第3回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
Advertisements

世界最先端IT国家創造宣言 の見直しについて 資料1 2016 年3月 10 日(木) 内閣官房 情報通信技術( IT )総合戦 略室.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部
電子行政分野での 利用者視点での情報整理の考え方 (電子行政分科会の議論を踏まえて)
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
(平成26年1月24日 第5回電子行政オープンデータ実務者会議 総務省提出資料)

地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
IMI(Infrastructure for Multi-layer Interoperability)
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
新たな電子行政の方針の策定 に向けた進め方について
アグリノート 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 アグリノート にオープンデータが追加されたキッカケ
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
行政保有データの棚卸し結果及び 官民ラウンドテーブルの開催等について
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
地図上の対象地点の不動産価格を表示 (売買・投資物件、自宅の資産価値の検討等に有効)
第3回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
平成29年11月9日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
平成30年2月5日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室 山路 栄作
平成29年5月23日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
行政保有データ(統計関連)の棚卸し集計結果 (平成29年12月取りまとめ)
平成29年5月23日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
はじめてみよう! 地方版 オープンデータ官民ラウンドテーブル 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
第5回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
官民データ活用推進基本法と 政府内データ標準化の取組
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
行政保有データ(統計関連)の棚卸し結果概要 (平成29年12月取りまとめ)
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
第1回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
データカタログサイト「DATA.GO.JP」の本格運用開始について
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
第3回オープンデータ官民ラウンドテーブル結果概要
地域の課題解決に向けた 事業を戦略として構築する JC地域総合戦略 各地の自治体の地域総合戦略を分析・研究し、
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
第2回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
VLEDが目指すべき方向性(案) 資料6 ① オープンデータベストプラクティスの創出 ⇒ 利活用・普及委員会で方向性について議論。
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
オープンデータ官民ラウンドテーブルの実施状況について
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
Presentation transcript:

第3回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について 資料1 第3回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について 平成30年9月14日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室

オープンデータ官民ラウンドテーブルの開催について 1.目的  民間企業等データ活用を希望する者と、データを保有する府省庁等が直接対話する場を設けるこ とにより、民間ニーズに即したオープンデータの取組や民間データとの組み合わせを含めた活用を促進 することで、データの価値向上と多様なサービスの出現に貢献する。 2.参加者 有識者(オープンデータワーキンググループ有識者、オープンデータ伝道師等) データの公開・活用を希望する者(ベンチャー企業を含め公募) データを保有する府省庁等(関係する制度を所管する府省庁等を含む) IT政策担当政務、内閣官房IT総合戦略室 等 ※ 原則公開で実施(一般傍聴者を募集)。 3.開催日程 第1回 1月25日(木) 「観光・移動」分野におけるデータ活用 第2回 3月27日(火) 「インフラ、防災・減災、安全・安心」分野におけるデータ活用 第3回 9月14日(金) 「土地・農業」分野におけるデータ活用  ※ 第4回以降は、「電子行政」分野(統計等データの活用)、「ITS」分野や、その他の「重点分 野」(※1)を中心に開催予定。 本日 ※1:官民データ活用推進基本計画では、①電子行政 ②健康・医療・介護 ③観光 ④金融 ⑤農林水産 ⑥ものづくり ⑦インフラ・防災・減災等 ⑧移動の8分野を重点分野として指定。

オープンデータ官民ラウンドテーブルの進め方イメージ 対象データ毎に、以下の流れで議論を実施。 データの公開要望について、想定する活用のユースケース(民間データとの組み合わせを含む)をもとにプレゼン。 ①データの公開・活用を希望する者 からのプレゼン 公開要望に対して、データを保有する府省庁等より回答。 ②データ保有府省庁等からの回答 プレゼン内容・回答内容をもとに、質疑応答。また、データ公開可否・条件等について議論。 ③質疑応答・ 意見交換 【議論の内容】 オープンデータとして公開可能な場合 →データの粒度・更新頻度・形式・具体的データ項目等について議論 オープンデータとしての公開が困難な場合 →困難な理由、条件付きの公開方法(例:限定的な関係者間での共有を図る「限定公開」等)、   今後の検討の方向性等について議論 公開ができない場合 →公開できない理由について議論

