シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 『日本語大シソーラス』 (大修館書店) など。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
Advertisements

コーパス言語学実践 2006 年度 2 学期 第 2 回. 2 本日の内容 前半の作業について – 語彙調査の演習 – 用語の説明 語彙,単位語,延べ語,異なり語,見出し 語 作成作業 その1 – データ収集開始.
1 情報検索演習 第 10 回 2005 年 12 月 21 日 後期 水曜 5 限 江草由佳 国立教育政策研 パソコンを起動しておくこと 前から 4 列目までに着席すること lecture/2005/ir/
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
図書系のための アプリケーション開発講習会 2008年7月31日
エンティティ・リレーションシップ・モデル
LZ符号化 森田 岳史.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
座席指定制: 情報検索演習 第1回:オリエンテーション 座席表を確認してから座ること オリエンテーション 2006年9月27日
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
コーパス言語学実践 2006年度2学期 第10回.
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
第2回 1999/10/7 情報検索の歴史(1) 使用文献 講座図書館の理論と実際5 情報検索 細野公男編
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
データモデリング トップダウンモデルと ボトムアップモデルの融合
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
伝統的件名標目の特徴 図書館界における統制語彙表。通常全分野型。 (1)統制語である 同義語の統制 例:絵、書画→絵画 警官→警察官
検索テーマ [糖尿病における高脂血症の薬物療法] 丸善株式会社 教育・学術事業本部 商品センター
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
図書館ツール発想日記 ~「東京大学内のサイトから関連学術用語のデータを得る」(仮称)システムへの寄り道思考経路~
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
テキストの類似度計算
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
情報検索演習 第10回 パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること 2005年12月21日 後期 水曜5限
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
平成21年9月17日(木) 「図書系職員のための アプリケーション開発講習会」
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
メールガイダンス 文献検索(JDreamII)編 Part 2 特許検索
平成22年6月15日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
CINAHL データベース チュートリアル 基本検索 featuring:
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
春の文献検索講習会2010 練習問題で実践トレーニング
独習XML 第2章 XML文書の構成要素 2.1 XMLの文字と文字列 2.2 コメント
東京大学OPAC Plus “言選Web” -関連学術用語による日本語文献情報への 簡易ナビゲーションシステム-
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
パスファインダーの作成 ※ をダウンロードして読んで下さい。
パスファインダーの作成 ※ sakura. ne. jp/CJE121023
石崎研究室、南口研究室学生のための 文献検索および入手の上級講習
目録の基礎を学ぶ 岡山県大学図書館協議会 平成19年度第2回研修会 平成19年12月4日(火) 大手前大学 吉田暁史
2007年度追加機能.
2003年度 図書館活用論 Ⅰ 第9講 検索エンジンの仕組みと活用 (明治大学図書館庶務課システム担当 中林)
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
2003年度 図書館活用論 Ⅰ 第7講 効果的検索方式と目録検索 (明治大学図書館庶務課システム担当 中林)
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
コーパス コーパス(Corpus)はコンピュータの発達とともに、計算機可読なデータを容易に作成・収集することができるようになったことがその背景にある。現在ではコーパス言語学などの学問もある。
大規模コーパスに基づく同義語・多義語処理
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
第3章 関係データベースの基礎 3.1 関係とは 3.2 関係代数.
Presentation transcript:

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 『日本語大シソーラス』 (大修館書店) など。   → 普通に書店に売っている。     『日本語大シソーラス』 (大修館書店) など。 ②情報検索用の用語リスト   → 書店ではあまり売っていない。

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 『日本語大シソーラス』 (大修館書店) など。   → 普通に書店に売っている。     『日本語大シソーラス』 (大修館書店) など。 ②情報検索用の用語リスト   → 書店ではあまり売っていない。

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 文章を書いている時,例えば:   → 普通に書店に売っている。     文章を書いている時,例えば:     「良い」という意味の語を使いたいのだが,もう何回     も「良い」という語は使ってしまったので何か別の言     い方をしたい       → 類義語辞典で「良い」という見出し語を探すと,         「良好」「優れた」「優秀」「高い」...など,似た             ような意味の語(=類義語)が挙げられている

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 文章を書いている時,例えば:   → 普通に書店に売っている。     文章を書いている時,例えば:     「良い」という意味の語を使いたいのだが,もう何回     も「良い」という語は使ってしまったので何か別の言     い方をしたい       → 類義語辞典で「良い」という見出し語を探すと,         「良好」「優れた」「優秀」「高い」...など,似た             ような意味の語(=類義語)が挙げられている

