空の産業革命に向けたロードマップ 利活用 技術開発 環境整備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
平成24年度オープンデータ実証実験 水産物情報(概要)
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
IPネットワーク設備委員会 安全・信頼性検討作業班 報告概要 平成19年4月17日 情報通信審議会 情報通信技術分科会
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
効率的・効果的な維持管理の推進 (主な取組状況)
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
別 紙 児童相談体制の強化に向けた緊急対策 平成30年9月14日 東京都福祉保健局.
平成29年11月9日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ
産業協力情報授業プロジェクト 宇宙と先進情報技術 ~GPSの活用~ 2時限目
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
別紙② 訪問看護業務記録のIT化促進事業 提案書 (社名).
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
空の産業革命に向けたロードマップ2018 利活用 環境整備 技術開発
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
事業名:スマートかき養殖IoTプラットフォーム事業 (代表者: 国立大学法人 東京大学) (1/4)
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
目標 民間・計量関連 機関の取組み 研究開発(計測知的基盤)の 取組み 関連施策の 計量・計測システム分野の導入シナリオ
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

空の産業革命に向けたロードマップ 利活用 技術開発 環境整備 平成29年5月19日 小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会 空の産業革命に向けたロードマップ 小型無人機の安全な利活用のための技術開発と環境整備 現在~ 2018年頃~ 2020年代頃~ 利活用 2017(年度) 2018 2019 2020~ 技術開発 環境整備 レベル1 目視内での操縦飛行 レベル2 目視内飛行(操縦なし) レベル3 無人地帯での目視外飛行 離島や山間部への荷物配送 被災状況調査、捜索 等 レベル4 有人地帯での目視外飛行 都市の物流、警備 発災直後の避難誘導 等 (補助者なし) (第三者上空) レベル3、4に向けた技術開発 レベル3が許容される安全性 レベル4が許容される安全性 Ⅰ 目視を代替する機能の実現 機体状態や周辺環境の把握と対応 (航空機や無人航空機との衝突防止等) 目視代替機能の安全性・信頼性の向上 補助者の配置なしに同等の安全性 UTMや衝突回避技術の高度化・知能化 UTMの本格的な社会実装 運航管理 物流、災害対応用UTM等の開発 統合UTMの開発 RTFでの 飛行実証 センサ統合技術の開発 衝突回避 電波、光波センサ等の開発 Ⅱ 第三者に対する安全性の確保 ⅰ 信頼性の確保 機体や通信の信頼性、耐環境性等 ⅱ 危害の抑制 異常時の安全機能、衝突安全性等 目視外飛行も活用した信頼性の実証等 落ちない/落ちても安全を目指し、 高い信頼性を確保 人や物件への危害を抑制 等 第三者に対する更なる安全性の向上 機体、飛行させる者や体制に係る基準の明確化 基準の明確化 基準の明確化 運航管理(UTM)に関するルール 操縦者や運航管理者の資格制度 機体の認証・識別・登録に係る制度 第三者上空飛行等に係る審査要領の改訂 目視外飛行等に求める要件の検討 目視外飛行等に係る審査要領の改訂 第三者上空飛行等に求める要件の検討 合同検討会の設置 RTFにおける性能評価、国際標準化 機体の性能評価基準の策定 事故情報の収集、事故時等の被害者救済に係る    論点の整理・措置の検討 事故の義務報告制度、被害者救済ルール 実証環境 実証環境の整備 自動飛行の事故責任等 実証環境 レベル3に向けた実証 レベル4に向けた実証 順次開所予定 福島ロボットテストフィールド(RTF)の整備 日本版レギュラトリー・サンドボックス制度の検討 措置、運用(P) ※ 各項目の詳細やその他の事項については補足資料(別紙)に記載する。

