ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学)
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
プロピレン(約2ユニット)を1つのLJ球としてモデル化
マングローブ林 2班 井上華央 今泉早貴 榎本耕作   老籾千央 岡西勇斗  .
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生

氷期-間氷期サイクル

LGM-産業革命前間の陸域炭素貯留増加量の見積もり

氷期間氷期CO2サイクルに関する色々なモデル実験結果 Archer et al. (2000)

海洋中全炭酸の鉛直分布 表層で低濃度     ↑ 「生物ポンプ」の働き

硝酸塩の鉛直・水平分布 「生物ポンプ」が働ききっていない 生物ポンプが働ききっている

太平洋赤道域における鉄散布実験(IronexII)

鉄散布実験結果(IronexII) Temp. SF6 Fe Chl. NO3 fCO2 Coale et al. (1996)

鉄仮説とHNLC(High Nutrient – Low Chlorophyll region) -ダストによる鉄供給- 表層硝酸塩分布 表層クロロフィル 分布 ダストフラックスの分布 (Jickells et al., 2005)

ダスト-気候-海洋系のフィードバック

氷期間氷期CO2サイクルに関する「鉄仮説」のモデルによる検証 Watson et al. (2000): Box model, 40ppm減 Archer et al. (2000): “LSG” based, 14ppm減 Bopp et al. (2003): GCM based, 15ppm減 *氷期間氷期のダスト降下量の違いは外からデータを与える。

統合モデルでこの問題を扱うとしたら、どこを改良しないといけないか ダストに含まれる鉄の割合、海水への溶解度 (Mahowald et al., 1999 など) 土地被服とダスト放出量の関係 (Takemura et al., 2002?) 海洋中の鉄の振る舞い 鉄の化学 (Archer & Johnson, 2000 など) 鉄の生物学(Moor et al., 2002 など)

氷期間氷期CO2サイクルに関する他の仮説 海洋中の全栄養塩量 or C/N/P比 の変化 (Broecker, 1982) 植物プランクトン優先種の変化 (Archer & Maier-Reimer, 1994) 成層化によるCO2, 栄養塩の利用率上昇 (Francois et al., 1997)

モデル結果報告: 海洋NPP Behrenfeld & Falkowski (1997) 全球積分 47PgC/y Antoine et al. (1996) 全球積分37-46PgC/y

LAI MODIS Terra Jul., 2000 モデル

陸域炭素貯蔵量 土壌炭素(2060GtC) 植生炭素(930PgC) *Adams & Faure (1998): 土壌+植生で1847-3391PgC (ただしこれは大き目の見積もり。2000-2500PgCが普通)

統合モデルで出来ること 成層圏・対流圏相互作用と太陽活動の関係 イソプレン・テルペン(NMHCs)を介した大気化学・陸域生態系相互作用 ダストの供給を介した陸面・海洋生態系相互作用 DMSを介したエアロゾル・海洋生態系相互作用 氷床-気候結合