太陽系探査科学と それによって培われる技術

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一. 小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際.
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
Nagai laboratory.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
科学概論 2005年2月3日
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
Building Research Institute
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
火山噴火の中長期予測手法の開発のための戦略
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
地球型惑星固体探査パネル 倉本 圭・大谷栄治.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
Presentation transcript:

太陽系探査科学と それによって培われる技術 宇宙科学研究所/JAXA 中村正人

太陽系探査科学は宇宙科学の一翼を担う学 問分野である 宇宙天文、宇宙工学、太陽系探査科学... 太陽系探査科学は単なる博物学にとどまら ず、物理的、化学的手法を駆使して太陽系 内惑星の多様性を解明する学問である 太陽系探査科学は学問であるが故に、国家 としてその戦略の中に位置づけることが必要 である

日本の惑星科学コミュニティの現状 理論研究 世界的にもトップクラス 実際の探査 米国に30年以上遅れをとっている 理論研究 世界的にもトップクラス 実際の探査 米国に30年以上遅れをとっている 昔のこと(太陽系が出来た頃)、遠くのこと(深宇宙)が実証的に判らない 探査におけるコミュニティの未成熟さ、手を動かせる人材に不足する 物的、人的リソースを惑星探査に向け、日本独自の惑星探査を行う事により、10年後に我が国の惑星科学コミュニティの充実が図られ、世界の一角としての地位が築かれる 具体的には探査の経験を積むことによって、日本でしかできない惑星ミッションを構築できるようになる

2007年にJAXAが主催したロードマップ策定委員会で描かれた太陽系探査科学の4つの科学的課題 太陽系の起源の実証的解明 惑星の進化と多様性の解明 生命の発生、進化に必要な環境の解明 宇宙プラズマ物理過程の根源的理解 これらの課題に挑戦するための4つの分野 火星・月における固体惑星科学 始原天体探査科学 惑星磁気圏・太陽系プラズマ科学 惑星大気探査科学 http://www.isas.jaxa.jp/home/rigaku/previous/roadmap/roadmap_report.pdf

月に関する誤解 月は既に科学的に良く分かった星である、という考えは 間違いである アポロが月面に着陸した時代は技術的にも手探りの段階 着陸した地点も、着陸しやすい極めて特異な地点 クレメンタイン(米)、かぐや(日)で初めて全球的なリモートセンシング探査を実現 このデータを元に、我々は探査すべき地点を探り出し、そこに着陸して多くのデータを得なければならない。特に月の裏側への探査は決定的に重要

月の成り立ちを解明する事が,われわれの住む地球誕生の秘密を解く最初の鍵である 我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々は何処へ行くのか (Gauguin) 人類共通の関心事,サイエンスの一大源流となっているテーマ 宇宙における太陽系・地球の誕生はその重大事件の一つである 月は地球と太陽系の形成・進化の解明に導くロゼッタストーン アポロ以降の月探査や理論的・実験的研究により新たな理解 冷たい月の起源から熱い月の起源へ 太陽系の始原的な物質を集めて冷たいまま成長した天体ではなく,高温に熱せられ大規模な(全)融解を経験した天体と判明。地球も月もどろどろに溶けた高温状態(マグマ大洋状態)で誕生したと説明された 巨大衝突による月の誕生理論 地球形成の最終段階で,火星サイズの惑星がおよそ秒速15km/秒で斜め衝突,地球軌道上にばらまかれた高温物質が集積して月が誕生したとする理論:大多数の研究者が支持 地球に残っていない原始の情報が存在する 月は地球よりもサイズが小さく冷却が早いため形成初期の情報を「化石」として保持している

地球と月の歴史 月の歴史 豊富な情報を保持している ほとんどの情報が 失われた空白域 地球の歴史 地球 ・ 月系の誕生 45-44億    地球と月の歴史 45-44億 40-38億 39-28億 〜10億 巨大衝突・衝突盆地形成  大激変 ? マグマオーシャン  原始地殻の形成 海の形成 最盛期 単純なテクトニクス 間欠的な火成活動 月の歴史 ジャイアントインパクト? 地球 ・ 月系の誕生 豊富な情報を保持している 46億年前 現在 27億 21億 10億 39億 35億 原始太陽系星雲の形成 微惑星の形成 微惑星の衝突合体・原始惑星の形成 原始地球の形成 43億 人類の誕生 最古の岩石?↓ 地殻物質? プレートテクトニクスの開始? 最古の堆積岩↓海存在 最古の古地磁気観測↓内核の形成? 光合成  酸素の発生 酸素呼吸獲得 多細胞生物の発生 最古の大洋地殻 生命の誕生 複雑な生命体 ほとんどの情報が    失われた空白域 地球の歴史

ロゼッタストーンとしての月 月の科学の主目標 「月の起源」「月の進化」「衝突史」の解明 【月起源】巨大衝突説の確証を得る 月の起源・進化過程にある、すべての惑星に適応される普遍的なプロセスを解明する 【月起源】巨大衝突説の確証を得る 巨大衝突説では説明しにくい問題もある(例えば材料物質、酸素同位体 ) 【月進化】固体惑星の成層構造の形成の謎 融解惑星はどのようにして大地を生み出すのか? 中心核は、どのようなものか、いつ、どのように形成されたのか? 有力仮説:マグマ大洋の結晶分化→原始地殻・原始マントルの形成→分化したマグマの密度が増加し大規模なマントル転倒発生→月の「海」(黒く兎の模様に見える玄武岩で覆われた盆地,二次地殻)の形成 【衝突史】太陽系惑星にはいつどれだけの小天体が衝突したのか? 月は古い衝突地形が保存されているため太陽系の衝突履歴の記録媒体となっている。衝突頻度は単調に減少したのか、それとも大激変(40〜38億年前)があったのか? 月の衝突履歴がわかれば地球への影響もわかる 有力仮説:巨大惑星の(大)移動 → 惑星・小惑星の軌道変化 → 小惑星同士の衝突・散乱 → 内惑星へ短期間に大量の小天体衝突 → 地球生命誕生に影響

