第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QC七つ道具 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工 業) パレート図パレート図 特性要因図 ヒストグラム チェックシート 散布図 グラフ 管理図 層別特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別.
Advertisements

製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
NC工作機械のプログラミングと CAEシミュレーション技術を 用いた切削加工の最適化
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
マコー株式会社 とウェットブラストの紹介.
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回).
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
スライディングドア 「エルムーブ」 商品特長
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
3.3 工程設計.
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
防爆試験用防爆ケース 森山案発注図面 変更点
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
車両工学特論02 タイヤの力学.
540 側面 605 drift regionにかけるHV gas out gas out 側面 地面 側面
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
608 側面2 drift regionにかけるHV 480 gas out gas out 側面1 地面
第9章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回)   2009年10月13日 Ⅳ限目.
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
製図の基礎 12回目 7/2 日本工業大学 製図の基礎.
技 能 伝 承 基本技能を受け継ぐ.
2011年7月7日(火) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.154~
エレクトリオンのご紹介  Ver /3/26.
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
アキシャル成形 主要設備構成 2 成形シリンダーと 同心マンドレル装置 1 2 分割式チャック 3 3 成形ダイス 5 4 マンドレル
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
ガスケットとは?.
製図の基礎 14回目 7/16 日本工業大学 製図の基礎.
アクリル パートⅤ アクリル工作について 2005/12/07kana.
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
M-HEXA マイクロ気液熱交換器 東京大学工学系研究科 鹿園研究室 株式会社イワモト 有限会社カンドリ工業 有限会社和氣製作所.
鉄骨構造の接合方法 ・図解「建築の構造と構法」    132 ~137ページ ・必携「建築資料」    108~111ページ.
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
川村式手回し発電機 (組立キット・切り替えスイッチ付) の作り方
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。

7.1 シール装置の概要 ★外部から見えないことが多い。 ★機械の寿命やメンテナンス性などに影響する。 ショックアブソーバ プロペラシャフト 7.1 シール装置の概要 ★外部から見えないことが多い。 ★機械の寿命やメンテナンス性などに影響する。 ショックアブソーバ プロペラシャフト コンプレッサ

課題①  シール装置には,静的シールと動的シールがある。それぞれの意味を説明し,特徴を考えなさい。

(1) 静的シールと動的シール ★静的シール(ガスケット)と動的シール(パッキン)がある。 ★動的シールの方が扱いにくい。

課題②  シールを使用する場合は,周囲の環境をしっかりと見極めることが重要である。シール装置の設計に必要な周囲環境について説明しなさい。

(2) シールする流体と周囲の環境 (a) 流体の種類 ★気体をシールする方が難しい。 ★油,ガソリン,海水,薬品などはシール材料が制限される。 油 or 窒素ガス? 海水? 空気,ヘリウム or 水素?

(b) 圧力 ★シールの方向(高圧→低圧)。 ★圧力差が大きいほど厳重なシール装置が必要。

(c) 温度 ★-40℃以下あるいは数百℃を越える温度での使用は難しい。 ★高速で運動する動的シールなどでは,摩擦熱により温度が上昇する。 高温 or 低温?

(3) シール材料 ゴム材料 金属材料 ★ゴム材料は多くのシールに使われている。 ★高温環境では金属材料が使われる。

7.2 シート状ガスケット ★比較的柔らかい材料が使われる。 ★任意の形状に仕上げることが比較的簡単。 シート状ガスケット

(1) シート状ガスケットの原理 ★ガスケットは,締め付けることにより,弾性変形する。 ★適度な弾性があること,板材を適度な力で締め付けることが重要!

【補足】液状ガスケット 液状ガスケット ★フランジ部やねじ部に塗るだけでシールできる。 ★実際のエンジンの組立時にも使用されることがある。

課題③  シート状ガスケットを使用する際の注意事項をまとめなさい。

(2) 設計時の注意事項 (a) 均等な締め付け ★ねじの位置や本数に気をつける!

ゴム材料などでは,締め付けすぎると,変形する! (b) ガスケットの材料と締め付け力 ★金属→強い締め付け力(ねじを増やす,接触面を小さく・・・)。 ★非金属→比較的弱い締め付け力。 ゴム材料などでは,締め付けすぎると,変形する!

(c) 組立精度 ★柔らかいガスケットは,高い組立精度が望めない!

課題④  実際の機械によく使われているOリングの形状を図示しなさい。また,Oリングの特徴をまとめなさい。

7.3 Oリング ★断面が円形(O形)をした合成ゴム製のリング。 ★比較的安価 ★多様な寸法がそろっている。 7.3 Oリング ★断面が円形(O形)をした合成ゴム製のリング。 ★比較的安価 ★多様な寸法がそろっている。 ★流体の種類,静的・動的に関わらず,様々な機械に使われている。 Oリング

(1) Oリングの装着方法 ★Oリングは「溝」に装着される!

