坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子航法研究所 坂井 丈泰 準天頂衛星 L1-SAIF 信号における GLONASS エフェメリスの更新制御 準天頂衛星 L1-SAIF 信号における GLONASS エフェメリスの更新制御 GPS/GNSS シンポジウム 東京海洋大学 Oct. 26, 2012.
Advertisements

第4回 GPS 測位の誤 差  GPS 測位の誤差  GPS 測位の信号  測位誤差の対処  代表的 GPS.
搬送波位相測定値による 精密測位の理論及び解析処理 Precise positioning theory and analysis with carrier-phase measurements 技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU GPS/GNSS シンポジウム 2005.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
GPSシンポジウム2003 チュートリアル GPS/GNSSの基礎
情報通信システム論I ---無線航法---
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容:(1) 準天頂衛星システム (3) 広域緊急メッセージの設計例
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Introduction 初期位置算出時間(Time To First Fix): TTFFの短縮:
Introduction 航空局による広域補強システムMSASは、現在試験中。 MSAS試験信号を受信し、補強メッセージの評価を試みた:
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
Todd Walter (Stanford University)
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
Introduction 準天頂衛星システムの開発が進められている: 補強信号のためのエフェメリス情報:
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容: (1) 準天頂衛星システムL1-SAIF補強信号
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF実験局: 内容:(1) 準天頂衛星システム (4) 技術実証実験
Introduction MSAS(運輸多目的衛星用衛星航法補強システム)は、実用を開始: MSASのアベイラビリティ(有効性):
はじめに 準天頂衛星「みちびき」の打上げ準備が進められている: 航空用GPS補強サービスMSAS: 衛星プラットフォームの共用について検討:
第7回 衛星測位の新しい動向 ・GPSの問題とバージョンアップ ・ロシアのGLONASS ・ヨーロッパのGalileo
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
準天頂衛星L1-SAIF実験局の開発 電子航法研究所 坂井 丈泰、 福島 荘之介、 伊藤 憲 第54回宇宙科学技術連合講演会
DFMC SBASの規格化動向 OS1-1 坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教 海上・港湾・航空技術研究所 GPS/GNSSシンポジウム
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
坂井 丈泰、福島 荘之介、武市 昇、荒蒔 昌江、伊藤 憲
準天頂衛星 サブメータ級補強機能の性能評価
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
衛星航法システムGPS/WAASの現状 電子航法研究所  坂井 丈泰.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
広域DGPSとMSAS GPS/GNSSシンポジウム2006 チュートリアル 電子航法研究所 坂井 丈泰
技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
Todd Walter (Stanford University)
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析
RTK-GPS及びネットワーク型RTK-GPS測位技術
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
準天頂衛星L1-SAIF信号による GPS補完機能
RTK-GPS用プログラムライブラリRTKLIBの開発・評価および応用
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
GPSと相対論 金野 幸吉.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
準天頂衛星L1-SAIF信号の 低緯度地域対応の試み
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
L1-SAIF信号における電離圏補強情報の調整
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
2.2 L1-SAIF補強信号の 測位精度とその改善策
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教・星野尾 一明
ソースフィルタモデル.
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
Presentation transcript:

坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University) 電子情報通信学会総合大会 March 23, 2004 SBAS電離層遅延補正の 日本付近における効果 坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)

Introduction GPSは電離層遅延(~100m)の影響を受けるため、これを補正する必要がある。 March 2004 Sakai, ENRI Page 1 Introduction GPSは電離層遅延(~100m)の影響を受けるため、これを補正する必要がある。 SBASでは、経緯度で5度毎の格子点における遅延量が放送される。受信機は線形補間ののちに薄膜電離層を仮定して補正量を求め、補正に使用する。 この方式は主に北米大陸における観測データにもとづいて設計されている。低磁気緯度に位置する日本付近では、所要の補正が得られるか? 日本上空における電離層遅延量データにより、SBAS補正方式の性能を評価した。

GPSの誤差要因 Page 2 太陽光線 遅延時間 T = TEC 40.3 c f2 衛星クロック誤差 衛星軌道情報の誤差 March 2004 Sakai, ENRI Page 2 GPSの誤差要因 衛星軌道情報の誤差 対流圏 電離層 電離層遅延(~100m) 周波数に依存 対流圏遅延(~20m) マルチパス 衛星クロック誤差 高度250~400km程度 高度7km程度まで 太陽光線 遅延時間 T = TEC 40.3 c f2

