Research Laboratory for Quantum Beam Science

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レーザーとは 応用プロジェクト I レーザ誘起化学反応の直接追跡 (担当:勝村庸介、工藤久明、石川顕一) 石川顕一.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
THz周波数帯での通信.
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
化学応用科学科.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
S-Cube 1月 無料 光と放射線のおはなし (第169回) 体験科学授業
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
Research Laboratory for Quantum Beam Science
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
Environment Risk Analysis
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
光スイッチングデバイス.
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
極高真空カソード試験装置の開発 広大院先端 久保大輔 栗木雅夫 飯島北斗 第8回 高輝度・高周波電子銃研究会.
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
Presentation transcript:

Research Laboratory for Quantum Beam Science ア ク セ ス 吹田キャンパスマップ 大阪大学産業科学研究所 附属量子ビーム科学研究施設 大阪モノレール  「阪大病院前」駅下車 西へ12分 Research Laboratory for Quantum Beam Science 産業化学研究所 量子ビーム科学研究施設 150MeV Sバンド電子ライナック コバルト60照射施設 L-バンド ライナック ナノテク棟 第2研究棟 S-バンド ライナッゥ インキュベーション棟 工場棟 Co-60 照射施設 チェレンコフ光 第1研究棟 管理棟 ラマン分光器 RF電子銃  Sバンド ライナック 近鉄バス  「阪大本部前」下車 北へ15分 電子加速器と ガンマ線照射装置 の共同利用  ★詳しいアクセスは当施設 HP をご覧ください 沿 革 S32年(1957) 4月 大阪大学の附属施設としてホットラボ(放射線研究施設)設置 S34年(1959) 3月 堺地区、大阪大学産業科学研究所敷地内に放射線実験所の建屋完成 S39年(1964) 国立大学校設置法施行規則の改正により「大阪大学産業科学研究所附属放射線実験所」と変更 S40年(1965) 理学部よりベータトロンが管理換 S43年(1968) 大阪大学統合計画に基づき堺地区より吹田地区へ移転 S50年(1975) 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」が設置 S53年(1978) 1月 ライナック棟が完成 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」の設置が完了し運転を開始 S58年(1983) 12月 「強力極超短時間パルス放射線発生装置」の共同利用を開始 H1(1989) 「S-バンド電子ライナック」の設置が完了し運転を開始 H10年(1999) 放射線実験所将来計画が策定 H14年(2002) 放射線実験所廃止 産業科学研究所附属産業科学ナノテクノロジーセンター・加速器量子ビーム実験室発足 H21年(2009) 産業科学研究所附属量子ビーム科学研究施設発足 RF電子銃 Sバンド電子ライナック Lバンド電子ライナック アンジュレーター <概 要> 量子ビーム科学研究施設は、コバルト60ガンマ線照射装置とLバンド電子ライナックなど放射線と 先端ビーム発生装置を学内外の共同利用と共同研究に提供しており、全国的にもユニークな研究 施設です。量子ビーム誘起化学反応初期過程の研究、特に短パルス電子ビームとフェムト秒レー ザーを用いたピコ秒・フェムト秒パルスラジオリシス法による高速現象の解明とその物質・材料 科学への応用に関して世界の研究をリードしています。2010年からは、ネットワーク型「物質・ デバイス」共同研究拠点の制度により全国の大学や公的研究機関、企業などに利用されています。 更に、最先端量子ビーム科学研究の推進と、大学内外や企業との共同研究・利用の拡大に加えて、 伝統的な分野である放射線科学に新たなアプローチを行い、これらの研究による社会貢献を目指 しています。  <主な研究課題> ・量子ビームによる環境科学や、新エネルギー技術、先進医療技術の研究 ・先端量子ビーム発生と利用法の開発研究 ・量子ビームによる材料解析手法の研究 ・有機化合物および光触媒の反応を含んだ放射線化学の研究 連 携 研 究 室 ナノ極限ファブリケーション研究分野 http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bsn/yoshilab.htm 励起分子化学研究分野 http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/mec/ 量子ビーム物質科学研究分野 http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bms/ 量子ビーム科学研究施設 〒567-0047 大阪府茨木市美穂ケ丘8-1 TEL:06-6879-8511 FAX:06-6875-4346 http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/rl/