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 文章を書いている時,例えば:   → 普通に書店に売っている。     文章を書いている時,例えば:     「良い」という意味の語を使いたいのだが,もう何回     も「良い」という語は使ってしまったので何か別の言     い方をしたい       → 類義語辞典で「良い」という見出し語を探すと,         「良好」「優れた」「優秀」「高い」...など,似た             ような意味の語(=類義語)が挙げられている

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト → 書店ではあまり売っていない。   → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト   → 書店ではあまり売っていない。     実はそもそも情報検索の分野でもあまり用いられて     いない(存在しない)。      作ったり改訂したりするのが大変というのもあるが,     これに沿ってデータベースに索引語を付与するの     が大変というのもある。 ただ,情報検索における語の重要性や位置づけが分かるので,今回特に取り上げる。

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト → 書店ではあまり売っていない。   → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト   → 書店ではあまり売っていない。     実はそもそも情報検索の分野でもあまり用いられて     いない(存在しない)。      作ったり改訂したりするのが大変というのもあるが,     これに沿ってデータベースに索引語を付与するの     が大変というのもある。 ただ,情報検索における語の重要性や位置づけが分かるので,今回特に取り上げる。

シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト → 書店ではあまり売っていない。   → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト   → 書店ではあまり売っていない。     実はそもそも情報検索の分野でもあまり用いられて     いない(存在しない)。      作ったり改訂したりするのが大変というのもあるが,     これに沿ってデータベースに索引語を付与するの     が大変というのもある。 ただ,情報検索における語の重要性や位置づけが分かるので,今回特に取り上げる。

ただ,情報検索における語の重要性や位置づけが分かるので,今回特に取り上げる。 シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典   → 普通に書店に売っている。 ②情報検索用の用語リスト   → 書店ではあまり売っていない。     実はそもそも情報検索の分野でもあまり用いられて     いない(存在しない)。 ただ,情報検索における語の重要性や位置づけが分かるので,今回特に取り上げる。

「あまり存在しない」と言ったが,テキスト p 「あまり存在しない」と言ったが,テキスト p.45 に挙げたようなものはある。MeSH と JST (JICST) 科学技術用語シソーラスは有名なので覚えておくこと。 今日の授業では,次の構成で話していく:  1. シソーラスの使用目的   2. シソーラスの内部構造  3. シソーラスと件名標目表 

1. シソーラスの使用目的   復習だが,先述のように「シソーラス」には以下の   2種類がある。   (1) 人間の文章作成支援ツール:      類義語辞典と呼ばれることもある。      Peter M. Rogetが1852年に刊行した      Thesaurus of English Words and Phrasesが      初めとされる(“thesaurus”という語は元々「宝庫」      という意味)。       以下の情報検索用シソーラスは,この類義語      辞典としてのシソーラスを参考に生まれた。   (2) 情報検索支援ツール:

1. シソーラスの使用目的   復習だが,先述のように「シソーラス」には以下の   2種類がある。   (1) 人間の文章作成支援ツール:      類義語辞典と呼ばれることもある。      Peter M. Rogetが1852年に刊行した      Thesaurus of English Words and Phrasesが      初めとされる(“thesaurus”という語は元々「宝庫」      という意味)。       以下の情報検索用シソーラスは,この類義語      辞典としてのシソーラスを参考に生まれた。   (2) 情報検索支援ツール:

1. シソーラスの使用目的   復習だが,先述のように「シソーラス」には以下の   2種類がある。   (1) 人間の文章作成支援ツール:      類義語辞典と呼ばれることもある。      Peter M. Rogetが1852年に刊行した      Thesaurus of English Words and Phrasesが      初めとされる(“thesaurus”という語は元々「宝庫」      という意味)。       以下の情報検索用シソーラスは,この類義語      辞典としてのシソーラスを参考に生まれた。   (2) 情報検索支援ツール:

(2) 情報検索支援ツールとしてのシソーラス  索引付けに用いる語を概念ごとに決めておき,検索にもその語を用いることを,索引者と検索者の間で約束しておくもの。  文献A → 語「ディジタルライブラリー」を用いている  文献B → 語「デジタルライブラリー」を用いている  これらは共に「デジタルライブラリー」で索引付けし (即ち,「ディジタルライブラリー」では索引付けしない), 検索者はこれらの文献を検索する場合は, 語「デジタルライブラリー」を用いるなどと約束しておく。  この場合,シソーラスは索引付け・検索双方で用いられる語を取り決めた約束集として,参照・使用されることになる。