個別分野 物流 利活用 技術 開発 環境 整備 災害対応 利活用 技術 開発 環境 整備 個別分野  2017(年度) 2018 2019 2020~ 物流 利活用 技術 開発 環境 整備 私有地 における荷物配送 離島や山間部等 における荷物配送 都市部における荷物配送の実証実験 都市を含む地域 における荷物配送 機体性能(飛行可能距離・時間・最大積載量・耐候性等)の向上、更なる安全性の向上 物流用ドローンポートの 開発、実証  民間による社会実装、普及改良 物流用UTMの開発 統合UTMの開発 飛行実証 社会実装 物流用ドローンポートを使用した離島や山間部への荷物配送における運用指針の検討 技術開発や実証等を踏まえ都市部の荷物配送を念頭に置いた運用指針の拡充・見直し 民間による人材育成の環境整備 民間によるドローンを飛行させる者(運航管理者等)の資格認定 性能評価基準の策定 RTFにおける性能評価、民間による機体や装置の安全認証 災害対応 利活用 技術 開発 環境 整備 災害現場の被災状況調査と情報提供 災害対応活動(救助、避難誘導、消火活動等)の支援 複数機連携による災害対応 人の立入りが困難な危険箇所における防災・災害対応への活用を継続的に実施 (状況把握、関係機関に直ちに情報提供、地理院地図での迅速な情報の公表) 災害対応用UTMの開発 統合UTMの開発、RTFにおける実証 RTFでの 飛行実証 多数機を一括即時管理するUTM確立、現場への導入、 通信インフラの高度化(衛星、高高度無人機、LTE等) 単機の衛星通信制御技術 複数機の衛星通信制御技術 過酷環境(強風、降雨、降雪、噴火した火山等)に耐える機体の開発 災害対応活動支援のための技術開発 民間による人材育成の環境整備、災害対応体制の検討 民間による操縦者や運航管理者の資格認定、災害対応ネットワークの構築 性能評価基準の策定 RTFにおける性能評価、民間による機体や装置の安全認証

インフラ維持管理 利活用 技術 開発 測量 利活用 技術 開発 環境 整備 農林水産業 利活用 技術 開発 2017(年度) 2018 2019 2020~ インフラ維持管理 利活用 技術 開発 環境 整備 橋梁、送電線等のインフラ点検 目視外飛行による長大なインフラの点検 都市部(有人地帯)のインフラ点検 点検箇所の高精細画像取得技術の開発 高精度のデータ検出及び記録システムの確立、現場への導入 安定した点検のための飛行制御技術の開発 風雨等の外乱下での遠隔位置制御技術の確立、現場への導入 安全落下及び安全着陸技術の開発 自動安全制御技術の確立、現場への導入 民間による人材育成の環境整備 民間によるドローンを飛行させる者(運航管理者等)の資格認定 性能評価基準の策定 RTFにおける性能評価 測量 利活用 技術 開発 環境 整備 公共測量、工事測量 への順次導入 (i-Construction等) 公共測量、工事測量等における更なる利活用の推進 技術開発等の進展により、更なる高度化 点群データによる航空測量 レーザ測量によるリアルタイム測量 ハイパースペクトルカメラによる高付加価値測量 高精度センサ及びその利用技術の開発、準天頂衛星システムの利用や画像処理による機体及びマーカーの位置測定の高精度化 準天頂衛星システム対応GNSS受信機の小型・軽量化及び省電力化 飛行実証 第3期 地理空間情報活用推進基本計画(作業マニュアル等の周知啓発、内容拡充、見直しの実施) 民間による人材育成の環境整備 民間によるドローンを飛行させる者(運航管理者等)の資格認定 農林水産業 利活用 技術 開発 環境整備 農薬散布の適正利用 肥料散布、播種への利用。運航アシストシステムの導入 作物の生育状況等のセンシング結果等を活用して営農管理等を最適にするシステムの社会実装 作物の適時診断による営農管理の高度化 鳥獣被害の軽減対策 作物の生育状況等の把握等に必要な圃場・生育診断法や画像センサ等の開発、生産管理の高度化 肥料散布、播種技術の確立。運航アシストシステム等の検証、改良 空中散布における無人航空機の利用に係るガイドラインの順次運用見直し