μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
PRISM と m-lepton flavor violation
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
In situ cosmogenic seminar
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
複荷電ヒッグス粒子のWW崩壊に対するLHC実験からの制限について
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
SK-Iにおける過去の超新星からの νflux探索 現状と展望
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
ニュートリノ振動実験OPERAにおけるECC内のガンマ線サーチ
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
OPERA原子核乾板のFLOW 名古屋大学理学研究科F研究室 M1 中塚裕司.
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
Recoil catcher法による質量数90領域の
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算 久野良孝 久野研究室 年末発表会12月22日

目次 物理的意義 散乱実験と崩壊実験の比較 高エネルギー・ミューオン・ビームの評価 シミュレーション計算 測定器の可能性 まとめ

レプトン・フレイバー非保存 PRISM (10-18) and/or MECO (10-16) m-t転換の方が大きい可能性も Neutrino振動では、m-t転換が大きい 実験的試みは無し は寿命が短いので実験的に難しい Minimum muon beam energy = 1.83GeV 反応を起こすために必要なminimum muon beam energy は計算しておいてください

崩壊or散乱(1) t崩壊モード Contact Int.を仮定 崩壊の実験値から

崩壊or散乱(2) Scalar int.の場合 muon beam 1010/sec, 1-meter target エネルギーと共に 断面積増加 vector muon beam 1010/sec, 1-meter target 3x103 events/year M.Sherr et al. hep/ph-0309183

高エネルギー・ミューオン・ビームの強度の評価 JHF From the JHF-Nu proposal, Neutrino intensity at Kamiokande (at 300 km)= 2x106/cm2/year. At 100m, neutrino intensity = 2x1010/m2/sec. Other locations Fermilab-MI, CERN-SPS Yet evaluated

実験へのアプローチ シグナルの同定 t崩壊のkink t崩壊から発生した粒子の横方向運動量PT その他 Emulsionが必要 m-e conversion実験と類似 Triggerとしても有効 その他 Mu tauのシグナルを見るためには、二つの手段を併用する。 一つは、tau decayのkinkをみることである。 もう一つは、tau decayの崩壊粒子を見て、その横方向運動量PTを見ることである。これは、mu-e conversion実験とも似ている。 Data takingのtriggerとしても有効である。 他にも有効なカットがあるであろうが、検討中である。

Signal Simulation 目的 反応 方法 t崩壊から発生した粒子のPT分布を調べる。 scalar int.を仮定。 CM系で等方的分布を仮定。 方法   の質量をもつ仮想粒子(mutauon)を生成し、崩壊させる。

Muon Beam Energy : 5 GeV π μ

Muon Energy : 50GeV π μ

Backgrounds ミューオン非弾性散乱 Charm生成 Neutrino charged current反応 その他 検討は始まったばかりで、不十分だが….

Background Estimation 目的:PT cut thresholdを決定する とりあえず、ミューオン散乱をGeantで計算 IMUNU=1(ミューオン原子核散乱ON) 二次粒子発生ON Setup Muon beam energy = 5 GeV or 50 GeV Target 液体アルゴンTPC(L=1m, R=0.5m) muon muon

ミューオン散乱計算 Muon beam energy 5 GeV Liquid argon 1m Generated # : 100k Muon beam energyは、5 GeVと50 GeVを試した。 液体アルゴンから出てきたミューオンの垂直方向運動量PTをプロットした。 生成したミューオンのイベント数は、100Kである。 100K発生ではまだ十分に多くないが、とりあえず、PT thresholdを仮に置いてみる。 5 GeVでは、たとえば3 GeV thresholdに。 50 GeVでは、たとえば、10 GeV thresholdとした。

Muon Beam Energy : 5 GeV π μ Muon beam energyが5 GeVの時は、3 GeVにPTカットを置いたので、その時のシグナルのacceptanceを調べる。 Pionでは、約?%で、muonでは、約?%であった。

Muon Energy : 50GeV π μ また、muon beam energy 50 GeVでは、10GeVにPT cutを置く。この時のacceptanceは、 Pionで、約?%で、muonでは約?%であった。これらは、preliminaryであるが、有望である。

測定器の可能性 実験のための測定器が参考になる。 エマルジョン+シンチ・ファイバー 液体アルゴンTPC+シンチ・ファイバー        実験のための測定器が参考になる。 ICURUS, OPERA, DONUTSなど エマルジョン+シンチ・ファイバー 107tracks/cm2までOK 液体アルゴンTPC+シンチ・ファイバー 1m driftはOK (3mまでIcurusで試験)

これから課題 ミューオン・ビーム・エネルギーの最適化 Background Study Signalの評価 J-PARC / FNAL-MI / CERN-SPS Background Study 非弾性散乱 Charm生成 Signalの評価

まとめ μ+N→τ+N反応は、Lepton Flavor Violationを探索するうえで重要である。 μ+N→τ+N反応は、B factoryでのτ稀崩壊実験以上の実験感度を達成する可能性がある。 μ+N→τ+N反応の探索実験は、これまで一度の検討されることがなかったが、今回初めて検討を始めた。 測定器としては、液体アルゴンTPCまたは、emulsion+SciFi測定器を検討している。 世界の検討されているニュートリノ・ビームラインで実験ができる可能性がある。 将来は、Neutrino Factoryが出来れば、より感度のある実験が可能となるであろう。