共同利用の推進と産業利用の活性化をめざして! Lバンド電子 ライナック 周波数1.3 GHzのマイクロ波を用い電子を加速する。パルスラジオリシス法によるナノ秒からサブピコ秒に至る時間領域の過渡特性の解明、遠赤外自由電子レーザーの開発研究などに利用されている。最大電荷量91nCの大強度単バンチ電子ビームを発生できる。電子ビームのパルス幅はナノ秒から20ピコ秒で、更に磁場パルス圧縮により1ピコ秒以下の電子線パルスの発生も可能である。SHBシステムの増強や、電子銃の改造により、世界でもトップクラスの最大電荷量91nCに達する大強度単バンチ電子ビームを発生できる。生成される電子ビームのパルス幅はナノ秒から20ピコ秒と幅広く、更に磁場パルス圧縮により1ピコ秒以下の電子線パルスの発生も可能である。 2次ビームの生成・利用 ・テラヘルツ波発生 ・EUV光発生 パルスラジオリシス ・中間活性種の検出 ・DNAの電子・ホール移動 ・溶媒中での電子・ホール移動 ・化学反応速度の解析等 ラマン分光器 新学術・基礎技術開発の3本の柱 エネルギー・ 時間構造コントロール 時間領域超 高速光学応答 多元極限条件材料分析 環境コントロール 感度・タイミング・ 空間分解コントロール 非破壊高分解イメージング THz-FEL 発生技術 THz検出技術 分析環境技術 赤外自由電子レーザー開発 DNAでの電荷移動 鉛筆の芯に集光した テラヘルツ光 放射線化学に基づく基礎物理化学からデバイスまでの検討 ・共役系分子の電荷非局在 ・励起ラジカルイオンの反応性の検討 ・電気化学発光ダイオードの発光メカニズムの検討 ・光触媒反応機構の検討 ・DNA内の電荷移動および構造変化など 数々の分光方法を駆使した放射線化学の領域拡大 ・紫外可視吸収等の電子分光に加え、ラマン赤外等振動分光の適用 ・電子スピン共鳴などの分光法の適用 ・生体分子や界面現象などのより複雑かつ実在に近いシステムの検討 fs ps ns μs ms as pm nm μm mm コバルト60 照射施設 照射実験用ホットケーブ2室があり、各種材料に於ける放射線照射効果、放射線重合、放射線による材料破壊、生物組織に対する放射能影響などの研究に利用されている。 放射線科学 ☆ ミリ秒からアト秒へ至る量子ビーム誘起現象の解明  DNA損傷から発ガンへのプロセス  LSIの超高集積化に向けた反応素過程  光機能デバイスの機能発現機構  などの研究に展開 新しい材料開発や環境保護のための放射線利用、がん治療、様々放射線の影響、医療から宇宙開発まで広い分野での基礎・応用研究に使います。 DNA損傷 共同利用の推進と産業利用の活性化をめざして! 半導体製造におけるナノ化学への挑戦 ☆ 社会貢献・産業応用 特に原発事故に鑑み、放射線化学、キレート化学をベースにした耐放射線材料開発や放射性同位元素捕集材の研究を推進する。 細線描画 10nm Lines 陽電子による動的物性評価 極性高分子材料 ・官能基近傍の状態変化  ・局所構造の変化  TiO2光化学触媒作用反応 高分子電解質膜の温湿度変化に伴う動的挙動 自由体積解析用ビームポート 表面解析用ビームポート 陽電子寿命測定 陽電子寿命-電子運動量同時測定 消滅γ線角相関測定 レーザー照射など フェムト秒時間分解電子顕微鏡の開発 フェムト秒・アト秒パルスラジオリシスによる量子ビーム誘起超高速反応全貌の解明 ・原子・分子レベルの構造ダイナミクス ・ナノテクノロジーとナノサイエンス ・生体分子の構造解析 ・反応ムービー 時間分解電子顕微鏡 フォトカソードRF電子銃加速器を用いたフェムト秒パルスラジオリシス 2次ビームの生成・利用 ・陽電子ビーム発生 RF電子銃 Sバンド電子 ライナック Sバンド電子 ライナック 最先端の低エミッタンス、超短パルス電子ビーム発生装置である。1.6セルのS-バンドレーザーフォトカソードRF電子銃、2m進行波型加速管、磁気パルス圧縮器から構成される。電子銃では、全固体Nd:YLFピコ秒パルスレーザーを用いて、ピコ秒電子ビームを発生する。これまでに98 fsの電子ビームを発生した。フェムト秒レーザーからの分析光を組み合わせ、 240 fsの時間分解能を有するパルスラジオリシス開発に成功。 加速周波数2.856 GHzで最大エネルギー150 MeVの電子ライナックは、熱陰極電子銃と加速管3本から成り、主に低速陽電子を発生・利用するため使われる。