②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
通信販売における リピート率の重要性と戦略
③新たな作目や品種の特徴を活かした需要拡大
コア企業:株式会社篠田興業(標津郡標津町:一般土木建築工事業)
主催:京都府・(公財)京都産業21・(公社)京都府農業総合支援センター
SAMPLE 現在のKPI・KGI 活動・取り組み(ストーリー) 将来のKPI・KGI 獲得できる知的資産 今後の取り組み 事業領域
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
あなたの会社がすでに持っている 他社に楽勝する特徴的価値が明確に 企業価値“発見会”
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
(株)駒ヶ岳ファーム、吉田清春、熊倉勇樹
事業名: 栃木県産のトマト等をベースに活用した万能ソースの開発と販売
市内中小企業IT経営革新支援事業 【大阪府貝塚市】
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
まめまめフーズ(有) アレルギー対策食品の自社開発・販売 角田 健治   佐竹 亜沙美   松崎 敦志   高味 良樹.
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
~ 福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業のH27年度公募のご案内 ~
プロジェクト掲載の状況 ① H25年7月の事業開始からH27年3月20日までに32件のプロジェクトがサイトに掲載され、
特産品販売促進委託事業 【大阪府能勢町】 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 産業振興分野 事業概要 委託先 事業実施 事業実績額 期間
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
規格外野菜 ~安定供給プロジェクト~ 明治大学 商学部 二瓶ゼミナール E-thmar.
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
図表 図表 写真 図表 事業名:日光ゆばベースの高栄養価・ヘルシーで簡単に食べられる「ゆばめし」の開発と販売 3類型 鉱工業品 通巻番号
特許戦略 2002.10.18.
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
□ 補助金申請を依頼したい □ 補助金申請について詳しく聞きたい
事業名:栃木県女性農業士が選んだ栃木県産野菜・果物をベースにした和菓子の開発・販売
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
どんな稼ぎ方を目指すべきか考える 商品開発に進む 1.御客さんの幸せと商品の仮説を考える 2.調べてみる、聞いてみる
公益財団法人オホーツク地域振興機構食品加工技術センター
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
米トレーサビリティシステムのご紹介 日通情報システム 平成23年11月.
(農林水産省新ガイドラインによる取組ほ場) (かごしまの農林水産物認証制度(K-GAP)認証申請ほ場)
国際オープンセミナー 売上拡大につながる 国内外販路開拓の工夫 必見! 2015年10月21日(水) 18:30–21:00 講演 -I
「ブランディングの6つの整理ポイント」を中心に、 売れるモノとは?売れるためには?を考えます!
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
茨城県関東・東北豪雨被災中小企業復興支援基金
国産農林水産物・食品への理解増進事業 平成28年度補正予算(農林水産省)国産農産物消費拡大対策事業のうち 【事業目的】 【補助対象事業】
~IT活用による情報発信が地方創生のカギ~
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
明治HD ヤクルト 財務比率比較 グループB 明治HD ヤクルト 安全性 〇 借入金の減少が進む 営業CF改善 ◎ キャッシュが豊富 効率性
(様式2-1)※必須 IoT推進ラボ 第4回 IoT Lab Selection プロジェクト名 企業・チーム等の名称.
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
チームN班 Present’s   タブレット菓子に注目 新たな広告戦略 2009年10月11(日) 栗原友香 小野智也          南ヘス 片寄瑛士.
タイトル ○○株式会社 ~ サブタイトル ~ 社長の困りごと きっかけは? こうして解決した トップの一言
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
千葉県よろず支援拠点第14回ステップアップセミナー 小規模事業者持続化補助金 獲得支援セミナー
④ 新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年12月14日(金)14時開催 第4回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
我が社の経営の現状と課題 題名 ○○○○ ○○農園 (氏名) 経 営 概 要 所在地 ○○市○○ 主要事業 (品目) 様式1
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
~ 福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業のH28年度公募のご案内 ~
得意用途を見出し、その分野の潜在ユーザを紹介、テストマーケティングを行って、事業拡大への戦略を決める
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
  本気で新規事業、新商品を見つけ事業を飛躍させる 中島塾 開校!! 中島塾とは?