月の謎の解読に必要な手法 地球物理学と地質学の共同作業 かぐや 科学主体の遠隔観測の成果 表側と裏側で熱史が異なる  地球物理学と地質学の共同作業 かぐや 科学主体の遠隔観測の成果 表側と裏側で熱史が異なる 月地殻の成分は従来の常識と異なる新たな説明を要する 月の初期に固有磁場の存在を示唆。新しい海の地域には残留磁気が みられない かぐやの成果を元に物理、地質、科学的観点から熱史と内部構造モデ ルの再構築が世界中で始まろうとしている 再構築の結果としての新たな月モデルについて確証を得る為には内部構 造調査,その場での地質調査,さらには試料回収が必須 月内部の分化の情報を担う内部構造は未解明もしくは不鮮明 アポロ着陸点は,月の特徴的な地質区分の1つに集中している 内部構造調査で得られる物理的データと地質調査の結果によって得られる 化学・岩石学的データから、月がどのような物質からどのような歴史を経て 出来たのか正しく解釈できる

月・太陽系探査の第一の動機として科学を掲げよう 「われわれがどこからきてどこへいくのか」という人類の根源的な疑問へとアプローチする 上で、太陽系の科学は大きな柱の一つである。すなわち、太陽系探査科学によって人 類は自らの存在理由を含めた太陽系誕生の歴史を知り得る 上記が達成されれば太陽系探査科学は探査にかかる人的、資金的投資に十分見合っ た成果を人類に与えたといえる 「日本の品位を示すため」「平和国家の誇りを体現する ため」にも人類に如何にして日 本が貢献できるかを問うべき。これによって日本の存在価値も高まる。それが太陽系探 査科学である では、科学が全てなのか? 恐らくそうではない 太陽系探査科学を実行するためには極めて沢山の技術的に解決しなければならない課題がある。これらを一つ一つ解決していくことが日本の宇宙技術を磨く一番の早道 着陸・帰還技術 遠隔自律制御技術・ロボティクス 長期滞在・熱制御・エネルギ技術 移動体技術 世界一級の観測技術

小惑星探査機:「はやぶさ(MUSES-C)」 惑星探査機に採用された先進技術(1) 小惑星探査機:「はやぶさ(MUSES-C)」 サンプル回収用小型カプセル (耐断熱材料、再突入制御) 電気エネルギーを利用した 高性能電気推進エンジン 小型ロボット: ミネルバ (小型高機能部品) カメラ画像を使った自動着陸装置 (画像処理、画像認識、自律制御) サンプル回収装置 (ロボティクス)

金星探査機:「あかつき(PLANET-C)」 惑星探査機に採用された先進技術(2) 金星探査機:「あかつき(PLANET-C)」 省電力機器の開発と 高効率太陽電池&高性能電池の 採用による省電力&少発熱設計 集熱を避け小型軽量を実現した 高性能平面アンテナ 金星大気の運動 を3次元に撮像する 科学観測装置と 機械式冷凍装置 (赤外&紫外カメラ他) 超遠距離通信を 可能にする 再生測距型 送受信装置 幅広い温度範囲に 対応する 姿勢検出装置と 精密3軸姿勢制御装置 半球状通信領域をカバーする 広角レンズアンテナ 高性能放熱&断熱制御材料を使った 幅広い温度範囲(低温〜高温) に対応する熱設計 新素材(セラミック材料)を使った軌道制御用エンジン

地上から太陽系探査機を支える技術 1.地上設備(大口径の通信のためのアンテナ)の全地球的展開 2.打ち上げ手段の確保 静止軌道へペイロードを運ぶために最適化された 2段ロケットであるH-IIAは惑星探査機を打ち上げるのには無駄が多い 多段ロケット(H−IIAの上段ステージ、イプシロン発展形態) 惑星間空間への探査機送り出しは打ち上げ日時が秒単位で制限され、これを実現する為に探査機に特化した輸送系が必要 これらが確保されて初めて日本は太陽系探査に乗り出して行くことができる

月・太陽系の科学的究明はひとつの宇宙科学の柱として国家が推進すべき活動 地球や太陽系、恒星、銀河、我々の宇宙が出来てきた仕組みを知る事が 宇宙科学の大きな目標である 火星、金星などの惑星の科学は、月・地球と比較することにより、青い地球の存在を理解する上で重要 調査対象に多様性を持つ惑星探査は訪問順序、探査内容の順番を考えて、 効率よく進める事が大事 月以外の惑星は往(復)路に長時間かかることを考慮 国際情勢(国際協調、国際的競争)によって順序を考えることもある ミッションの難易度を考慮する必要もある 長期的にシリーズ化するためには資金的にスムースなプロファイルを考える 人類活動として行うべき良い科学ミッションは、 「第一級の科学目標」を明確にし、 それを実現するための 「挑戦的技術要素」を含んだミッション計画を立案することで得られる。 「第一級の科学成果」「新たな技術要素」の獲得には、適切なリソース 投入を必要とする。