ラダーで遊ぶ (実技編) ラダーで遊ぶ (実技編) 2009年7月11日 dolan 2009年7月11日 dolan.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
自動機を作ろう! (PLC基礎) dolan.
LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
SHA-1の高速化tips 2007/9/15
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
言語処理系(4) 金子敬一.
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
Verilog HDL 12月21日(月).
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
ユーリテクノスのFlashテクノロジーを 利用した様々なサービスのご提案
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
UMLの概要と オブジェクト指向の 基本概念
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
SAKK, 2008/01/26 ぴろり (Open MagicVox.net)
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
7. 順序回路 五島 正裕.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電機制御工学 定性的制御編 清弘 智昭.
チューリング機械 状態の有限集合 ヘッドの方向を表す。 L:1コマ左へ R:1コマ右へ テープ記号の有限集合 入力記号の有限集合 動作関数
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
6. 順序回路の基礎 五島 正裕.
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
HPCIe-NCB674N 4軸モータ制御ボードのご紹介
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
演習課題の進め方 1.製作内容の決定 2.部品の配置を決める (回路図を描く) 3.処理の流れをフローチャートに表す
ディジタル回路 6. 順序回路の実現 五島 正裕.
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
TDDとメソッドの外部設計 テストファーストの秘訣 2009/08 biac.
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
OHC-Sim シミュレーション・パッケージ 幹事 桜井康雄(足利工業大学・教授) (社)日本フルードパワーシステム学会
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
プロジェクト管理ソフトの群雄割拠をどうやって勝ち抜くか?②
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
先輩チューター ○○エリア 名前 (○○大学 ○○部 ○年)
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
第11回 よく使われる順序回路 複数のFFを接続した回路を解析する際の考え方を学ぶ カウンタ回路の仕組みを理解し,設計できるようにする 瀬戸.
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
マイコンプログラムの実際.
ラダーで遊ぶ (実技編) ラダーで遊ぶ (実技編) 2009年7月11日 dolan 2009年7月11日 dolan.
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
8. 順序回路の実現 五島 正裕.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンパイラ 2012年10月11日
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

ラダーで遊ぶ (実技編) ラダーで遊ぶ (実技編) 2009年7月11日 dolan 2009年7月11日 dolan

内容 自己紹介 入門編 ラダー図 応用編

北九州の精密金型をコア技術とする会社。それっぽい名前だけど財閥系ではない。 自己紹介 名前 永利 勤(ながとし つとむ)/45歳 家族 嫁♀ 1、子供♂2、うさぎ♀1 会社 北九州の精密金型をコア技術とする会社。それっぽい名前だけど財閥系ではない。 仕事 昔=組込み系、今=自動機のハード/ソフト設計(いわゆる電気屋)+PC何でも屋 趣味 車、お酒。 活動 MZ-80Kに始まり、PC歴30年弱。わんくま入会は2008/5/28 。最近,C#.NET+WPFの勉強を始めた。

ラダーで遊ぶ(実技編) ラダー図

ラダー図とは リレーを使った制御回路の表現方法。 (のひとつ) ラダー図 X1 X2 Y1 Y1

リレーの構造 実物 構造

リレーの記号 回路 記号 a接点 b接点 コイル

リレーの仮想化(ソフトウエア化)による利点 修正が容易 接点が何個でも使える 速度が速い 遅れのない確実な動作 (パルス駆動回路の実現)

ラダーで遊ぶ(実技編) 入門編

ビットデバイス ワードデバイス 入力リレー(X) 出力リレー(Y) 内部リレー(M) タイマ(T) カウンタ(C) データレジスタ(D) インデックスレジスタ(V,Z) 10進定数(K) 16進定数(H)

入門編 単純な入出力 AND/OR 内部リレー タイマー 自己保持回路 オルタネイトとSET/RESET アワメータ(ワードデバイス)

応用編 パリティ生成 ルーレット 早押し回路 綱引き ピンポン

ラダーで遊ぶ (実技編) dolan おしまい