CaF2 (Eu)を用いた 暗黒物質探索実験 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 蓑輪研究室 菅沼 亘 清水 雄輝、蓑輪 眞

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験 京大理 身内賢太朗 平成21年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会 1 実験概要 年研究報告 (New generation WIMP search with an advanced gaseous tracker experiment)
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
冷却活性炭による ダークマター検出器の高感度化
スチルベンシンチレーターによる暗黒物質探索実験
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

CaF2 (Eu)を用いた 暗黒物質探索実験 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 蓑輪研究室 菅沼 亘 清水 雄輝、蓑輪 眞 東京大学大学院 理学系研究科  物理学専攻  蓑輪研究室               菅沼 亘             清水 雄輝、蓑輪 眞       井上 慶純 CaF2を用いた暗黒物質探索実験について、私東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 蓑輪研究室 博士課程1年菅沼が発表いたします。

目的 低バックグラウンド環境で測定する必要がある バックグラウンドを最も低減できる検出器の構成をめざす 暗黒物質の候補に WIMP(Weakly Interacting Massive Particle)がある ニュートラリーノ(SUSYからの予言) Spin Independentな反応と Spin Dependentな反応がある 通常の物質と極めて低確率で弾性散乱する 低バックグラウンド環境で測定する必要がある 今回の発表の目的について述べたいと思います。 我々の研究室でおこなわれている暗黒物質実験のことを話したいと思います。 我々が探している暗黒物質の候補にWIMPがあります。その有力な候補に超対称性理論から予言されているニュートラリーノがあります。 この粒子の断面積はSpin Independent な反応とSpin Dependentな反応の和からなります。この断面積は非常に小さいことが予想され、 通常の物質とは極めて低確率で弾性散乱します。 ですから、我々は少ない弾性散乱イベントを見たいために、低バックグラウンド環境で測定する必要があります。 よって、ニュートラリーノと強くスピン相互作用する物質をターゲットとして、バックグラウンド源の特定をするためのSimulationと、神岡地下実験室で環境を少しずつ変えて測定を行ないました。 その結果からバックグラウンドを最も低減できる検出器の構成をめざします。 バックグラウンドを最も低減できる検出器の構成をめざす ニュートラリーノと強くスピン相互作用する物質をターゲットとして、バックグラウンド源の特定をするためのSimulationと、神岡地下実験室で環境を少しずつ変えて測定を行った

ニュートラリーノのスピン相互作用 対になったスピンは相殺してしまい、不対核子のみが散乱に寄与 ap: 陽子とのカップリング an : 中性子とのカップリング 〈Sp(N)〉:陽子のSpin期待値 〈Sn(N)〉:中性子のSpin期待値 λ: Lande factor J : 原子核の全スピン  Isotope unpaired Abundance λ2J(J+1) 〈Sp(N)〉 〈Sn(N)〉 1H P 100% 0.750 0.5 19 F 0.647 0.441 -0.109 23Na 0.041 0.248 0.020 127I 0.023 0.309 0.075 129Xe N 26.4% 0.124 0.028 0.359 まずターゲットに何にしたらいいかを決めるためにニュートラリーノの ニュートラリーノのスピン相互作用について述べたいと思います。 ニュートラリーノのスピン相互作用は対になったスピンは相殺してしまい、不対核子のみが散乱に寄与します。 動作がわかりやすいシンチレーターのCaF2を使う

検出器 応用光研製 CaF2(Eu) (CANDLES実験に使用されているCaF2の粉末にEuをドープして作製) 発光量:NaI(Tl)の50% 減衰時間:940ns 2”Φ×2”   質量300g ターゲットをCaF2に決まりましたので、次に検出器について述べたいと思います。 CaF2は阪大のCANDLES実験に使用されているCaF2にEuをドープして作成されたものを使います。 パッシブライトガイド 信越石英製 溶融石英 低バックグラウンドPMT R8778 (XMASSより)

