γ線バースト偏光モニタ GAPOM (GAmma-ray burst POralization Monitor)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
林田 清、堀川貴子、中嶋雄介、常深 博 (阪大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

γ線バースト偏光モニタ GAPOM (GAmma-ray burst POralization Monitor) 岡田京子(SPring-8) 三原建弘(理研) 窪秀利(京大) 河合誠之(東工大) 吉田篤正(青山) 石崎欣尚(都立大) 玉川徹 桜井郁也 小浜光洋 宮坂浩正 根来均(理研)  松岡勝(NASDA) 牧島一夫(東大・理研)

Motivation: 偏光と物理過程 X・γ線天文: より激しい より内側の現象の追及 宇宙の解明のための物理パラメーター ○従来: ★イメージ  ★エネルギースペクトル ★ライトカーブ →放射機構、放射ジオメトリ、放射輸送過程 ○今後: 新しい軸 「偏光」 イメージ エネルギースペクトル ライトカーブ 1 シンクロトロン放射  超新星残骸、AGN、γ線バースト(?) 2 サイクロトロン散乱  X線パルサーの降着コラム 3 降着円盤の反射   低質量X線連星 ブラックホール連星 偏光計を作って 偏光を観測したい!

偏光の検出 現在まで、各種の天体中で4例のみ (OSO-8衛星、1975年) 困難の原因 (1)検出器としての検出効率:低              2.6keV 5.2keV カニ星雲 (超新星残骸)     19±1 % 20±8 % さそり座 X-1 (中性子星連星) 0.4±0.2 % 1.3±0.4 % 白鳥座 X-1 (ブラックホール連星) 2.4±1.1 %       5.3 ±2.5 % 白鳥座 X-2 (中性子星連星) 1.0± 0.9 %  3.1±2.2 % 現在まで、各種の天体中で4例のみ (OSO-8衛星、1975年) 困難の原因  (1)検出器としての検出効率:低          (2)ターゲットが多岐:強度も偏光度も素過程も様様          (3)大型/大規模な人工衛星のミッション、巨額の予算が必要 検出方法  エネルギー範囲   検出効率   偏光感度 トムソン散乱   > 10 keV 連続光   ○     ○ ブラッグ反射   < 5 keV   単色光    △        ○ 光電効果             連続光    ◎       △ 検出過程で散乱や反射が入ると、検出効率が低下。 トムソン/コンプトン散乱は、連続光を扱え高効率、簡便。  全体として検出効率を上げたい 現在まで、各種の天体中で4例のみ (OSO-8衛星、1975年) 散乱角θの依存性(エネルギー毎) 散乱角φ依存性 Mパラメーター = 振幅 / 平均

γ線バースト 宇宙の最遠方かつ最大の爆発現象 爆発原因は不明 X線/可視光の残光の発見 1997年 短時間の突発的な現象 1~100秒>~10c/s/cm2 分布は等方 強いX線・γ線を放出 スパイクが見られる 宇宙の最遠方かつ最大の爆発現象 理研プロジェクトHETE2 X線/可視光の残光の発見 1997年 8時間後 2.5日後 爆発原因は不明

γ線バーストの偏光:偏光観測のブレークスルー γ線バーストはシンクロトロンか?  ●爆発衝撃波面で粒子加速  ●粒子によるシンクロトロン放射 → 偏光  ● ドップラーブーストでγ線に。   ●光度曲線の複雑なマルチスパイク構造。  ●各々が火の玉の独立な衝撃波? → 偏光方向・偏光度が異なる可能性あり  偏光は、重要な証拠になる。 1.強度の強いγ線バーストに特化 2.到来方向は分からないので広い視野 3.大面積 検出効率大←六角形敷き詰め方式、                  同位相まとめの多信号読み出し 4.搭載プラットフォーム: 宇宙ステーションもしくは小型衛星 既存の技術+アイデアで 迅速に偏光観測を実現

基本セル 基本ユニット DAQ E トムソン/コンプトン散乱の放出異方性で 偏光を検出 X線 YAP/GSO/CsI/BGO 基本セル 基本ユニット  トムソン/コンプトン散乱の放出異方性で 偏光を検出 YAP/GSO/CsI/BGO グラファイトや プラスチック 石英・UVアクリル DAQ 直接X線が入らないようにマスク ←視野 シンチレータは隣り合う辺で共通 同位相のものはまとめる 六角柱を効率良く最密  結晶には直接X線が入らないようにマスク←視野 入らないように X線 E