企業等の農業参入現地研修会in中部 企業の農業参入現地研修会in中部 参加申込書(締切:1月18日) ㈱アグロ・ヤマザキ (平成26年設立)
道市連携海外展開推進事業(ASEANマーケット開拓プロジェクト)
平成26年度地域力活用市場獲得等支援事業地方公共団体連携型広域展示販売・商談事業
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
小規模事業者持続化補助金 50万円<一般型> 公募中 熊本県商工会連合会 平成28年度第2次補正
「マレーシア伊勢丹KLCC店 沖縄フェア」 参 加 申 込 書 (1) 応 募 動 機
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
平成29年度新規事業「県北ものづくり産業活性化支援事業 「受注連携研究会」参加企業の募集
裏面にもお知らせがございます。7/10基礎知識向上セミナーにご参加後、次のステップへ
FAXまたはメールにてお申込ください。FAX
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上 地域 北海道 札幌市 認定日 平成26年10月15日  通巻番号 1 - 26 047 ②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上 北海道産有機小麦を用いた有機JAS認証パンの開発、製造及び販売 有機JAS認証マークを表示した北海道産小麦100%のオーガニックパンの開発・販売を行う。  連携体 農林漁業者 田中哲夫(農業)   有機JAS認証小麦の栽培、生産を行う。 中小企業者 シロクマ北海食品(株)(食料品製造業)  有機JAS認証パンの開発、製造及び販売を行う。 連携参加者 (一社)北海道中小企業家同友会札幌支部  販路開拓及びマーケティング面での指導。 サポート機関等 (独)中小企業基盤整備機構北海道本部  連携に当たっての課題や工夫等  連携の経緯 (試作品) (田中哲夫 小麦) (有機JASマーク) ※有機JAS認証 有機農産物を原料とし、生産管理・生産管理記録が適切に行われ、有機生産基準(日本JAS規格)に適合した方法・加工場で生産された食品。  有機小麦を生産する田中哲夫は有機小麦の販売先の確保に苦慮していたところ、(一社)北海道中小企業家同友会札幌支部の繋がりで、高付加価値商品の開発を模索していたシロクマ北海食品(株)と知り合い、有機JAS認証小麦を活用した商品開発に連携して取り組むことになった。  パン業界は、小麦を中心とした原料価格や小売価格に影響されやすく、業界最大手の企業であっても、営業利益率が低く、厳しい経営状況である。これはパン業界が抱える最大の課題であり、特に中小事業者にとっては切実な問題といえる。そんな中、シロクマ北海食品(株)は、今まで培ってきた国内産小麦を用いたパン製造技術を活かし、農業者田中哲夫が生産する北海道産有機JAS認証小麦「はるきらり」を主原料とし、有機JAS認証を取得した工場で、北海道初の有機JAS認証マークを表示したパンの開発、生産及び販売を実施する。  高付加価値商品の展開により、他社との差別化を図り、ブランド力強化につなげると共に、コストのブレを最小限にすることで、経営の安定化につなげる。本事業はパン業界における中小事業者のモデル事業となり得る計画である。 自社直売店 小売店 卸売業者 宅配業者 インターネット事業者 【代表者】 有機JAS認証の小麦生産・供給 田中哲夫 生産・供給 【共同申請者】 商品開発・製造・販売 【連携参加者】 連携体 (一社)北海道中小企業家同友会札幌支部 事業統括、販路開拓、 製造、販売 シロクマ北海食品(株) 販路開拓・マーケティング支援等  連携による効果 農林漁業者 5年で約300万円の売上高増加、生産性の向上、経営の安定化。  安定した販売先を確保することにより、農業経営の安定化につながる。 中小企業者 5年で約1,700万円の売上高増加、新規取り組みによる経営の向上。  高付加価値パンを販売することにより新たな顧客を獲得し、売上増加が期待される。  代表企業等の連絡先 企業等名: TEL: E-mail: シロクマ北海食品(株) 011-865-3521 hokkai2@sirokuma.co.jp 所在地: FAX: ホームページ: 北海道札幌市白石区南郷通20丁目南8番3号 011-865-2271 http://www.sirokuma.co.jp/shirokuma/