オープンデータ官民ラウンドテーブルの位置付け 合同会議 : 全体の司令塔 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 (IT総合戦略本部) ※ 設置根拠 : IT基本法 第25条  本部長: 内閣総理大臣 副本部長: IT政策担当大臣、内閣官房長官、総務大臣、経済産業大臣 本部員: 本部長・副本部長以外の全国務大臣、内閣情報通信政策監(政府CIO)、 有識者(10名) 官民データ活用推進戦略会議 ※ 設置根拠 :官民データ活用推進基本法 第20条 議  長:内閣総理大臣 副議長:IT政策担当大臣、内閣官房長官、総務大臣、経済産業大臣 議  員:議長・副議長以外の全国務大臣、内閣情報通信政策監(政府CIO)、有識者(10名) 合同会議 デジタル・ガバメント閣僚会議 ※ 設置根拠 :IT総合戦略本部長決定  議  長:内閣官房長官  副議長:IT政策担当大臣、総務大臣  構成員:行政改革担当、内閣府特命担当(防災)、国家公安委員会委員長、法務、外務、財務、厚生労働、農林水産、経済産業、国土交通の各大臣、内閣情報通信政策監(政府CIO) 新戦略推進専門調査会 ※ 設置根拠 :IT総合戦略本部決定  会 長:内閣情報通信政策監(政府CIO)  委 員:有識者(13名)      ※本調査会の有識者は、官民データ活用 推進基本計画実行委員会委員を兼任 官民データ活用推進基本計画 実行委員会 ※ 設置根拠 :官民データ活用推進戦略会議長決定  会 長:村井純 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長             環境情報学部教授  委 員:有識者(21名)、行政機関職員 各府省情報化統括責任者 (CIO)連絡会議 議 長:内閣情報通信政策監(政府CIO) 地方の官民データ活用推進計画に関する委員会 EBPM推進委員会 合同会議(※) 道路交通WG 自動運転に係る 制度整備大綱SWG 各府省情報化専任審議官等 (副CIO)連絡会議 議 長:内閣情報通信政策監(政府CIO) デジタル・ガバメント分科会 座長:森田朗 津田塾大学総合政策学部教授      ※新戦略推進専門調査会委員を兼任 オープンデータWG 自治体SWG データ流通・活用WG オープンデータ官民 ラウンドテーブル (※)副CIO連絡会議は、単独で開催することもある 結果 報告 行政部門のデジタル化の徹底、成果の展開 有識者からのインプット、地方・民間を含めたデジタル化・IT戦略の推進

【参考】第3回オープンデータ官民ラウンドテーブルの対象データ ① 土地関連データ ※1:関係する制度を所管する府省庁等を含む。 対象データ(公開・変更要望) 関係府省庁(※1) 要望企業 想定利用シーン 各自治体が管理する住所表記一覧情報 総務省 LIFULL 住所情報がひとつのコードでやりとりできる住所マスタを作成し、一元化した住所に取引履歴を紐づけ、不動産価格/賃料INDEXとして活用。 レインズ 国土交通省 不動産登記データおよび付帯データ 法務省 ② 農業関連データ1 対象データ(公開・変更要望) 関係府省庁(※1) 要望企業 想定利用シーン 地理院地図 国土交通省 十勝農業協同組合連合会 圃場におけるトラクター自動操舵の精度向上のために地図(位置情報)や電子基準点等(リアルタイム位置補正情報)を活用。 電子基準点、位置補正情報 ③ 農業関連データ2 対象データ(公開・変更要望) 関係府省庁(※1) 要望企業 想定利用シーン 米の産地銘柄毎の在庫・販売・価格情報、青果物卸売市場調査等 農林水産省 オーチャードアンドテクノロジー 各種データを営農支援システムに取り込み、精緻かつ多角的な営農分析を可能とする。 自治体・農業団体等の戦略的地域営農計画策定、生産者による経営判断に活用。 農業に関する統計調査(経営、就業構造、生産、流通・消費等) 土壌成分量、土壌成分情報(全窒素、全炭素) 各都道府県における農業経営基盤強化基本方針における効率的かつ安定的な農業経営の基本的指標 農業ICTベンダー等が経営管理システム等の開発、高度化に活用。 ④ 農業関連データ3 対象データ(公開・変更要望) 関係府省庁(※1) 要望企業 想定利用シーン 農薬データベース 農林水産省 富士通 農薬の適正使用チェックの自動化による、生産者の安全・安心の徹底と食品問題のリスク軽減。 病害虫データベース 画像データを用いた病害虫の同定及び対処方法の検索システム提供や、発生予測等への活用。 病害虫の発生データ