(2) 情報検索支援ツールとしてのシソーラス  索引付けに用いる語を概念ごとに決めておき,検索にもその語を用いることを,索引者と検索者の間で約束しておくもの。  文献A → 語「ディジタルライブラリー」を用いている  文献B → 語「デジタルライブラリー」を用いている  これらは共に「デジタルライブラリー」で索引付けし (即ち,「ディジタルライブラリー」では索引付けしない), 検索者はこれらの文献を検索する場合は, 語「デジタルライブラリー」を用いるなどと約束しておく。  この場合,シソーラスは索引付け・検索双方で用いられる語を取り決めた約束集として,参照・使用されることになる。

(2) 情報検索支援ツールとしてのシソーラス  索引付けに用いる語を概念ごとに決めておき,検索にもその語を用いることを,索引者と検索者の間で約束しておくもの。  文献A → 語「ディジタルライブラリー」を用いている  文献B → 語「デジタルライブラリー」を用いている  これらは共に「デジタルライブラリー」で索引付けし (即ち,「ディジタルライブラリー」では索引付けしない), 検索者はこれらの文献を検索する場合は, 語「デジタルライブラリー」を用いるなどと約束しておく。  この場合,シソーラスは索引付け・検索双方で用いられる語を取り決めた約束集として,参照・使用されることになる。

(2) 情報検索支援ツールとしてのシソーラス  索引付けに用いる語を概念ごとに決めておき,検索にもその語を用いることを,索引者と検索者の間で約束しておくもの。  文献A → 語「ディジタルライブラリー」を用いている  文献B → 語「デジタルライブラリー」を用いている  これらは共に「デジタルライブラリー」で索引付けし (即ち,「ディジタルライブラリー」では索引付けしない), 検索者はこれらの文献を検索する場合は, 語「デジタルライブラリー」を用いるなどと約束しておく。  この場合,シソーラスは索引付け・検索双方で用いられる語を取り決めた約束集として,参照・使用されることになる。

文献で用いられている語をそのまま索引に使うと: ・ 「ディジタルライブラリー」という検索語では   文献Bはヒットしない。 ・ 「デジタルライブラリー」という検索語では   文献Aはヒットしない。 → 両方ヒットさせるには,検索者は2つの語を検索に   使わねばならない。使い忘れると検索漏れという   ことになる。  シソーラスを介して先述のように約束しておくと,検索者は「デジタルライブラリー」1語だけで,文献ABをヒットさせることができる。

文献で用いられている語をそのまま索引に使うと: ・ 「ディジタルライブラリー」という検索語では   文献Bはヒットしない。 ・ 「デジタルライブラリー」という検索語では   文献Aはヒットしない。 → 両方ヒットさせるには,検索者は2つの語を検索に   使わねばならない。使い忘れると検索漏れという   ことになる。  シソーラスを介して先述のように約束しておくと,検索者は「デジタルライブラリー」1語だけで,文献ABをヒットさせることができる。

文献で用いられている語をそのまま索引に使うと: ・ 「ディジタルライブラリー」という検索語では   文献Bはヒットしない。 ・ 「デジタルライブラリー」という検索語では   文献Aはヒットしない。 → 両方ヒットさせるには,検索者は2つの語を検索に   使わねばならない。使い忘れると検索漏れという   ことになる。  シソーラスを介して先述のように約束しておくと,検索者は「デジタルライブラリー」1語だけで,文献ABをヒットさせることができる。

シソーラスを介して先述のように約束しておくと,検索者は「デジタルライブラリー」1語だけで,文献ABをヒットさせることができる。 文献で用いられている語をそのまま索引に使うと: ・ 「ディジタルライブラリー」という検索語では   文献Bはヒットしない。 ・ 「デジタルライブラリー」という検索語では   文献Aはヒットしない。 → 両方ヒットさせるには,検索者は2つの語を検索に   使わねばならない。使い忘れると検索漏れという   ことになる。 シソーラスを介して先述のように約束しておくと,検索者は「デジタルライブラリー」1語だけで,文献ABをヒットさせることができる。

