2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

XIS Calibration on the Ground Status Report
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム 電荷漏れ出し補正のまとめ 2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム

電荷もれ PH(7)とPH(5) に漏れ出していた

BI1 PH(2),PH(7)の波高分布 (Mn K) PH [ADU]

BI1 PH(7)のフィッティング(ガウス+ポアソン)

電荷転送回数と漏れ込み量の関係 CTI = (4.5±0.3)×10 [ /Transfer ] 傾きから電荷漏れ出し のCTI は Mn K BI1 傾きから電荷漏れ出し のCTI は PH(7)の中心信号波高値 [ADU] CTI = (4.5±0.3)×10 [ /Transfer ] -6

電荷漏れ出しから求めたCTI のエネルギー依存性 (BI1) 電荷漏れ出しから求めたCTI のエネルギー依存性 (BI1) VCTI= (1.72・10 )×E -0.5 -4 HCTI= (6.06・10 )×E -0.5 -4 X線入射位置とPHの情報から、転送回数とCTIが分かるので、 PH(7)、PH(5)への電荷漏れ込み量を知ることができる。

電荷漏れ補正後のPH(2)、PH(7)の波高分布 (Mn K) PH [ADU] PH [ADU]

電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (FI2) バッドコラム除去

電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (FI2)

電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (BI1) バッドコラム除去

電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (BI1)

スペクトルの比較 FI2 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 422615 134.3±0.2 補正後 422923 134.4±0.2 補正+バッドコラム除去 415933 133.7±0.2

スペクトルの比較 FI2 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 120393 171.4±0.5 補正後 120708 補正+バッドコラム除去 118783 170.4±0.5

スペクトルの比較 BI1 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 273272 133.1±0.2 補正後 302360 131.2±0.2 補正+バッドコラム除去 288983 131.0±0.2

スペクトルの比較 BI1 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 62403 165.7±0.6 補正後 72057 162 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 62403 165.7±0.6 補正後 72057 163.0±0.6 補正+バッドコラム除去 68894 162.6±0.6

まとめ 電荷漏れ出し補正 隣接ピクセルに電荷が漏れ出していることを見つけた。 隣接ピクセルへの電荷漏れ出し量と入射X線エネルギーの関係を求め、電荷漏れ出しの補正法を確立した。 電荷漏れ出し補正により、BI1では、グレード3,4の偏りが小さくなる。グレード9が1/3に減少する。グレード0が3倍ほど増えることを示した。 電荷漏れ出し補正により、検出イベント数を最大15%増加できることを示した。

電荷漏れ出しから求めたCTI の温度依存性 (Mn K)

電荷漏れ出しの原因=電荷トラップ ∝ E 温度が低いとき (-90℃) トラップ 縦転送方向 温度が高いとき (-80℃) トラップ CTIがE に比例するので、 トラップに捕らえられる電荷の数 ∝ 電荷パケットが占める体積 -0.5 ∝ E 0.5

点線は、電荷漏れ込み量から求めたCTIの傾き CTI (PHAのピーク) FI2 g02346 点線は、電荷漏れ込み量から求めたCTIの傾き PHAのピーク [ADU] PHAのピーク [ADU]

CTI (PHAのピーク) BI1 g02346 ● 補正前 spth 7 ▲ 補正前 spth 10 △ 補正後 spth 10 CTI (PHAのピーク) ● 補正前 spth 7  ▲ 補正前 spth 10 BI1 g02346 △ 補正後 spth 10 ○ 補正後 spth 7  PHAのピーク [ADU] PHAのピーク [ADU]

CTI (PHAのピーク) BI1 g02346 ● 補正前 spth 7 ▲ 補正前 spth 10 △ 補正後 spth 10 CTI (PHAのピーク) ● 補正前 spth 7  ▲ 補正前 spth 10 BI1 g02346 △ 補正後 spth 10 ○ 補正後 spth 7  PHAのピーク [ADU]

CTI (PHAのピーク) BI1 Mn K spth 7 ● 補正前 -90℃ ▲ 補正前 -80℃ △ 補正後 -80℃ CTI (PHAのピーク) ● 補正前 -90℃  ▲ 補正前 -80℃  BI1 Mn K spth 7 △ 補正後 -80℃  ○ 補正後 -90℃  g02346 g0 PHAのピーク [ADU] PHAのピーク [ADU] RAWY [Pixel] RAWY [Pixel] 緑:-90℃  赤:-80℃

まとめ 電荷漏れ出しの原因がトラップと仮定し、確認のため、PHAのピークからもとまるCTIと比較した。 FI2では、電荷漏れ出しのCTIとPHAのピークのCTIは、適度に一致し、補正ができていることを示した。 BI1では、グレード0だけから決まるCTIと電荷漏れ出しから決まるCTIが適度に一致していることを示した。 グレード0でも温度が-80℃のときは、2つのCTIは一致していない。これは、隣接ピクセルへの電荷漏れ出し以外のタイムスケールで再放出する原因があることを示唆するのではないか。