GAPOM トムソン/コンプトン散乱の放出異方性で 偏光を検出 E 数台で全天を網羅する。 X線 トムソン/コンプトン散乱の放出異方性で 偏光を検出 位置分解できる光電子増倍管 X線 E ライトガイド 詳細な位置情報はHETE2などから 詳細な位置情報はHETE2などから または ファイバーで エネルギー範囲: 20-150 keV(S/N good) 視野 :        1 str 面積 :      10000 cm2 偏向検出限度 : 5 % 時間分解能 : 0.1 ms アクリルロッド または ファイバーで

基礎実験項目 パーツ試作実験 ライトガイド 多チャンネル用櫛の歯型ライトガイドの開発 シンチレータ 放射線源での結晶のテスト ライトガイド    多チャンネル用櫛の歯型ライトガイドの開発              PMTや結晶とのコンタクトの取り方の検討 シンチレータ  放射線源での結晶のテスト    センサーヘッド  1セルモデル(結晶をフルに装填)の完成             1ユニットモデルの完成 (1/10モデルの試作) 1ユニットの製作 光電子増倍管  マルチアノードでクロストークの無い最適な物の選定 アセンプリ      光量ロス最小のコンタクト方法の確立  処理回路     独自の多チャンネル処理回路、VME シミュレーション 散乱体・蛍光体結晶の物質の種類、大きさ、形状、コリメーターのサイズ 同位相をまとめる方法の最適解 → 大面積化の検討  宇宙物理のターゲットをいれての検討 偏光Ⅹ線照射実験 X線発生装置での検出器の較正 放射光施設(KEK SPring-8)での検出器の較正

パーツレベルの基礎実験 結晶:自己吸収~10-25%(CsI, YAP(フランス製))。 研磨する面の数と光量→全面研磨 ライトガイド:UVアクリルまたは石英 ライトガイドロッド:100mmを入れると光量30%↓ 

X線ジェネレータの実験結果 結晶1本 偏光検出部 Mパラメーター = 振幅 / 平均 カーボン散乱体で100%偏光を生成 垂直方向から5度時計周りの方向 偏光検出部 X線発生装置の直接光 Mパラメーター 0.1 → 偏光度 25% 水平方向から5度時計周りの方向

今後の実験予定(1セル/1ユニット) 1.X線発生装置での基礎実験 (適宜)  ○手軽 ○(△)単色化 △発散角大 △手持ちは50 / 200keV以下    1セルモデルでの実験  今週末から年末    1ユニットモデルの試作・実験 ←ライトガイド Si(111) 33.15keV 失敗例 2.放射光での検出器の較正(来年)  ○△芯では 直線偏光度が100%  ×強度が強すぎる ○高エネルギー(1次光、高調波、ウィグラー)、単色も可能 KEK PF: 縦型ウィグラー(BL14)   SPring-8:  白色BL(+モノクロメーター結晶1-2枚)           単色BL(B/W/(U) + Si(311)/Si(511) etc) 1.X線発生装置 33.15keV 失敗例 2.放射光施設     KEK (縦型ウィグラー BL14A)    SPring-8 白色BL(ベンディング BL28B2)         白色BL+モノクロメーター結晶1枚         単色BL(BL01 BL38ベンディング)

シンチレーターの性能比較 NaI (Tl) CsI GSO (Ce) BGO YAP CaF2 (Eu) BaF2 CeF3 CdWO4 蛍光減衰時間 (ns) 230 about 1000 60 300 30 940 0.6 630 5 15000 実効的な原子番号 50 54 59 74 35 密度 (g/cm2) 3.7 4.5 6.7 7.1 5.5 3.18 4.88 6.16 7.9 137Cs 減衰長 (cm) 2.6 1.9 1.4 1.2 1.0 最大蛍光波長(nm) 410 565 430 480 347 435 220 325 305 470 光量 (NaIを100として) 100 85 25 12 40 (50) 2 20 (10) 30-50 融点(℃) 651 621 1900 1050 1850 1373 1354 1460 1325 潮解性 有◎ 少し有○ 無 ◎ ○ GSO:Gd2SiO5 BGO: Gd2(SiO4)O YAP:YAlO3 プラスチックシンチレーターは、熱の問題等で除外

実験結果(1) 59.5keV 59.5keV PMT:R1365 (HV +800V) CsI(Tl) 241Am 59.5keV

実験結果(2)