かいつぶりハウス(湖南ホームタウン) 37期生 園芸学科B.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

三角山小学校花壇ボランティ ア ~子供たちを優しく見守る花壇づくり~. 三角山小学校外観(校舎前) 1.
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
維 新 3 作 品 紹 介 ふ じ №64 編 集 後 記 ふ じ 維 新 無料体験受付中!! ふじの節分祭! なかなか 難しい!
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
重度障害者等包括支援を円滑に 実施するためのサービス利用計画
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
~ 回答数  ~ 回答数 206.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
久留米市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返る
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
もりもりだより 外へ出かけてみませんか? ~電動車いす~ Vol.83 ゆめダイヤル \ケア・システム第3弾/
第1回化学グランプリ チャレンジ 2018 申込は 月 日( ) 演題 「電子で考える分子の構造や性質」
特別養護老人ホームにおける 看護職員と介護職員による ケア連携協働のための研修
西武池袋線「大泉学園」駅北口より徒歩約5分
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
人生100年時代を 楽しむための 試作品 6 つのコト ~地域活動のススメ~.
自立とは 施設に慣らすこと? 安全な施設が本人のため 一人暮らし 地域って? 重心の自立って? 人っぱぐれない 入所時重篤反応
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
新規学卒者の育成計画 (福祉系専門学校・短大を卒業、介護福祉士資格者の場合)
【※2】末期の悪性腫瘍の患者には医療保険で訪問薬剤管理指導が算定可
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
名札のアルファベットと同じサインのあるテーブルに、 ご着席ください
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
(市原市バリアフリースポーツ教室 ヘッドコーチ)
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
事業所名 訪問介護サービスのご案内 通院介助 入浴介助 掃除 日常家事 調理 援助 買物同行 排泄介助 買物代行 洗濯 介護の ご相談
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
地域活動体験学習 37期園芸学科B.
京都山科通信 第8号 バイタルチェック スタッフ紹介
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
プリザーブドフラワー教室 苔玉プリザーブドフラワー 作り 参加無料 玄関やお部屋を彩る ♪ 和 テイスト の
タウンモビリティを通じて.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
生徒の心が動き出す サウンドカーニバル対応準備講座
興味のある工場を見学したり、職業体験やボランティア活動などに参加してみよう!感想をこのレポートにまとめれば、立派な自由研究のできあがり♪ 大好きなお菓子やカッコイイ乗り物も、全部工場で作られているんだよ! 見学ができる工場をインターネットなどで調べて行ってみよう! 大人になったらしてみたいお仕事は何かな?
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
サカナクション自慢 知能情報学部 知能情報学科 中谷秋栄 1
宇宙を見て、感じて、楽しもう 会報(宇宙を楽しみ。会の活動を知る窓口) やまがた天文台 参加料 無料 4次元宇宙シアターも200円引き
Presentation transcript:

かいつぶりハウス(湖南ホームタウン) 37期生 園芸学科B

かいつぶりハウス概要 ホーム活動内容 生花教室活動 ・障害のある方の自立生活支援ハウス ・生活介護支援 ・施設入所支援 ・短期入所支援   ・生活介護支援 ・施設入所支援 ・短期入所支援 ・保険診療所(かいつぶり診療所)   ホーム活動内容 ・陶芸・クッキー作り・生花教室・園芸(花壇整備) ・カラオケ活動・シアター活動・おもしろ活動 ・音楽療法・車イスダンス・喫茶活動 生花教室活動 ・第2・4木曜日(月2回)  ・指導先生・ボランティア4名・職員の方2名

参加者の状況 体験内容報告 生花を楽しみ感性豊かに生けられている事にびっくり ・参加者数は第2・第4で参加数が変わる ・電動車いす使用70% 介助が必要(ベット状態) 徒歩可能  ・腕に特別装置を使用 特定の職員さんと同行動  其々の状況は異なりますが 形にとらわれず   生花を楽しみ感性豊かに生けられている事にびっくり 体験内容報告 1)机に花器準備= 参加者が花をみて花器を選ぶ 2)花材の配布 = 花名を聞かれた時、幹や花の使い方をサポート 3)生花の手伝い= 握力小の為代行で幹や茎の長さを確認しながら切る          言葉と表情を見て切る位置と生ける位置に代理生け 4)先生の指導 = 幹や花の使い方を指導・作品の良い所に言葉かけ 5)生花鑑賞総評= 各作品の鑑賞(例:○○さん枝が面白い、花の位置が良い等) 6)生花の展示 = 所定の場所に水を入れ展示、名札を表示           (玄関・受付・食堂・エレベーターホール等)

体験の成果 生花を楽しまれて、大きく大胆で豪快な生花が多く活動範囲内で作品の表情や笑顔がイキイキされているのがとても素敵で学ぶ 所です。 反省点 経験がない環境の為声掛けや話題に困りました。病状の事や過去の事等言葉が出ず不快感を持たれていないか経験者への伝え方等心で葛藤しながら、笑顔で対応や話せなかった事 何処までお手伝いするのか疑問が残っています。是からは指導先生に尋ね経験 を重ねて生きたいです。 今後の課題 参加者の名前と顔を早く覚えて本人からの情報で会話を膨らませ皆さんと会話しながら花の知識を伝えたりお手伝いする為会話術を学び私自身も生花をもっと楽しみたいです。