・ デジタルライブラリー ・ ディジタルライブラリー ・ 電子図書館 ・ エレクトロニックライブラリー ・ ヴァーチャルライブラリー ・ バーチャルライブラリー 等々,(ほとんど)同じ概念を表すものの表記は異なるという語は多い。 → シソーラスに基づいたデータベースなら検索しやすい

ここのように効率的な検索を目的として取り決めた語の集合を統制語彙という。統制語彙としてのシソーラスは: Thesaurus of ASTIA Descriptors に萌芽を見ることができる。 これは先ほどの Roget のシソーラスをヒントに Hans Luhn が1957年に提案し,米国の Armed Services Technical Information Agency によって実現された。

2. シソーラスの内部構造 現代の情報検索用シソーラスには,同義関係と階層関係,関連関係の3つがある: 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係    (「山脈」と「アルプス」) 関連関係:同義・階層関係には当たらないものの何らかの        関連があり,かつそれを明示した方が良い語        同士に結ばれる関係。

2. シソーラスの内部構造 現代の情報検索用シソーラスには,同義関係と階層関係,関連関係の3つがある: 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係    (「山脈」と「アルプス」) 関連関係:同義・階層関係には当たらないものの何らかの        関連があり,かつそれを明示した方が良い語        同士に結ばれる関係。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係    (「山脈」と「アルプス」) 関連関係:同義・階層関係には当たらないものの何らかの        関連があり,かつそれを明示した方が良い語        同士に結ばれる関係。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。        同義関係にある語のうち,索引付けや検索に        用いられる語をディスクリプタ,用いない語を        非ディスクリプタと呼ぶ。         先ほどの例では「デジタルライブラリー」が        ディスクリプタ,「ディジタルライブラリー」が        非ディスクリプタである。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。        同義関係にある語のうち,索引付けや検索に        用いられる語をディスクリプタ,用いない語を        非ディスクリプタと呼ぶ。         先ほどの例では「デジタルライブラリー」が        ディスクリプタ,「ディジタルライブラリー」が        非ディスクリプタである。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係 (「山脈」と「アルプス」)        ここで挙げた例では,左側の語が「上位語」,        右側の語が「下位語」と言われる。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係 (「山脈」と「アルプス」)        ここで挙げた例では,左側の語が「上位語」,        右側の語が「下位語」と言われる。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係 (「山脈」と「アルプス」)        ここで挙げた例では,左側の語が「上位語」,        右側の語が「下位語」と言われる。

2. シソーラスの内部構造 同義関係:基本的に意味が同じ語同士の関係。 階層関係:属関係 (「公立図書館」と「町立図書館」)        部分全体関係 (「腸」と「小腸」)        事例関係    (「山脈」と「アルプス」) 関連関係:同義・階層関係には当たらないものの何らかの        関連があり,かつそれを明示した方が良い語        同士に結ばれる関係。

シソーラス中では,これらの関係(同義・階層・関連関係)は以下の記号で表されることが多い: UF: Used For (あるいは Use For) の略。    「~の代わりに使われるディスクリプタ」という意味。    「を見よあり参照」ともいう。 USE: 「これの代わりにあちらのディスクリプタを使え」     という意味。     非ディスクリプタからディスクリプタを指示する。     普通の辞書でいう「→」のイメージ。 NT: Narrower Termの略。下位語を表す。「~の一種」                                   「~の一部」といった語。 BT: Broader Termの略。 上位語を表す。 RT: Related Termの略。 関連関係を表す。

シソーラス中では,これらの関係(同義・階層・関連関係)は以下の記号で表されることが多い: UF: Used For (あるいは Use For) の略。    「~の代わりに使われるディスクリプタ」という意味。    「を見よあり参照」ともいう。 USE: 「これの代わりにあちらのディスクリプタを使え」     という意味。     非ディスクリプタからディスクリプタを指示する。     普通の辞書でいう「→」のイメージ。 NT: Narrower Termの略。下位語を表す。「~の一種」                                   「~の一部」といった語。 BT: Broader Termの略。 上位語を表す。 RT: Related Termの略。 関連関係を表す。

シソーラス中では,これらの関係(同義・階層・関連関係)は以下の記号で表されることが多い: UF: Used For (あるいは Use For) の略。    「~の代わりに使われるディスクリプタ」という意味。    「を見よあり参照」ともいう。 USE: 「これの代わりにあちらのディスクリプタを使え」     という意味。     非ディスクリプタからディスクリプタを指示する。     普通の辞書でいう「→」のイメージ。 NT: Narrower Termの略。下位語を表す。「~の一種」                                   「~の一部」といった語。 BT: Broader Termの略。 上位語を表す。 RT: Related Termの略。 関連関係を表す。

