2016年7月13日 日本生活協同組合連合会 環境事業推進部 新良貴 泰夫

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
自然冷媒機器の普及に向けた 補助金等について 平成28年5月 環境省地球環境局フロン対策室. 低 GWP ・自然冷媒 フロン類 (1) フロン類の転換、再生利用 に よる新規製造量等の削減 (判断基準の遵守) (2) 冷媒転換の促進 (ノンフロン ・ 低 GWP フロン製品への転換) (判断基準の遵守)
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
省エネ型 ノンフロンショーケース 導入補助事業
2012.1.14-15 脱原発世界会議(パシフィコ横浜) 持込企画:発送電分離プロジェクト 全国市民オンブズマン連絡会議
ローソンのノンフロン化に向けた取組みについて
2006年9月 富士オート株式会社 資産管理部 真塩 裕二
きっとみなさんが、ご存知ないこと (ひょっとすると、聞いたけど忘れちゃってること?)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
睦化工株式会社 省エネ・節電の取り組み 睦化工が考える環境に配慮した成形工場 睦化工 株式会社 管理本部 本間 信吉
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
温暖化について ~対策~ HELP!.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力自由化の是非 肯定派.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
「収入保険」 収入保険は様々なリスクから 農業経営を守ります!! 農業を経営する皆様へ が始まります!
P・J・Dネットワーク協議会 加入企業概要 平成19年度活動概要
地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
環 境 省 ZEB実現に向けた先進的省エネルギー建築物実証事業
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
~省エネ関連最新情報と福祉施設・工場での省エネ取組み事例~
環 境 省 地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
地方公共団体所有施設の省CO2改修支援事業(バルクリース事業) 1.補助を受ける主体: 地方公共団体等
経済産業省 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
注:本資料については、環境省において予算要求等に使用することがある。
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
エコアクション21で企業価値を高めることができます
テナントビルの省CO2促進事業 低炭素化により オーナー・テナントの利益拡大! ●グリーンリースの類型
協同組合とは 協同組合は法人格を持った,現代経済社会における重要な経済主体である
~企業版2℃目標アドバイザー・ RE100アドバイザーの募集について~
カラーレーザープリンター年度末決算キャンペーン オフィスの新定番。カシオ「コスト削減」&「エコ」レーザープリンターを大特価でご提供。
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (燃油対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる燃油 支援の対象者
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
企業/NPOの協働 (ぎふNPOセンター)
資料5-1 企業版2℃目標ネットワーク 公募概要.
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
平成18年度「チーム・マイナス6%」活動へのご協力のお願い
 EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
弊社からお得意先様へご提案.
経済産業省 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

2016年7月13日 日本生活協同組合連合会 環境事業推進部 新良貴 泰夫 ATMOsphere ネットワーク 東京(7/13) 生協における自然冷媒 機器の導入事例 2016年7月13日 日本生活協同組合連合会 環境事業推進部 新良貴 泰夫

生協について 「消費生活協同組合法」によって設立(厚生労働省管轄) 多くは地域で店舗や宅配事業を行う「地域購買生協」。    その他、大学生協・職域生協・医療生協なども 地域購買生協(※)   組合員総数 約2,100万人   世帯加入率 約37% (全国平均)   総事業高 約2.8兆円   食品小売シェア 2.65%(推計値) 店舗数    約1,000店 ひとつひとつの生協はローカルな組織、大規模な生協から 小さな生協まで規模も様々 (※)数字は「食品小売シェア」を除き2015年度実績

日本生協連について 全国の生活協同組合が加入する全国連合会 1951年3月設立 会員生協数:326会員 ※地域ごとの生協は別法人であり、日本生協連は緩やかな連    携組織(上下関係ではない) 日本生協連の主な活動 ①プライベートブランドである「CO・OP商品」の開発・卸 ②環境・福祉・消費者教育などの社会的活動の推進 ③会員生協の諸活動の支援   ④生協の「業界団体」としての活動(政策、広報、渉外、国際、     他団体との共同活動など)

自然冷媒機器導入の背景 特定フロン(HCFC/R22等)が2020年までに生産中止へ(1987年) 代替フロン(HFC/R-404A、R-410A)の段階的な削減が支持される(2016年) フロン規制の波(モントリオール議定書、G7環境大臣会合) 簡易点検・定期点検、算定漏えい量報告義務の発生 フロン排出抑制法への対応 ローソン様⇒CO2冷媒機器を1,376店舗に導入(2016/5/30ご報告内容より) イオン様⇒自然冷媒宣言。CO2冷媒の冷ケースを28店舗に(2015環境社会報告書) セブン&アイ様⇒CO2冷媒の冷凍冷蔵設備を75店舗へ導入(CSR Report2015) 他社先進流通企業の動向 自然冷媒への切り替えによるフロン漏えい量削減(削減量は計画に反映せず) 生協の温室効果ガス総量削減長期計画の策定

温室効果ガス総量削減長期計画 削減目標 算定範囲 削減対策 2020年に2005年度比でCO2排出総量 を15%削減する 店舗、宅配施設、物流施設、本部事務所、福祉施設など 削減対策 省エネ対策の徹底によるエネルギー使用量の削減 再生可能エネルギーの導入(再エネ発電の自家消費、排出係数の低い電力の使用) カーボンオフセット ※総量削減計画では削減量に含めないものの、その取り組みや、算定可能なものは削減量    を公表します。   ⇒ リデュース・リユース・リサイクルによるCO2削減量   ⇒ 自然冷媒への切り替えによるフロン漏えい量削減、などなど

自然冷媒機器の導入状況(2015年時点) 計24ケ所導入 7生協(日生協含) 15店舗 8センター 1工場 コープさっぽろ 9店舗、1工場 コープあおもり1センター 日本生協連 1センター 2センター 3センター みやぎ生協 3店舗、2センター コープみらい 1店舗、2センター ※数字はパナソニック   産機システムズ㈱様  ご提供データを参照した ユーコープ 1店舗 コープこうべ 1店舗

コープなら、青森県民生協、生活クラブやまがたが新たに導入 自然冷媒機器導入の特徴 自然冷媒の種類 店舗はCO2冷媒 センターは    アンモニア冷媒 導入時の状況 ほぼすべて  補助金を活用 改装店よりも   新店で導入 2016年度導入予定 計10ヶ所で   導入予定 (累計34ヶ所に) コープなら、青森県民生協、生活クラブやまがたが新たに導入

導入事例 店舗の導入事例 (コープさっぽろ) センター/物流倉庫での導入事例 (日本生協連/㈱CXカーゴ)

導入拡大にあたっての課題 導入コストの高さ フロン対策交流会での意見交換や会員生協へのヒアリングによると… 補助金の使い勝手 工事期間の長さ 4年前は従来フロンの2倍程度の価格だったが、徐々に下がっており、いまは1.5倍程度と 聞いた。補助金を使えば1.2倍程度になるとのことだが、依然導入コストは高い。 導入コストの高さ 単年度予算ということもあり、補助金申請の条件となる工事期間が限定されている。     そのタイミングに合う改装・新店しか対象にならず、申請ができない。 補助金の使い勝手 代替フロンは工事期間が4日程度だが、CO2冷媒になるとさらに3~4日を要する。      それだけ長期間店を閉めるのは難しいので、実態として改装には使いにくい。 工事期間の長さ 環境担当者側で推進したいのはわかるが、従来フロンよりも圧力を高くする必要があり、  事故の不安もぬぐえないため、施設・開発担当者としては二の足を踏んでしまう。 安全性への不安

ご清聴ありがとうございました