MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
太陽シミュレーション研究会 2006年6月14・15日 本郷 リコネクション・フレア後期 横山 央明 (東京大学地球惑星)
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
2004年1月20日 新潟大学理学部物理 談話会 フレア、ジェット、ガンマ線バースト 柴田一成 京大理花山天文台.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
シミュレーション科学としての太陽シミュレーションの役割
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares Asia Oceania Geosciences Society 3rd Annual Meeting 2006年7月10日~14日  シンガポール

Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) AGU (American Geophysical Union)、EGU (European Geosciences Union) に相当するものをアジア・オセアニア地域にも! 講演数: 1193 (62ヶ国) 太陽物理学関連の発表は主に ST14-11 “Interactions and Evolutions in Magnetic Structures at Various Layers of the Solar Atmosphere”

太陽活動と地球 太陽あっての地球 太陽活動は地球 環境に様々な影 響を及ぼす 宇宙天気予報 海洋・大気・電離・磁気圏のダイナミクスの主要なエネルギー源は太陽 太陽活動は地球 環境に様々な影 響を及ぼす 宇宙天気予報 学術創成研究費「宇宙天気予報の基礎研究」資料より

太陽フレア 太陽フレアとは多波長で急激な増光が見られる現象 大きさ: 108-10 cm タイムスケール: 102-4 s 解放されるエネルギー: 1029-32 erg (Asai et al. 2002, Hα, 飛騨天文台)

CSHKPモデル 開いた磁場 (エネルギー大) → 閉じた磁場 (エネルギー小) 磁気リコネクションにより磁場が繋ぎかわる Carmichael. (1964), Sturrock (1966), Hirayama (1974), Kopp & Pneuman (1976) 開いた磁場 (エネルギー大) → 閉じた磁場 (エネルギー小) 磁気リコネクションにより磁場が繋ぎかわる コロナループの上昇、Hα foot point間の距離の拡大も説明できる McKenzie (2002)

磁気リコネクション Sweet (1958), Parker (1957) Petschek (1964) 一様抵抗 リコネクションレートが小さすぎる Petschek (1964) 局所的な抵抗 非常に小さな拡散領域 Slow mode shock Fast reconnection 磯部氏プレゼンより引用

Impulsiveフレア (継続時間1時間未満) LDEフレアとimpulsiveフレア Masuda et al. (1994) Tsuneta et al. (1992) LDEフレア (継続時間1時間以上) Impulsiveフレア (継続時間1時間未満) LDE (Long duration event)フレアとimpulsiveフレアはその特徴が大きく異なるため、従来は異なるメカニズムで発生していると思われていた 「ようこう」の観測により、LDEフレアもimpulsiveフレアもCSHKPモデルで説明できると考えられるようになった (unified model)

硬X線源の発見 Impulsiveフレアの軟X線ループの頂上から5~10秒角ほど離れた位置に硬X線源が発見された (Masuda et al. 1994) 硬X線源はリコネクションにより生じたジェットが軟X線ループに衝突して放射されている可能性 1992年1月13日に太陽の西のlimbで発生したimpulsiveフレアの軟X線画像と硬X線源

Plasmoid ejection の発見 Impulsive フレアにおいてplasmoid ejectionは普遍的に見られる (Shibata et al. 1995)

研究テーマ LDEフレアとimpulsiveフレアの継続時間の違いの原因は何か? リコネクションレートの決定要因は何か? →今回のAOGSで発表 Ejectionが飛び出すかどうかは何により決まっているのか?

聴衆の反応 AOGSでは「飛びもの」への関心が高いらしい? 質問:Flux ropeの磁場と上空のコロナ磁場がリコネクションを引き起こすことで、flux ropeは途中で消えてしまうのではないか? 答え:確かに今回紹介した磁場構造では消えてしまう。消えるかどうかはflux ropeのmagnetic functionに依存する。Chenさんの計算のように消えない場合にはコロナ質量放出になりうる。(実際には、こちらの意図があまりうまく伝えられず、座長に補足してもらった)