SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 個人情報適正管理 e- ラーニングソフト 府民文化部府政情報室 簡単な試作品. 2 このパワーポイント・ソフトは、個人情報の流出 を防止するための注意点を分かりやすくお教えする ものです。 遅ればせながら、私の名前はジョーホウ・コジン、 愛称はジョーとお呼びください。 マウスの左キーを順番にクリックしていただくか、
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
マイナンバー研修をすべき理由. © Cells Inc. All rights reserved. マイナンバー研修をすべき理由① マイナンバー対策を怠ると、平成28年以降、 下記手続きが申請できなくなる。 扶養控除申告書 源泉徴収票 支払調書 取得届 喪失届 雇用継続給付 介護給付 育児休業給付.
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
パブリックコメント学習用資料 内容については各位確認のこと
PRTR-WORLDへの 入会について.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
マイナンバー対策 実演セミナー 1 2 第一部 13:30~14:30 2015年7月21日(火) 第二部 14:40~15:40
(財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) 自然保護室 村田幸雄
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
労働安全衛生関連法規の概要.
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
化学物質リスクアセスメント とラベル表示 滋賀労働局 労働基準部 健康安全課 地方労働衛生専門官 ● 平成28年3月4日
GHS Globally Harmonized System 化学品の分類および表示に関する 世界調和システムについて
研究現場における化学物質の 安全な取り扱いについて
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
調査と計画:2段階アプローチ I (TAC)フィルム全体の調査と計画 1.一次調査 2.一次計画 II 劣化フィルムの調査と計画
社内使用禁止物質の 事前チェック.
IUCLIDとは何か International Uniform ChemicaL Information Database
GMP自主基準 健康補助食品のGMPとは? <錠剤、カプセル状食品の原材料の安全性に関する自主点検フローチャート> ■米国でもGMPを実施へ
解体等工事を始める前に 平成26年6月1日から建築物・工作物の解体工事等に伴う 石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化されます。
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
第10回 追加資料:物流関連法規 【労務・調達関連法規】 ・労働基準法( 最低基準 の労働条件を定めた法律;週40時間制等)
国立医薬品食品衛生研究所 岩田直樹 會澤優成 池本慎一郎.
化学物質管理の推進 ラベル・SDSの活用/リスクアセスメントの 義務化対応
化学物質の使用前 事前チェック.
労働災害・職業病と健康 1.労働災害とその防止 2.職業病とその予防.
化学物質の取扱いについて ~リスクアセスメントの実施方法~
班 長 研 修 法定選任者の職務 当製油所における法定選任者のなすべき職務を再確認する。 ( ).
製造業で派遣労働者を派遣する派遣元事業主と受入れる派遣先事業主の皆さまへ
平成29年10月24日 化学物質取扱者講習会 環境安全衛生管理室
マイナンバー研修をすべき理由.
ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
マイナンバーは 企業のさまざまな場面で 取り扱われるため 企業の規模を問わず 情報漏えい対策は必須です!
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
ご提案資料 xxxxx株式会社 作成日:2016.xx.xx.
ご提案資料 xxxxx株式会社 作成日:2016.xx.xx.
1.労働安全衛生マネジメント システム(OSHMS)の概要
マイナンバー制度導入に伴う システム対応について
分析・解析依頼書 《サンプル安全保証書》 依 頼 先 御依頼日 御氏名: 役職名: TEL: FAX: 依 頼 元 件 名
2003年 組換えDNA実験教育訓練 福岡女子大学組換えDNA実験安全委員会.
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
対象ロット 出荷数量(箱) 出荷時期 約50 約2万箱 2017年10月2日~2018年12月14日 回収理由 2019年1月11日
II. 5 …の一環としての品質リスクマネジメント
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
兵庫県農政環境部環境管理局 環境影響評価室 飯野 博夫
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
販売名:ダントリウム静注用20mg 製品回収 対象ロット、数量及び出荷時期 対象ロット:14ロット 数量:約16,000箱
北大MMCセミナー 第7回 Date : 2013年3月6日(水) 16:30~18:00
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
平成25年度 大阪大学新入教職員安全衛生講習会実施要項
LPガス容器と電気製品等との保安距離の確保について
機械の包括的な安全基準に関する指針  機械包括安全指針(H13年6月施行)が公表され、安全衛生活動に関する思想転換(理念転換)が具体化しました。 その後、本指針は、リスクアセスメントや、国際的な整合性を図る為 平成19年7月、指針の改正を行い、「本質安全化」へ一層の努力を する内容となりました。                        
ご提案資料 xxxxx株式会社 作成日:2016.xx.xx.
人材派遣会社の差別化戦略 駒澤大学経営学部経営学科 MG9279 りお.
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室

化学物質問題への企業の対応 ・メーカー、販売業者にはSDSでユーザーに情報提供することが義務付け ・ユーザーにはSDSの確認・遵守が義務付け

「SDS」とは Safety   (  安  全  ) Data    ( デ ー タ ) Sheet    ( シ ー ト )

 SDSの目的 1.安全・衛生・環境への影響を事前把握 2.労働災害を未然に防止する 3.化学物質リスクアセスメント実施の 基礎資料

SDSの項目 1.化学物質及び会社情報 2.危険有害性の要約 3.組成及び成分情報 4.応急措置 5.火災時の措置 6.漏出時の措置  SDSの項目 1.化学物質及び会社情報 2.危険有害性の要約 3.組成及び成分情報 4.応急措置 5.火災時の措置 6.漏出時の措置 7.取扱い及び保管上の注意 8.ばく露防止及び保護措置 9.物理的及び化学的性質 10.安定性及び反応性 11.有害性情報 12.環境影響情報 13.廃棄上の注意 14.輸送上の注意 15.適用法令 16.その他

原材料、副資材をはじめ消耗品など SDSが発行されている全ての物 SDSの対象 原材料、副資材をはじめ消耗品など SDSが発行されている全ての物

SDSの作成、改定の年月日 労働安全衛生法改正により、 改定、成分変更などが生じた場合、 2016年6月1日 以後の SDSを提出   労働安全衛生法改正により、    2016年6月1日 以後の   SDSを提出  改定、成分変更などが生じた場合、 最新版を自主的に再入力・提出願います。