動物図鑑カードおよびICTを活用した動物情報発信のご提案

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011-07-21 経営学部 市場戦略学科 MR9001 佐藤 洋平 1.  タブレットPCとは何か?  タブレットPCの一例 -iPad-  タブレットPCを授業に用いる試み(1)  タブレットPCを授業に用いる試み(2)  考察  出典・参考資料 2.
Advertisements

平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
みられてますよ。 電子情報工学専攻 1年 杉邑 洋樹.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
9.保育環境 瀧川 光治.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
教育研究におけるWebの活用と事例 主宰する3つのドアー
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会の「これまで」と「これから」
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
サイボウズスタートアップス株式会社
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
GKB コモンズとは 概要 web制作会社リピート代表の前澤太郎です。本日はこのような場でスピーチする機会をいただいたことを感謝いたします。 東京・大阪両会場でボランティアとしてお手伝いいただいた 皆さんの力でこのカンファレンスは開催出来ました。心からお礼を申し上げます。
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
ハッカソン Skypeを使って挑戦! 認知症者の活躍機会と就労可能性UP
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
もう少しで改良できそうな 図書の取り組み <特別支援学校>
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
5374(ゴミナシ).jp 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 5374.jp 誕生の キッカケ 5374.jp でこう 変わった!
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
Presentation transcript:

動物図鑑カードおよびICTを活用した動物情報発信のご提案 2012.3.16 大阪市産業創造館 NPO ZOO CAN DREAM PROJECT

ZOO CAN DREAM PROJECT とは 動物園・水族館に来た方々に,生き物って面白いなと思ってもらうために活動しているNPOです。 入り口となるツール←入り口をアピール 動物情報の提供 体験イベントの開催

●専門用語や学術的な形式にとらわれず、誰にでも分 かる形で情報を発信します。 ZOO CAN の行動指針 ●専門用語や学術的な形式にとらわれず、誰にでも分   かる形で情報を発信します。 ●動物園を人生で3回しか行かない施設と定義せず、幅 広く受け入れられるデザインや情報発信につとめます。 ●教育機関・ボランティア、地域の方々と協力し、未来   を担う子どもたちの教育に責任を持って関与します。 とりあえず読み 人生で三回を否定(そんなものではないかという意識の否定) 知らせる→伝える を強調 ●情報を知らせるだけで満足せず、しっかり伝えること   を心がけます。

→「地味やなぁ〜」、「もう一通り見たしええわぁ〜」 利用者の動物園感 ●子どもたち(小学校低学年) →「この前行ったよ」、「ゾウさん見た」 ●子どもたち(小学校高学年) →「地味やなぁ〜」、「もう一通り見たしええわぁ〜」 ●学校の先生(教育者) 「動物園は見るところである」そんなもんだという意識が生まれていないか? だからこそポケモンに夢中な高学年が興味を示さない。 →「小さい子どもに見えるかは気を使うね」 動物園=見るイメージ 「見る」から脱却し「伝える」への転換を!!

間口を広げる ●小学校3年生の校外学習のしおり ←展示資料 ←展示資料 ←誤った知識 ←展示資料 生き物の面白さ、見るべきポイントが伝わっていない →誰にでも分かる正しい情報を伝える必要性

利用者の求める情報を統一されたデザインで 何を伝えれば良いのか 利用者が求めている情報は何か? 何年生きるのか? 身長体重? 何食べるの? →説明に無いわけではない。しかし、見つけにくい。 利用者の求める情報を統一されたデザインで

動物カード(ZOO CAN) 最近の子はI-padでゲームする。もはや教育は平面でなく立体の時代へ(次への導入)

情報通信技術(ICT)の活用 タブレット端末・スマートフォン・PC・電子黒板に対応

情報通信技術(ICT)を用いて伝える ●総合学習で伝える →電子黒板で先生が動物の説明   ZOO CANの情報をもとに子どもたちがプレゼン ●家族で伝える →お父さんが子どもに説明   家族で動物の話題で会話 ●子ども同士で深める →友達に動物の情報を自慢   ポケモン等ゲーム感覚で楽しむ

アピールポイント(動物図鑑カード) ●コスト面   総制作費 天王寺動物園様の費用負担はゼロ ●情報の収集  研究者や教員・財界のネットワークを活かして情報や資金 を収集 ●市民の参画  市民の皆様に制作の過程に参画していただき市民恊働を実現 ●ワンポイントガイドの教材 動物カードはガイドの教材として使っていただけます ●他の動物園との連携  五月山動物園など大阪の園館との連携を図ることが可能 

アピールポイント(ICTの活用) ●コスト面   総制作費 スポンサーを取ることで費用負担ゼロ ●必要な機械  パソコン・タブレット・スマホ(WEBが見れるものなら何でも) ●ネット環境が無くても使用可(オフライン機能の活用)  iphoneがなくてもipod touchでも。。。。 ●自前のシステム   自前のシステムなので,天王寺動物園様の意向に添ったカ  タチでデザインや機能のカスタマイズが可能 ●汎用性の高い情報   情報だけでなく,画像や動画などのデータもDLし活用

全ての子どもたちに動物情報を ZOO CAN for everybody ●カードのデザインフォーム・WEBのシステムは公開 ●伝えるだけではなく、理解を定着させる体験の機会   も提供します。 ●学校教育・ボランティア、地域の方々と協力し,教育 の機会を拡大します。