配置 シールド ポリエチレン 20cm 鉛 15cm 無酸素銅 10cm EVOHシート 2層 ラドン除去のために EVOHシートの中に ラドンフリーエアー or蒸発窒素を入れる

環境中性子のSimulation 中性子のcount rateは一桁落ちることが期待される ポリエチレンシールド20cmがある場合とない場合の シミュレーションをGEANT4で行なった 環境中性子Flux 6.6×10-6count ・cm-2・s-1 配置を決めましたが今後はその配置におけるシミュレーションを行ないます。 中性子のcount rateは一桁落ちることが期待される

シールド内の主なBG源のSimulation 放射性不純物量は質量分析、 Ge検出器のデータを使用 GEANT4 + DECAY4を利用 238U 232Th 無酸素銅 <1.2mBq/kg 2.6mBq/kg 鉛 7.2mBq/kg 6.2mBq/kg R8778 18mBq 96mBq CaF2 38μBq/kg 92μBq/kg 主なBG源 結晶内部からの寄与は少ない シールドとしての銅が影響大? 数十keV以下で 無酸素銅 ~5counts/keV/day/kg PMT ~2counts/keV/day/kg 現在使用されている銅より放射性不純物の少ないシールドを使う必要がある?

BG測定 再現性の 確認 中性子の影響の 確認 ラドンの影響の 確認 PMTの影響の 確認 RUN1 ラドンフリーエアー、 PMT2個 ラドンフリーエアー、 PMT2個 RUN2 同上、再セット RUN3 ラドンフリーエアー、ポリエチレンシールド、PMT2個 RUN4 蒸発窒素、ポリエチレンシールド、 PMT2個 RUN5 ラドンフリーエアー、ポリエチレン、 PMT1個 再現性の 確認 中性子の影響の 確認 ラドンの影響の 確認 PMTの影響の 確認 BGの影響の寄与を実際に測定して理解したいために5つ行なわれた。 ※すべてのRUNにCaF2、石英ライトガイド、無酸素銅シールド、 鉛シールドを使用

DAQ DAQ内のノイズを減らすため極力シンプルな構成 二つのPMTのCoincidenceでTriggerをかける オシロスコープの波形データのみ取得

チェレンコフイベントカット total partial チェレンコフ光 大量の光子を瞬時に 発生するため partialの割合が大きくなる total :波形データ中にあるすべてのphoton     の波高を積分 partial:最初のphotonが検出されてから      200ns以内に検出されたphotonの      波高を積分 チェレンコフ光 大量の光子を瞬時に 発生するため partialの割合が大きくなる partial シンチレーションイベント 数keVのシンチレーションイベントは 57Coのコンプトン散乱によって判断

測定結果 RUN1とRUN2の比較 RUN2とRUN3の比較 スペクトルの再現性がみられた 5keV以下では中性子シールド によるバックグラウンドの低減が 見られる

RUN3とRUN4の比較 RUN3とRUN5の比較 ラドンフリーエアー(0.02Bq/m3)、 蒸発窒素(0.12Bq/m3)の影響は 小さいことが確認された。 RUN3とRUN5の比較 数keVのイベントはafter pulse の影響でイベントが多くなってしまった 60keVにピークが現れてしまった(210Pb?) その他のエネルギー領域はイベントに変化  がみられない PMTの影響は 少ない

まとめ 測定結果より、ラドンフリーエアー、中性子、PMTのバックグラウンドはdominantではなかった Simulationより、銅シールドの不純物がdominantの可能性がある 現在、高純度銅シールドを用いて測定中

preliminary 上限値(preliminary) RUN3から上限値を導出 カウントレート(3-10kev)   ~20counts/keV/day/kg γ線に対する原子核の シンチレーション効率~0.1 ボロメーター実験よりも 約6倍よい上限値 preliminary

ap-an平面 m=30GeVc-2 m=100GeVc-2 preliminary preliminary m = 30 GeVc-2