シソーラス中では,これらの関係(同義・階層・関連関係)は以下の記号で表されることが多い: UF: Used For (あるいは Use For) の略。    「~の代わりに使われるディスクリプタ」という意味。    「を見よあり参照」ともいう。 USE: 「これの代わりにあちらのディスクリプタを使え」     という意味。     非ディスクリプタからディスクリプタを指示する。     普通の辞書でいう「→」のイメージ。 NT: Narrower Termの略。下位語を表す。「~の一種」                                   「~の一部」といった語。 BT: Broader Termの略。 上位語を表す。 RT: Related Termの略。 関連関係を表す。

シソーラス中では,これらの関係(同義・階層・関連関係)は以下の記号で表されることが多い: UF: Used For (あるいは Use For) の略。    「~の代わりに使われるディスクリプタ」という意味。    「を見よあり参照」ともいう。 USE: 「これの代わりにあちらのディスクリプタを使え」     という意味。     非ディスクリプタからディスクリプタを指示する。     普通の辞書でいう「→」のイメージ。 NT: Narrower Termの略。下位語を表す。「~の一種」                                   「~の一部」といった語。 BT: Broader Termの略。 上位語を表す。 RT: Related Termの略。 関連関係を表す。

シソーラス中では,これらの関係(同義・階層・関連関係)は以下の記号で表されることが多い: UF: Used For (あるいは Use For) の略。    「~の代わりに使われるディスクリプタ」という意味。    「を見よあり参照」ともいう。 USE: 「これの代わりにあちらのディスクリプタを使え」     という意味。     非ディスクリプタからディスクリプタを指示する。     普通の辞書でいう「→」のイメージ。 NT: Narrower Termの略。下位語を表す。「~の一種」                                   「~の一部」といった語。 BT: Broader Termの略。 上位語を表す。 RT: Related Termの略。 関連関係を表す。

SN: Scope Note の略。その語の意味と範囲に関する     簡単な説明。  普通の辞書は,見出し語があって,その定義が挙げられている。  それに対して,語の定義は明示せず,語同士の関係(同義・階層・関連関係など)からその語の定義や意味,位置づけを示すのがシソーラスの特徴である。  従って,Scope Note はあまり挙げられない。どうしても必要な時だけ付与される。

SN: Scope Note の略。その語の意味と範囲に関する     簡単な説明。  普通の辞書は,見出し語があって,その定義が挙げられている。  それに対して,語の定義は明示せず,語同士の関係(同義・階層・関連関係など)からその語の定義や意味,位置づけを示すのがシソーラスの特徴である。  従って,Scope Note はあまり挙げられない。どうしても必要な時だけ付与される。

SN: Scope Note の略。その語の意味と範囲に関する     簡単な説明。  普通の辞書は,見出し語があって,その定義が挙げられている。  それに対して,語の定義は明示せず,語同士の関係(同義・階層・関連関係など)からその語の定義や意味,位置づけを示すのがシソーラスの特徴である。  従って,Scope Note はあまり挙げられない。どうしても必要な時だけ付与される。

SN: Scope Note の略。その語の意味と範囲に関する     簡単な説明。  普通の辞書は,見出し語があって,その定義が挙げられている。  それに対して,語の定義は明示せず,語同士の関係(同義・階層・関連関係など)からその語の定義や意味,位置づけを示すのがシソーラスの特徴である。  従って,Scope Note はあまり挙げられない。どうしても必要な時だけ付与される。

3. シソーラスと件名標目表 件名標目表とは,件名目録に用いられるべき語をリストアップしたもの。 シソーラスと同じく統制語彙の一種。 日本における標準的な件名標目表としては:  ・ 日本図書館協会の『基本件名標目表』  ・ 国会図書館の『国立国会図書館件名標目表』

3. シソーラスと件名標目表 件名標目表とは,件名目録に用いられるべき語をリストアップしたもの。 シソーラスと同じく統制語彙の一種。 日本における標準的な件名標目表としては:  ・ 日本図書館協会の『基本件名標目表』  ・ 国会図書館の『国立国会図書館件名標目表』

