ミースの「国際分業と女性」 国際分業 キーワード I A.歴史背景: B.説明:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

フェアトレードとは? 発表:フェアトレードサマサマ代表 鈴木 誠也. 「フェアトレード」っ て? グローバリゼーションに 伴う自由貿易の弊害を是 正するため、また南の国 の生産者支援を目的にし た、新しい貿易の形です。 社会的に厳しい立場に置 かれた人々の労働に対し て、彼らの生活を保障で きる公正な賃金を支払っ.
ジェンダーと近代 第12回 2005/01/16. 今後の予定 1 月 16 日(月) 1 限 第12回 本日の講義 1 月 18 日(水) 1 限 最終テスト <月曜代講 日>
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
ジェンダーから世界を読む ジェンダーの概要
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
国際分業とジェンダー 先進~後進国関係の背景
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
新学期にあたって 作花 一志.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
専門特殊講義 2010/11/11 担当:内藤.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
Isolation der Ausländern, die mit Japanern verheiratet sind
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
ボーヴォワール 『第二の性』とそれ以後 (インターネット上には適切な情報が少ない)
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
社会主義の教育理論.
キーワード 絶対的な貧困 相対的な貧困 伝統社会 誘発されるニーズ 干渉主義(外からの干渉) 1
先週からの続き ~ 産業革命以後のジェンダー
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
日本の産業革命、ヨーロッパの産業革命の共通点
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
ジェンダー別経済活動と先進国・途上国の相違
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
労働市場 国際班.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
ジェンダー・開発・HIV 経済・国際市場による開発
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

ミースの「国際分業と女性」 国際分業 キーワード I A.歴史背景: B.説明: ①植民地支配者による労働の要求 ②ヨーロッパによる植民地にならなかった国への要求 B.説明:   ①18世紀以後のヨーロッパは、人口圧力や産業革命の多量生産工程による、多量な原料を獲得しなければならない   ②植民地は自国ではないが、植民地が「空白」、植民地人が「暇」、という発想で双方とも搾取は可能

ミースの「国際分業と女性」 キーワード II II. 新国際分業 歴史背景: ②途上国の独立 (1940年~1960年) ①ヨーロッパの工業化が求める多量の原料(1590年~1940年) ②途上国の独立 (1940年~1960年) ③経済的なグローバリゼーション:国際貿易が要求する原料、労働力、加工品、部品(1960年~現在) B. 説明: ①工業化の意義:その影響力はヨーロッパ諸国への影響力だけではない ②工業化が先進国の消費パターンを、身近な世界で交換するパターンから市場での購入パターンに変えた ③工業化が途上国の自己消費のための労働パターンを、市場のための労働に変えた

ミースの「国際分業と女性」 キーワード III III. 新国際分業と先進国のジェンダー A.歴史背景:  ①農村生活の中の、労働内容に基づいていない   分業(男性、女性、老人、子供)から、   ジェンダー、民族性、年齢による労働能力の基盤への変化  ②報酬ベース・賃労働への変化とこれに伴う価値観、人への尊敬 B.説明: 産業革命後の西洋諸国における新ジェンダー役割:  ①男が家庭主として家の外で働く・家計の土台として働くべき、新経    済や新家族の中心であるはず。  ②女性が扶養者、男性の仕事や所得を補う者。  ③これで女性労働=安価な労働が始まる。安価

ミースの「国際分業と女性」 キーワード IV IV. 国際分業と発展途上国のジェンダー A.歴史背景: B.説明: ①新国際分業・グローバリゼーションによる近代西洋諸国における厳密なジェンダー分業を途上国の労働制度・雇用制度・賃金制度へ移転した。 B.説明: ①女性労働は男性労働と対等で家計を支える途上国では、女性の賃金または生産量が減ると家計への大きな弊害をもたらす。 女性賃金差別制度が全家庭や全社会への支障をもたらした。

国際分業とジェンダー: 先進~後進国関係の背景I 植民地統治による途上国のジェンダー変化: 現地の結婚制度や3世代家族構造から核家族構造へ 女性の外での仕事から主婦仕事へ 農業労働による労働者の役割区別から世帯内分担へ 現地の女性は意思決定を持つ社会参加から     ヨーロッパからの統治支配者への使用人へ 

国際分業とジェンダー 先進~後進国関係の背景II 植民地主義による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化 商業資本(市場資本主義)から、                 国内外市場のための産業資本主義への変化 土地、自然から、必需品をとる生産制度から、        労働の交換による賃金で生活する(への変化) 共同体のための資源の要求から工業生産が求める原料の要求への変化   伝統社会が求める必需品生産から消費社会が求める贅沢品の生産への変化

