~建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案)~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
1業務の実施方針等に関する事項 【 1.1 調査内容の妥当性、独創性】  事業の基本方針、目的及び調査内容 記述内容 ・仕様書を踏まえて、本事業の基本方針、目的について具体的に記述する。 ・仕様書を踏まえて、本事業の内容について具体的に記述する。 ・当局が提示した内容以外に、当該事業を効果的・効率的に実施するための新たな提案がある場合、その内容を具体的に記述する。
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
建設業許可等に係る改正事項について 建設業者の皆様へ Ⅰ.解体工事業が新設されます(平成28年6月1日施行)
居宅介護支援事業所.
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
解体等工事を始める前に 平成26年6月1日から建築物・工作物の解体工事等に伴う 石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化されます。
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
【1.1事業の目的・内容について】 4.2 (別紙1) 提案書雛型 内容及び達成目標 記述内容
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
大気汚染防止法の改正について -石綿の飛散防止対策の更なる強化-  平成26年6月17日   環境省 水・大気環境局 大気環境課.
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
ー提案書ー 平成30年度 インバウンドによるお土産農林水産物・食品の 効率的受取方法の構築に関する実証調査業務 (日付) (企業名)
特定接種管理システムの概要 対象事業者 厚生労働大臣 特定接種管理システム 関係府省庁等 【事業者登録業務】 ①ホームページ等で公示 ②申請
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
府営公園における収益事業の考え方について
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

~建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案)~ 平成30年7月作成 石綿作業主任者技能講習修了者の 事前調査者としての育成の方策について ~建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案)~ 厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課 衛生対策班 参考資料3

建築物に係る石綿の事前調査に関する課題 事前調査について 事前調査に関する課題 2 ・建築物石綿含有建材調査者(平成25年国土交通省告示第748号) ・石綿作業主任者技能講習修了者であって、石綿建材の除去等の経験を有する者 ・(一社)日本アスベスト調査診断協会の登録を受けた者 ○ 石綿則において、建築物の解体等作業に当たって、石綿建材の 使用の有無について事前調査を義務づけ。 ○ 事前調査については、厚生労働大臣指針に基づき、一定の知 見を有し、的確な判断ができる者が行うよう指導啓発してきた。 事前調査に関する課題 ○ 建築物の解体時等において、事業者が事前調査でアスベスト含有建材を見落とす等の事例が報告されている。  (平成28年5月には、総務省から厚生労働省等に対して、調査の適正な実施を確保するよう勧告あり) ○ 「石綿飛散漏洩防止対策徹底マニュアル」 において、「石綿作業主任者は、事前調査に 特化した講習を受講したものではないことか ら、事前調査に関する講習を受講するなど 一定の知識を有することが望まれる」と記載 ○ 有識者による検討を経て、石綿作業主任者 向け事前調査に関する講習テキストを作成 し、全国で計7回、無料の講習会(6時間)を 実施。(平成29年10月) 講習の実施により判明した課題等 ○ 事前調査に求められる知識やスキルの内容は、建築 物の通常の使用状態における調査と共通点が多い。  ※建築物の通常の使用状態における石綿含有建材の使用実態の把握を 推進するため、国土交通省では、「建築物石綿含有建材調査者講習登 録規程」を定め、中立かつ公正に正確な調査を行うことができる建築物 石綿含有建材調査者の育成を図っている。 ○ その他(6時間では十分な講習内容を確保できない、 広く全国的に実施すべき 等) 【参考】 「第13次労働災害防止計画」(平成30年2月厚生労働大臣決定):石綿の使用の有無の調査を行う者の専門性の確保等の方策について検討する 石綿則の事前調査者の専門性の確保等の方策について厚生労働省で別途検討していく予定だが、事前調査に求められる知識やスキルの内容は建築物の通常の使用状態における調査と共通点が多いことを踏まえると、石綿作業主任者の事前調査者としての育成は、上記講習会ではなく、国土交通省の「建築物石綿含有建材調査者」講習制度との連携により、効率的・効果的な仕組みが構築できるのではないか。→3省連携告示の検討 2

建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案)について H30/07/20からパブコメ中 ◯ 新たに石綿に関する知識を有する者(石綿作業主任者)を受講対象とすることにより、全国的に講習の登録申請がなされることを想定し、都道府県ごとに地方機関を有する厚生労働省において、登録事務を実施。 ◯ 講習の登録状況については、講習の適切な実施のため、3省で情報共有する。 講習の登録制度の見直し(案) <現行> ①講習の登録の申請 ③講習の実施 国土交通省 講習実施機関 受講者 ②講習の登録 ④修了証明書の交付 制度を厚生労働省、国土交通省、環境省の 3省共管に見直し <見直し後(H30.10頃~)> 厚生労働省(※) 国土交通省 環境省 ①講習の登録の申請 ③講習の実施 講習実施機関 受講者 ②講習の登録 ④修了証明書の交付 ○ 石綿作業主任者(約15万人)も受講対象とし、建築物の調査において特にニーズの高い解体等工事の事前調査にも対応する。 (※)登録手続きは、講習事務を行う主たる事務所がある都道府県の労働局で実施 関係機関の連携のための規定を新設 ○登録時のほか、適合勧告や報告の聴取にかかる事務の円滑な実施のため、相互に必要な情報を提供できる規定を新設。