電離層遅延の補正 Page 3 電離層の一般的性質 高度250~400km付近に分布する(E層、F層)。 March 2004 Sakai, ENRI Page 3 電離層遅延の補正 電離層の一般的性質 高度250~400km付近に分布する(E層、F層)。 昼夜で高度や厚さ、密度が大きく変化する(昼は低くて濃い)。 支配的要因は地方時刻・磁気緯度で、一般には数1000kmにおよぶ空間相関がある。 電波伝搬経路上の自由電子の総数により遅延量が決まる。 太陽フレアなどにより磁気嵐が発生すると活動が激しくなり、遅延量とそのばらつきが特に大きくなる。 電離層遅延の補正方法 (1) GPS単独測位:磁気緯度と地方時の関数として補正。 (2) LADGPS(狭域DGPS):近くにある基準局での実測値を使用。 (3) WADGPS(広域DGPS):電離層遅延量の分布を放送。

SBASの電離層補正 Page 4 120 150 180 30 60 Longitude, E Latitude, N March 2004 Sakai, ENRI Page 4 SBASの電離層補正 120 150 180 30 60 Longitude, E Latitude, N 15 45 広域補強システム(WADGPS)では、大陸規模の広域にわたって有効な補正値が必要。 5度×5度の格子点(IGP)における補正値が放送される。 ユーザは、各衛星から到来する測距信号の電離層通過点(IPP)を求め、その位置の補正値を内挿により求める。 補正精度は、モニタ局の配置に依存する。 IGP IPP

March 2004 Sakai, ENRI Page 5 内挿法:平面モデル IGP1 IGP2 IGP4 IGP3 xpp ypp IPP DIPP = xppyppDIGP1+(1-xpp)yppDIGP2+(1-xpp)(1-ypp)DIGP3+xpp(1-ypp)DIGP4 IPP位置における電離層遅延量は、周囲のIGPの垂直遅延量から双一次補間により求める。 平面モデルにより電離層遅延量を推定していることになる。

垂直→傾斜変換 Page 6 SBASが放送するのは垂直遅延量なので、これを衛星の仰角に基づいて視線方向の遅延量に換算する。 March 2004 Sakai, ENRI Page 6 垂直→傾斜変換 15 30 45 2 4 6 Obliquity Factor Satellite Elevation, deg H=100km H=1000km H=350km Vertical delay Slant delay 仰角 E 電離層 高度 H 傾斜係数 = slant / vertical SBASが放送するのは垂直遅延量なので、これを衛星の仰角に基づいて視線方向の遅延量に換算する。 換算のための関数も規格で定められている。

SBASメッセージ(1) Page 7 プリアンブル 8ビット メッセージタイプ 6ビット データ領域 212ビット CRCコード March 2004 Sakai, ENRI Page 7 SBASメッセージ(1) プリアンブル 8ビット メッセージタイプ 6ビット データ領域 212ビット CRCコード 24ビット 250ビット メッセージ タイプ 1 2~5 6 7 9 10 12 17 18 内 容 テストモード(使用不可) PRNマスク情報 高速補正(FC+UDRE) インテグリティ情報(UDRE) 高速補正の劣化係数 GEO航法メッセージ 劣化係数 SBAS時刻情報 GEOアルマナック IGPマスク情報 更新間隔 (秒) 120 60 300 24 25 26 27 28 63 高速補正・長期補正 長期補正 電離層遅延補正(+GIVE) SBASサービスメッセージ クロック・軌道情報共分散 NULLメッセージ —

Vertical Delay Estimate March 2004 Sakai, ENRI Page 8 SBASメッセージ(2) FC 12 0.125 m ±256 m 高速補正 δx, δy, δz 11 ±128 m 長期補正(衛星位置) 8 2–11 m/s ±0.0625 m/s 長期補正(衛星速度) Vertical Delay Estimate 9 63.875 m 電離層遅延補正 記 号 ビット数 分解能 補正範囲 補正の種類 ビット内容 FC劣化係数 UDRE GIVE 0 mm/s2 0.0520 m2 0.0084 m2 1 0.05 mm/s2 0.0924 m2 0.0333 m2 URA(静止衛星) 2 m 2.8 m 2 0.09 mm/s2 0.1444 m2 0.0749 m2 4 m 3 0.12 mm/s2 0.2830 m2 0.1331 m2 5.7 m : 15 5.80 mm/s2 Don’t Use Not Monitored 14 4.60 mm/s2 187.0826 m2 4096 m 13 3.30 mm/s2 2078.695 m2 20.787 m2 2048 m

March 2004 Sakai, ENRI Page 9 補正残差の要因(1) (1) 遅延量測定誤差  モニタ局における電離層遅延量の測定誤差。マルチパスおよびキャリアスムージングのほか、2周波受信機を利用するため周波数間バイアスも問題。 (2) サンプル不足  ユーザ位置における電離層遅延の補正精度は、モニタ局ネットワークの密度に左右される。MSASの場合は国内6局。 (3) 薄膜近似による誤差  高度方向の分布がある電離層を厚さのない薄膜で近似していることによる誤差。