ジェンダーと開発 先進国の開発計画における途上国にあわない3つの前提 1.世帯の構造=大人2人、子供2-3人   2.世帯は経済単位であり、生計・資源をめぐる世帯内の   意思決定は平等であるはず   3.世帯内(分担=)分業:男は生計の担い手、               女は家庭内労働全般の担い手 注意:上記の3つは理想論による世帯構造を反映する観念である。 西洋諸国でも例外的である。 が、後進国による理想的な家族構造を支える、途上国に移転する様々なプログラムがある: 法律制度・教育制度・マスメディア・家族計画プログラム     

世帯の「理想的な」構造が、 家庭内ジェンダー役割・分担を自然化していく。 ジェンダーと開発計画 先進国型開発計画の問題点: 世帯の「理想的な」構造が、 家庭内ジェンダー役割・分担を自然化していく。 例:男は家の外,女は家の中で働く。「自然」に    関連しないことにも関わらず、       自然だというように考えられてきた。  しかし、発展途上国の女性は、家族に主な労働力を    提供していることが、開発計画に認められなかった。

ジェンダーと開発計画: 先進国の理想的な世帯構成を再作成する計画 I 近代の核家族と家庭内労働に関する前提: 核家族構造=2世代+子供2人~3人 世帯主=男 世帯主でない人の労働は無償である、価値の低い労働として見なされる が、 核家族以外や途上国などの形態: 大家族制(3世代など) 女性が世帯主である家族が少なくはない。 1.事実上(多い)。夫が出稼ぎに行くから妻が家族を扶養する。     土地の利用権はないし、財産を相続することがない場合もある。   2.法律上(少なく認められる)。土地、資源の利用権がある。

モーザーが批判するジェンダーと開発 女性が果たす三重の役割 再生産労働:労働力の再生産と維持 生産労働:現金又はそれに相当するものを得るための労働 コミュニティ管理とコミュニティ対策:生産と消費に関連する居住地の社会関係の管理、支持、応急策(子供・親戚を扶養できなくなった家庭から子や老人を引き受ける、など)。 

国際分業と開発: 多国籍企業と開発機関の戦略 New IDL=新国際分業(脱植民地時代)による変化 先進国の工場の閉鎖、破産の恐れによる同企業の工場の途上国での再設置(同じ先進国のマネジメント付) 工業化による途上国の経済変化:             自給自足から国際経済制度がもたらす輸出経済へ 自分が消費可能な品を生産するのではなく、               多国籍企業の下で輸出先の先進国の贅沢品生産へ 先進国における消費者の要求を満たすため、      最も安価の生産過程、労働力、物価が優先される

国際分業とジェンダー: 新国際分業と性別変化I:先進国 先進国における女性の「主婦化」 男性は家族の土台としての資本所得役割を大事にする 従って、男性の仕事は家の外、女性仕事は家の中 家の中の者は「主婦」とされ、主な役割は家族のための消費するとなる 先進国の資本市場は商品過剰や商品競争の機能をするから、主婦は消費者となる。必需品だけではなく、多様性のある商品を繰り返して買わなければならない。

国際分業とジェンダー:途上国の女性の「主婦化」 新国際分業と性別変化~開発途上中の女性労働 国際分業とジェンダー:途上国の女性の「主婦化」 新国際分業と性別変化~開発途上中の女性労働 「男性の所得を補助するはずの女性労働」の職場 大企業・メーカー(電気商品、被服など) 工芸品、食品加工、インフォーマル・セクター(内職) 自分の農地で自分の必需品を生産するのではなく、       アグリビジネスと輸出志向経済による換金食物生産部門 ・ プランテーション(モノカルチャー)などで働く

国際分業とジェンダー: 新国際分業と性別の変化II:途上国 先進国による男女役割とその途上国への影響 男性は夫、父としての定義づけによる新家父長の役割 男性の仕事は家の外、女性仕事は家の中という理想があるが、農業社会の女性の二、三重労働(農業生産+家族労働+コミュニティ管理) 新家父長としての男性賃金は家族を支持するはずの賃金 主婦としての女性の賃金は補助賃金

国際分業、ジェンダー、開発 途上国の労働者は自分の必需品ではなく、先進国が購入するものを生産する 女性労働は主な労働力ではなく、   補助労働として定義つけられてしまう 途上国の男性労働は出稼ぎ、換金食物、小規模土木ともなり、家族を村に残すため、   女性だけが家族の支えとなってしまう  

開発計画の中の「主婦」の二つの意味 「主婦」2 主婦1?            先進国で消費する 「主婦」 「主婦」のレッテルが付けられた 途上国で働く人