アルカリ金属をインターカレートしたh-BNの構造と物性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
格子間炭素とイエロールミネッセンスの相関について
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
セラミックス 第3回目 4月 29日(水)  担当教員:永山 勝久.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
iPP分子の分子内ポテンシャルエネルギーの最も低い分子構造(コンフォメーション)
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
サンプル合成法(説明とビデオ) LaFeAs(O1-xFx)の場合
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
セラミックス 第4回目 5月 11日(火)  担当教員:永山 勝久.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
シリカガラス表面および表面付近の構造変化
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
半導体デバイスの電極 ー金属/半導体界面ー
日本物理学会 2014年秋季大会   中部大学 2014年9月9日 9aAS-1 10 min
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
超格子原子層材料の展開 東北大WPI 藤田 武志 Tokyo Univ..
CaMn1-xRuxO3薄膜の作製と光電子分光,MCD測定
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
CRL 医療用点滴セット(1ml/min) 滴下法によるKNbO3結晶の成長 1ml/min、6時間滴下したSEM、EDSデータ
化学量論組成フルホイスラー合金Fe2TiSn焼結体のp型熱電特性
強磁性半導体のMCD(協力研究) 藤森 淳 ・ 2003A報告 Zn1-xCoxO, Zn1-xVxO, Ga1-xMnxN
酸素欠損を含むCa3Co4O9の 中性子回折測定による結晶構造解析
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性
B-Ti-Ru準結晶の発見 ・ 従来の準結晶と異なり、非金属元素であるボロンを含む ・ 従来の準結晶と比較して、
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
スズに埋め込まれたダイヤモンドによる研磨のFEMシミュレーション
横国大理工 ○中津川博、窪田 正照、伊藤篤志
■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
Magnetic Semiconductor corps.
【DFTB】 グラファイト上のC6Br6モノレイヤーのSTMシミュレーション
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
Presentation transcript:

アルカリ金属をインターカレートしたh-BNの構造と物性 グラファイトと同じ構造で対照的な物性 Eg=6 eV 以上の半導体 層間に比較的大きな空間 金属化 大きいN(EF)4) “希薄な”インターカレートによる 不純物準位の形成5) h-BNの新規機能材料としての可能性 焼成による作製と構造物性測定 Liとh-BNの金属管封入と1200°C以上での熱処理 放射光粉末XRDとRietveld解析 単結晶h-BNの紫外域レーザー発光1, 2) BNNTへのインターカレートによるBNNR作製3) Li-h-BNの生成と母相BN格子変化を観測6) 1K. Watanabe, et al., Nature Materials 3, 404-409 (2004). 2K. Watanabe, et al., Nature Photonics 3, 591-594 (2009). 3K. J. Erickson, et al., Nano Letters 11, 3221-6 (2011). 4B. Altintas, et al., The European Physical Journal B 79, 301-312 (2011). 5F. Oba, et al., Physical Review B 81, 20-23 (2010). 6A. Sumiyoshi, et al., Journal of Solid State Chemistry 187, 208-210 (2012).