March 2004 Sakai, ENRI Page 10 補正残差の要因(2) (4) 電離層高度  SBASでは350kmに固定しているが、実際には季節や時間帯によって大きく変化する。高度が違うとIPPの位置も変わる。 (5) 補間方式  現行方式は5度メッシュの平面補間。これ以上の細かい変動は補正できない。 (6) 時間分解能  現状では、少なくとも5分以下の間隔で補正メッセージが放送される。これより速い変動は補正できない。 (7) 量子化誤差  現行メッセージでは0.125m単位。

SBAS方式の評価 現行SBAS方式による、日本付近における補正能力を評価したい。 March 2004 Sakai, ENRI Page 11 SBAS方式の評価 現行SBAS方式による、日本付近における補正能力を評価したい。 GEONET(国土地理院)およびIGSの観測データ(合計28局)より、次の期間の電離層遅延量データを作成した。 (期間I) 電離層活動は静穏(2003年7月8~9日) (期間II) 強い磁気嵐が発生(2003年10月29~31日) 観測データからMSASの6局分を抽出し、これに基づいて平面フィッティングによる補正値を求め、実際の遅延量と比較して残差を求める。 参考のため、補間次数は0~2次を試した。現行方式は1次。

MSASのモニタ局配置 Page 12 120 135 150 165 30 45 60 Longitude, E Latitude, N March 2004 Sakai, ENRI Page 12 MSASのモニタ局配置 120 135 150 165 30 45 60 Longitude, E Latitude, N 15 MLAT MSASモニタ局位置 他の観測地点 GEONET 22地点に加えて、周辺国のIGSサイト 6地点を利用。 すべて2周波GPS受信機により、30秒間隔で常時連続観測。 MSASのモニタ局は、札幌・茨城(常陸太田)・東京(所沢)・神戸・福岡・那覇、の6地点。 作成した電離層遅延量データのうち、これら6地点に近いGEONET局によるものを抽出して使用した。

評価方法:クロスバリデーション Page 13 パラメータ推定の正当性検証のための一般的手法 March 2004 Sakai, ENRI Page 13 評価方法:クロスバリデーション 電離層遅延 平面フィッティング (パラメータ3個) 残差 2次曲面フィッティング (パラメータ6個) Top View Side View IPP(Ionospheric Pierce Point) 距離R以内のIPPを集め、 フィッティングパラメータを決める (評価対象IPPは除く) ひとつのIPPを評価対象とする (パラメータ計算に使わない) R パラメータ推定の正当性検証のための一般的手法 全エポック、すべてのIPPについて評価し、RMS値を求める

March 2004 Sakai, ENRI Page 14 静穏時:0次フィッティング 補正残差(時系列) 補正残差(相対度数分布)

March 2004 Sakai, ENRI Page 15 静穏時:1次フィッティング 補正残差(時系列) 補正残差(相対度数分布)

March 2004 Sakai, ENRI Page 16 静穏時:2次フィッティング 補正残差(時系列) 補正残差(相対度数分布)

March 2004 Sakai, ENRI Page 17 磁気嵐時:0次フィッティング 補正残差(時系列) 補正残差(相対度数分布)

March 2004 Sakai, ENRI Page 18 磁気嵐時:1次フィッティング 補正残差(時系列) 補正残差(相対度数分布)

March 2004 Sakai, ENRI Page 19 磁気嵐時:2次フィッティング 補正残差(時系列) 補正残差(相対度数分布)

フィッティング残差 Page 20 次数 パラメータ 個数 時期 残差 (m) RMS 最小 最大 0.463 0.411 0.426 March 2004 Sakai, ENRI Page 20 フィッティング残差 次数 パラメータ 個数 時期 残差 (m) RMS 最小 最大 0.463 0.411 0.426 0.909 0.546 0.525 -2.143 -1.498 -1.705 -2.555 -3.531 -4.140 1.415 1.399 1.392 11.921 6.777 5.973 1 3 6 2 静穏時 時期嵐時

March 2004 Sakai, ENRI Page 21 Conclusion 現行SBASの電離層遅延補正方式は主に北米大陸における観測データにもとづいており、低磁気緯度地方に位置する日本付近での有効性については検証を要する。 GEONETおよびIGSによる観測データを用いて電離層遅延量データを作成し、SBAS方式(MSASの6局を想定)の補正能力を評価した。 電離層活動が静穏であれば、十分に補正できる。 磁気嵐の発生時には、補正しきれない場合がある。 今後の課題:他の補正方式の評価           補正残差の分布の詳細な分析(他の時期も)           時間的変動の検討