建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案) H30/07/20からパブコメ中 ◯ これまでの建築物の通常の使用状態における調査を想定した講習内容に加え、建築物の調査において特にニーズの高い解体工事等の事前調査にも対応するものとし、事前調査に関する法令を所管する厚生労働省と環境省ともに3省共管の制度とする。 ◯ 石綿作業主任者を新たに受講対象とし、短期間で一定の知識を取得することを可能とする。(講義・実地研修を分割して受講することが可能。) 現行制度 見直し案 制度の主体 国土交通省 厚生労働省、国土交通省、環境省 講習の登録先 厚生労働省(都道府県労働局)(※登録時に国土交通省、環境省へ通知) 講習実施内容 講義、実地研修、修了考査 講義、修了考査 講習日数 5日間(実態) 5日間を想定 2日間を想定 受講資格 (詳細は後掲) 大学等で建築学等の課程を修めて卒業後、建築に関し一定の実務経験を有する者 建築や建築行政に関し、一定以上の実務経験を有する者 石綿作業主任者 講習修了者の位置づけ 建築物石綿含有建材調査者(旧) 特定建築物石綿含有建材調査者 (※旧調査者は特定調査者とみなす方針) 建築物石綿含有建材調査者(新) 講習の対象とする石綿含有建材 レベル1,2 (レベル3は補足的に実施) レベル1,2,3 通常の使用状態を想定 通常の使用状態及び法令に基づく解体等工事の事前調査を想定 4

事前調査に関し、「一定の知見を有し、的確な判断ができる者」(厚生労働大臣指針により勧奨) 今後の見通し 事前調査に関し、「一定の知見を有し、的確な判断ができる者」(厚生労働大臣指針により勧奨) ○ 新たな建築物石綿含有建材調査者講習制度(パブコメ募集中)では、石綿作業主任者も講習の受講が可能となる。 ○ 新制度(パブコメ募集中)が発足した場合には、石綿作業主任者について、この講習の受講を推進することが想定される。 【参考】「一定の知見を有し、的確な判断ができる者」の例(平成24年5月9日基発0509第10号) 建築物石綿含有建材調査者 → 特定建築物石綿含有建材調査者 (新区分) 石綿作業主任者技能講習修了者であって、石綿建材の除去等の経験を有する者 ※石綿作業主任者は、事前調査に特化した講習を受講したものではないことから、事前調査に関する講習を受講するなど一定の知識を有することが望まれる(石綿飛散漏洩防止対策徹底マニュアル)ため、平成29年度は6時間の無料講習を実施 (削除) ※上記の「建築物石綿含有建材調査者」を推奨していく。(石綿作業主任者技能講習修了者は、新たな調査者講習(講義)を修了することにより、新たな調査者となる) (一社)日本アスベスト調査診断協会の登録を受けた者 変更なし(民間資格) 連携を強化 国の制度の 石綿則の事前調査者の要件 ○ 平成30年7月から「建築物の解体・改修等における石綿ばく露対策等検討会」および同検討会ワーキンググループを開催 ○ 検討会およびワーキンググループでは、事前調査を行う者の要件について議題としている。  【現状と課題】   事業者が事前調査を実施したものの、石綿含有建材を把握漏れした事案が指摘されている。  【第1回検討会の検討事項】  ・建築物等の事前調査を行う者について、一定の要件を定めてはどうか。  【WGにおける検討事項(例)】   要件の内容、要件を課す範囲、その他  ※上記厚生労働大臣指針に関することについて意見等があれば、その検討結果を踏まえて必要な対応を図る。

【参考】 建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の課題 【参考】 建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の課題 建築物石綿含有建材調査者講習制度の課題 ○ 調査者講習では、建築基準法の規制対象である吹付けアスベスト等のほか、周辺情報としてその他のレベル1、2建材を対象とした調査方法が習得できる。 ○ 近年は、石綿則に基づくレベル3建材も対象とした解体工事等の事前調査において、厚生労働大臣指針に基づき調査者が推奨されるようになり、事前調査業務を実施することも多い。 ○ 講義、実地研修、修了考査が5日間にわたり、受講料も10万円を超えるなどの条件が支障となって、石綿関係業務に従事する者であっても、受講に至らないケースが多い。(事前調査講習会でのアンケート結果) (H29石綿作業主任者を対象とした事前調査講習会でのアンケート結果) ■建築物の調査を実施する段階(H27調査者へのアンケート結果)  調査を実施する段階 実績あり 実績なし 建物取引時 59(41%) 85 通常使用時 89(62%) 55 増改築・改修時 124(86%) 20 解体時 (有効回答数:485件) ※複数回答可 母数=144 母数=401 建築物石綿含有建材調査者の 資質向上に向けた検討 建築物石綿含有建材調査者制度の 合理的な見直しの検討 ○ 解体工事前の調査でも必要となるいわゆるレベル3建材の調査を実施できる知識を習得する必要性が高まっている。→テキスト内容の再検討 ○ 石綿に関する知識を有する者(石綿作業主任者)を対象とすることにより、合理的に調査者を育成することができるのではないか。→3省連携告示の検討