3. シソーラスと件名標目表 件名標目表とは,件名目録に用いられるべき語をリストアップしたもの。 シソーラスと同じく統制語彙の一種。 日本における標準的な件名標目表としては:  ・ 日本図書館協会の『基本件名標目表』  ・ 国会図書館の『国立国会図書館件名標目表』

3. シソーラスと件名標目表 件名標目表とは,件名目録に用いられるべき語をリストアップしたもの。 シソーラスと同じく統制語彙の一種。 日本における標準的な件名標目表としては:  ・ 日本図書館協会の『基本件名標目表』  ・ 国会図書館の『国立国会図書館件名標目表』

  (1) シソーラスと件名標目表の共通点:    ・ 検索の効率化を目指し,表現や表記のゆれを      吸収する。    ・ 索引作成と検索の時点で同じ語彙を用いること      により主題表現のずれを調整する。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:

  (1) シソーラスと件名標目表の共通点:    ・ 検索の効率化を目指し,表現や表記のゆれを      吸収する。    ・ 索引作成と検索の時点で同じ語彙を用いること      により主題表現のずれを調整する。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:

  (1) シソーラスと件名標目表の共通点:    ・ 検索の効率化を目指し,表現や表記のゆれを      吸収する。    ・ 索引作成と検索の時点で同じ語彙を用いること      により主題表現のずれを調整する。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:

  (2) シソーラスと件名標目表の相違点:     シソーラスは事後結合方式     (ある概念をいくつかの言葉の組合せで表現する)     件名標目表は事前結合方式     (ある概念を1つの言葉で表現する)     シソーラスは階層構造を持っている     件名標目表は階層構造はなくフラットである     (=上位語・下位語などの表示がない)。

  (2) シソーラスと件名標目表の相違点:     シソーラスは事後結合方式     (ある概念をいくつかの言葉の組合せで表現する)     件名標目表は事前結合方式     (ある概念を1つの言葉で表現する)     シソーラスは階層構造を持っている     件名標目表は階層構造はなくフラットである     (=上位語・下位語などの表示がない)。

  (2) シソーラスと件名標目表の相違点:     シソーラスは事後結合方式     (基本的な言葉だけを用意しておき,索引付け      する時は,それらを組合せて概念を表現する)       「日本」 「文学」 「中世」 「近世」 「現代」     件名標目表は事前結合方式     (概念ごとに1つの言葉を事前に用意しておき,      それを用いて索引付けする)       「日本-文学-中世」  「日本-文学-近世」

  (2) シソーラスと件名標目表の相違点:     シソーラスは事後結合方式     (基本的な言葉だけを用意しておき,索引付け      する時は,それらを組合せて概念を表現する)       「日本」 「文学」 「中世」 「近世」 「現代」     件名標目表は事前結合方式     (概念ごとに1つの言葉を事前に用意しておき,      それを用いて索引付けする)       「日本-文学-中世」  「日本-文学-近世」

シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:       シソーラスや件名標目表を作成する。         シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。            件名標目表では「日本-文学-中世」と結合している。        事       それに基づいて索引付けする。            シソーラスではこのとき 「日本」「文学」「中世」を結合            させて索引付けする。 時間の流れ

シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:       シソーラスや件名標目表を作成する。         シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。            件名標目表では「日本-文学-中世」と結合している。        事       それに基づいて索引付けする。            シソーラスではこのとき 「日本」「文学」「中世」を結合            させて索引付けする。 時間の流れ

シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:       シソーラスや件名標目表を作成する。         シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。            件名標目表では「日本-文学-中世」と結合している。        事       それに基づいて索引付けする。            シソーラスではこのとき 「日本」「文学」「中世」を結合            させて索引付けする。 時間の流れ 事前結合方式

シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。   (2) シソーラスと件名標目表の相違点:       シソーラスや件名標目表を作成する。         シソーラスでは 「日本」「文学」「中世」はバラバラ。            件名標目表では「日本-文学-中世」と結合している。        事       それに基づいて索引付けする。            シソーラスではこのとき 「日本」「文学」「中世」を結合            させて索引付けする。 時間の流れ 事前結合方式 事後結合方式

  (2) シソーラスと件名標目表の相違点:     シソーラスは事後結合方式     (ある概念をいくつかの言葉の組合せで表現する)     件名標目表は事前結合方式     (ある概念を1つの言葉で表現する)     シソーラスは階層構造を持っている     件名標目表は階層構造はなくフラットである     (=上位語・下位語などの表示がない)。