FT] RWY16 着陸不能の 時間割合 [%] 現状 — 0.4986 July 2008 - ENRI 欠航率:鹿児島空港 シナリオ RWY34 DH [FT] RWY16 着陸不能の 時間割合 [%] 現状 — 0.4986 RWY16にLNAVを導入 0.1340 RWY16にGLSを導入 345 0.0906 295 0.0895 245 0.0820 RWY34にGLSを導入 321~221 両方向にGLSを導入 321 271 221 CAT-IIIb ILS導入 0.4114 345~245 0.0420 効果大 効果無 効果小 (既存調査による欠航率: 約0.58%)

鹿児島空港における試算結果 現状では0.5%程度の欠航率と予想。調査結果の約0.58%と矛盾しない。 July 2008 - ENRI 鹿児島空港における試算結果 現状では0.5%程度の欠航率と予想。調査結果の約0.58%と矛盾しない。 現状では周回進入しかないRWY16にLNAV進入あるいはGLS進入を設定すると、欠航率を0.1%程度にできる。 富山空港の場合よりも効果が 大きいのは、周回進入の最低 気象条件が厳しいから。 現状でILSが設置されている RWY34では、GLS進入の導入に よる効果はない。 ILSをCAT-IIIb運用とするよりも、 反対側滑走路にLNAV進入や GLS進入を導入するほうが 効果が大きい。 鹿児島空港における強風時の風向

Conclusion GNSS進入を導入した場合の欠航率を試算: 試算結果の例: 今後の課題: July 2008 - ENRI Conclusion GNSS進入を導入した場合の欠航率を試算: 空港気象情報を利用して欠航となる時間割合を算出する。 既存調査結果とは矛盾せず、計器進入方式の有効性を計算可能。 試算結果の例: 富山空港では、ローカライザが設置されている側の滑走路にGLSを導入するのが効果的。 鹿児島空港では、ILS設置滑走路と反対側にGLSを導入するとよい。既存ILSをCAT-IIIb運用するよりも効果的。 今後の課題: 離島空港など、効果が大きいと思われる例について試算する。 具体的な進入方式の設計。