神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
Advertisements

第 50 回日本理学療法学術大会 「 都道府県理学療法士等の活動報告 」 ( 公社 ) 神奈川県理学療法士会 ライフサポート部 10 年の活動報告.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
理学療法士会の休会会員に 対するアンケート調査 (公社)神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 清川恵子、熊切博美、寺尾詩子、西山昌秀、 大槻かおる、萩原文子、大島奈緒美、杉山さ おり.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
日本理学療法士協会会員を対象とした 託児室設置に関するアンケート調査
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み

企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
(社)神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 堀 七湖
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
浜松工業会東京支部 第8回活動報告会・懇親会
フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
無料 「生涯現役社会における シニアライフプランセミナー」を実施 します セミナー内容 従業員セミナー のご案内 1 所要時間 約2時間
派遣型ジョブサポーター養成研修のご案内 広島県では,派遣型ジョブサポーターとして活動できる方を対象に,障害者の職場定着
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
産休・育休に伴う人員確保に ついての調査報告(第1報) (公社)神奈川県理学療法士会 ライフサポート部
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
病院ならびに老健と外部医療機関との連携の実態と課題
テーマ 日時 場所 平成29年度 熊本県理学療法士協会 第19回 福祉研修会 「大規模災害リハビリテーション支援チームの 運営の実際と課題」
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
少人数職場の実態調査 アンケート結果 要約  群馬県理学療法士会(以下、県士会)所属の理学療法士が勤務する少人数職場( 理学療法士2名以下の職場)への支援体制づくりのための実態調査を目的としてアンケート調査を実施した。  アンケート回答率は40%(30/75施設)であり、ブロック別回答率は北毛ブロック76.9%であり、その他のブロックは20~40%程度であった。
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
本会活動の活性化に向けて 組織ブロック化 ブロック化の目的.
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
~良いコト聞いて、良いトコ取り入れ、より良い両立支援を実現~
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
(社)神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部活動報告
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 公立 甲賀病院協賛 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
以下、全てご記入の上提出して下さい(必須)
資料 2-1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業実施報告.
千葉県作業療法士会 学術部 発達障害委員会主催
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
松波 NST news + 錠剤を潰すことってホントに大丈夫?? 「錠剤の飲み込みが困難になったから粉にしたい」、
平成25年度 日本産業衛生学会産業看護部会 研究活動費助成事業 研究成果の概要
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
課題別の支援イメージ(例).
R ジェクト プロ ニュース まだまだ現場を変えることができます!
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
平成30年1月13日(土) 発達障害分野における生活行為向上マネジメント (演習編) 生活行為向上マネジメント概論 事例報告
働くママ応援し隊 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 働くママ応援し隊 誕生の キッカケ 働くママ応援し隊 でこう 変わった!
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
産休・育休に伴う人員確保に ついての調査報告(第2報)
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
日本理学療法士協会主催 理学療法士講習会(基本編 理論) 『腰痛症と膝OAの評価と治療』 8月19日
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
平成30年度 介護労働懇談会の開催(1回目) 島根支部
Presentation transcript:

神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告 (社)神奈川県理学療法士会   女性ライフサポート委員会 萩原 文子

【目的】 当士会では女性会員の職場環境や離職に関するアンケート調査をし、前年度の学会で報告した。 今回、アンケート調査で明らかになった課題に対し、会員情報の共有化及び研修会に取り組んだので、その活動状況を多くの人に認知してもらうことを目的に報告する。

《2005年度の活動内容》 アンケート調査の実施 対象;県内女性会員886名 回収率;50%   対象;県内女性会員886名   回収率;50%  女性の就業継続に出産と育児の問題が大きいことが再確認された。離職者からの回答率は低く、離職者の実態把握が不十分であった。社会制度を知らない会員が多かった。

《2006年度の活動内容》 アンケートの報告書作成および配布 『女性会員の職場環境や離職に関する実態調査報告書』作成、県内各勤務施設に配布  『女性会員の職場環境や離職に関する実態調査報告書』作成、県内各勤務施設に配布 アンケート結果の公表  第25回関東甲信越ブロック学会参加  1)PTのひろばセッションⅠ   「働く女性が求める職場環境」  2)ポスター発表   「神奈川県士会女性会員に対するアンケート調査(第一報)」

新人オリエンテーション  新人教育プログラム研修会にて、新人会員対象に女性雇用環境と関連法規について講義 第1回研修会の開催  場所;神奈川県士会事務所  テーマ;『職場環境を考える』  女性雇用環境と関連法規について学び、会員から出産・育児の体験談を拝聴して参加者と意見交換

士会ニュースへの投稿  様々な立場の会員の目に触れるように、会員紹介や活動報告を掲載  1)女性会員紹介   7月号掲載  働くママさんPT  2)第1回研修会報告 「職場環境を考える」   11月号掲載 第1報;第1回研修会を終えて   1月号掲載  第2報;妊娠中について   3月号掲載  第3報;育児休業について

《2007年度の活動予定》 委員会名変更 「女性ライフサポート委員会」 新人オリエンテーション 日本理学療法士協会へ 委員会名変更 「女性ライフサポート委員会」 新人オリエンテーション 日本理学療法士協会へ  女性に関する研修会の支援を議題提案 活動状況の公表  第26回関東甲信越ブロック学会参加  ホームページ掲載の準備

士会ニュースへの投稿継続   5月号掲載  第4報;子育て奮闘編   7月号掲載  第5報;子育て奮闘(就学期編)   9月号掲載予定  第6報;… 第2回研修会開催予定  第25回神奈川県理学療法士学会に参加予定   日時;平成20年3月8日   場所;横浜開港記念会館(予定)   内容;未定

【活動の成果と課題】 2006年度から、女性会員を支援する委員会を設けて研修会・士会ニュースへの掲載などを始めた。アンケートでは把握できなかった離職者の声も聞こえるようになり、就業の継続支援に加えて再就職支援という課題が掲げられた。 今後も女性が就労する時代に即応した情報の共有化と働きやすい職場環境の構築は重要な課題と考える。