(a) 外面への装着 ★最も簡単! 外面への装着例

(b) 端面への装着 ★機械の寸法や構造の制限を受ける場合,端面に装着することがある。 端面への装着例

【補足】 端面の溝加工 端面の溝加工(旋盤) ★寸法精度を出しづらい?

(c) 内面への装着 ★溝の加工が難しい! 内面への装着例

【補足】 内面の溝加工 内面の溝加工(旋盤) ★寸法を測れない?

(2) 設計時の注意事項 (a) Oリング溝の寸法 ★カタログに記載されている通りにOリング溝の寸法許容差を指定する。

(b) 傷の防止 ★Oリングや部品の脱着時に傷をつけやすい。 ★十分な面取り加工が必要!

(c) 溝部の表面粗さ ★シール面は滑らかな表面粗さにする! ★運動用の方が高い表面粗さ精度が要求される。 運動用および固定用(円筒面) 固定用(平面)

課題⑤  下図に示す水密ケースを設計する。Oリングのカタログ(別紙)を参照し,フタの部品図を作図しなさい(フリーハンド可,図面の縮尺は問わない,図枠および材質は不要)。

 下図に示す水密ケースを設計する。Oリングのカタログ(別紙)を参照し,フタの部品図を作図しなさい(フリーハンド可,図面の縮尺は問わない,図枠および材質は不要)。 フタだけを抜き出す! Oリング,ボルトの図は不要!

第三角法(二面図) 図形の基本 中心線 線種の使い分け

Oリングの選定 外径47mmを選定

Oリングの選定 外径47mmを選定

Oリングの選定 フタの寸法ではない! 呼び番号S44を使用! 外径47mmを選定

寸法記入 3箇所に寸法公差 その他の寸法記入も必要

穴あけ M3ではなく,貫通穴

穴あけ M3ではなく,貫通穴

表面粗さ シール面に表面粗さ記号

回答例

7.4 オイルシール

課題⑥  オイルシールの構造を図示し,特徴をまとめなさい。

(1) オイルシールの構造 ★ゴム材料のくさび状のリップがある。 ★ばねにより,リップ先端を軸の表面に押し付けている。 ★金属板によって外周部を補強している形式が多い。

オイルシールの寸法(JIS B2402より一部抜粋) (2) オイルシールの寸法 オイルシールの寸法(JIS B2402より一部抜粋) ★主要寸法(取付寸法)はJISによって規格化されている。

(3) 設計時の注意事項 (a) 傷の防止 ★オイルシールを脱着する際に傷をつけやすい。 ★部品の穴部や軸部に十分な面取り加工が必要!

(b) ハウジング穴の寸法 ★ハウジング内径のはめあい(寸法公差)。 ★ハウジング内面の表面粗さ。 ★面取り部の表面粗さ。

(c) 軸の寸法と表面粗さ ★軸のはめあい(寸法公差)や表面粗さ,表面硬さも使用するオイルシールの形式や状態に合わせる。 適切な軸が使用されないと・・・ シール性が保たれない。 リップの摩耗が大きくなる。 軸を傷つける。 ★軸のはめあい(寸法公差)や表面粗さ,表面硬さも使用するオイルシールの形式や状態に合わせる。

(4) 軸心 ★オイルシールは荷重を受けることはできない! ★オイルシールを使用する場合は軸受と併用する。 ★軸とオイルシールの軸心を正確に合わせる。

7.5 シール装置の使用例 実験用スターリングエンジン

(1) Oリングの使用例 ★静的シールとして使用。 ★高温部では使えない!

(2) メカニカルシール メカニカルシール ★高い圧力差の動的シールとして使用できる!

★メカニカルシールの構造 メカニカルシール ★シール面をばねの力で押し付けることで密封している。

★メカニカルシールの潤滑 ★焼き付きや摩耗を防止するため,潤滑油を供給する。

(3) ピストンリング ピストンリング ★PTFE(テフロン)製の分割式ピストンリングを使用。

(4) リップシール リップシール ★リップを軸に押し付けて密封。 ★PTFE製のリップシールを使用。

(5) 配管のシール ★市販されている配管部品を使用

課題⑦  船には,室内への水の侵入を防ぐための段差付きのドアがある(右図)。これは船の安全を保つために必要不可欠であるが,同時に車いす利用者や高齢者の大きな障害となっている。この問題を解決する方法を考えなさい。