アルゴリズムと数式の表現 コンピュータの推論

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

データ構造とプログラミング技 法 (第3回) ー木構造ー. 木構造 (1) 根( root )と呼ばれる節 R が、 1 つだけ含まれ る。 R … TmTm T1T1 木構造: 1 個以上の節の有限集合 T であり、 次の二つの条件を満足するもの (2) 根以外の節は、 m (≧ 0 )個の互いに素な部.
小テスト解説 問1 次の中置記法で書かれた数式を、前置記法、後 置記法に直せ。 12 × 23 +( 34 + 45 ) × ( 56 + 67 ) × 78 + × 23 +( 34 + 45 ) × ( 56 + 67 ) × 78 + 89  前置記法 12 x 23 + (+ 34.
0章 数学基礎.
和田俊和 資料保存場所 /2/26 文法と言語 ー正規表現とオートマトンー 和田俊和 資料保存場所
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
Problem J: いにしえの数式 問題作成・解説: 北村 解答作成協力: 八森.
『基礎理論』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月20日(金) q q.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
授業展開#11 コンピュータは 何ができるか、できないか.
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
第2回:Javaの変数と型の宣言 プログラミングII 2007年10月2日.
プログラミング言語論 第4回 式の構文、式の評価
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 プログラミング言語論 演習1 解答と解説 演習1解答と解説 1 1.
第9回 今日の目標 §3.2 アルゴリズム 問題解決の手順を示せる アルゴリズムの条件と処理要素を示せる
9.NP完全問題とNP困難問題.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
エージェントアプローチ 人工知能 7章・8章 B4 片渕 08/07/18.
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
情報処理Ⅱ 第4回 2007年10月29日(月).
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
寄せられた質問: 演習問題について この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると良いのですが… 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法を説明します.
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
プログラミング言語論プログラミング言語論 プログラムの意味論 水野嘉明
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
データ構造とアルゴリズム (第3回) ー木構造ー.
 型推論1(単相型) 2007.
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
知能情報システム特論 Introduction
コンパイラ 2011年10月20日
融合原理 (resolution) 人工知能 論理と推論(2) 論理的帰結 節形式 融合原理 知識を組み合わせて知識を生み出す
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
第7回  命題論理.
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
情報実習I (第1回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
コンパイラ 2012年10月11日
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
情報処理Ⅱ 2006年10月27日(金).
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

アルゴリズムと数式の表現 コンピュータの推論 授業展開#10 アルゴリズムと数式の表現 コンピュータの推論

数式の性質と解釈 四則演算  例 12 + (34 + 56) x 78  ・加算と乗算の結果は項の順序に依らない(可換律)。減算、除算は可換ではない。  ・2つ以上の演算を含む場合の演算順序は括弧を使って表す。  ・乗算と除算は、加算と減算に優先する。  ・三つの項の加算と乗算には結合律が成立する。    123+(32+56)=(123+32)+56

数式の性質と解釈 四則演算(続き) ・減算と除算では結合律は成立しない。 68-(18-32)は、(68-18)-32と等しくない。  ・減算と除算では結合律は成立しない。   68-(18-32)は、(68-18)-32と等しくない。  ・同じ優先順位の演算は左から順に評価する(数式の解釈規則)。   68-18-32は、(68-18)-32 を意味する。

数式の定義 四則演算は、2項演算。 項とは、○-○という場合の○の部分。 数式の定義 1.最も簡単な数式は、1つの数値からなる。 2.数式を項とする2項演算式も数式である。  ○、□を数式とすると、○+□、 ○ー□、 ○×□、 ○÷□も数式。 3.このような構造をもつものは、全て数式であり、任意の数式はこのような構成をもつ。

数式の構文木(こうぶんぎ) 数式の構造(演算の順序)を階層的に図示したもの 12+(34+56)×78+9×10の構文木は、 + + × 9 10 + 34 56 34 + 56 = + 78 34 56

括弧のいらない数式表現法 前置記法:演算記号を前に書く記法(ポーランド法) 2項演算を表すのに、たとえば、33+62を  2項演算を表すのに、たとえば、33+62を  + 33 62 と書く記法 12+(34+56)×78+9×10は前置記法では  (+ (+ 12 (×(+ 34 56) 78)) (×9 10)) であり、すべての括弧を除くと、   + + 12 × + 34 56 78 × 9 10 となる。 この数式は計算できる部分から順に計算を進めていけば、元の数式と同じ順序で計算される。 コンピュータで容易に扱うことができる表現。

+ + 12 × + 34 56 78 × 9 10  + + 12 × 90 78 × 9 10  + + 12 7020 × 9 10  + 7032 × 9 10  + 7032 90  7122

後置記法:演算記号を後に書く記法(逆ポーランド法)  2項演算を表すのに、たとえば、33+62を  33 62 + と書く記法 12+(34+56)×78+9×10は後置記法では  ((12 ((34 56 +) 78 ×) + )(9 10×)+)であり、  すべての括弧を除くと、   12 34 56 + 78 × + 9 10 × + となる。 前置記法と同様、計算できる部分から順に計算を進めていけば、元の数式と同じ順序で計算される。 コンピュータでは、基本的な数式表現は後置記法。

12 34 56 + 78 × + 9 10 × +   12 90 78 × + 9 10 × + 12 7020 + 9 10 × +  7032 9 10 × + 7032 90 +  7122

数式を計算するアルゴリズム 12+(34+56)×78を計算するアルゴリズムを考える。 加算と乗算の基本演算を次の基本操作として表す。  加算 AとBを加えてCとする。  乗算 AとBを掛けてCとする。 上の数式の計算アルゴリズムは次のようになる。  ① 34と56を加えてpとする。  ② pと78を掛けてqとする。  ③ 12とqを加えてrとする。

計算アルゴリズムと後置記法数式 12+(34+56)×78の後置記法数式は、 12 34 56 + 78 × +  12 34 56 + 78 × + この後置記法数式を左から見ていったとき、最初に計算できる部分は、    34 56 + この結果をpとすると、次に計算できるのは、    p 78 × この結果をqとすると、次は、   12 q +  この計算手順は、計算アルゴリズムと完全に対応している。

12 34 56 + 78 × +   12        34 56 + 78 × +   12 34 56 + 78 × +   12 34 56 + 78 × +   12 90 78 × +   12 90 78 × +   12 7020 +   7032  

占星術と血液型性格判断 客観的に証明できない。判断の方法に問題がある。科学的根拠が無い。 占星術:天球上の星の配置に基づく判断基準(規則)と、生まれたときの星の配置(事実)を前提に運勢や性格などの結論を導く。 血液型性格判断:血液型から決まる性格(規則)と血液型(事実)より、その人の性格(結論)を導く。

推論と推論のアルゴリズム 推論:いくつかの前提から結論を導くこと。 コンピュータの推論の方法は、前提である入力文字列を結論の出力文字列に変換するアルゴリズムである。      コンピュータは推論機械

推論の一般化と推論形式 推論の枠組みの形式化。推論のアルゴリズム 占星術による占いの一例   ・金星が知性・才能室にある時に生まれた人は、美や教養を求める。(判断基準)   ・A氏の誕生時のホロスコープによれば、金星が知性・才能室にあった。(データ)   ・A氏は、雑誌の編集やルポライターの適正がある。(判断結果)

正しい推論形式 ある推論が正しいというためには、前提が正しいことが主張できないとダメであり、推論形式が正しいことが必要である。 推論形式   前提1 『 P 』 ならば、『 Q 』である。   前提2 『 P 』 である。   結論  よって、 『 Q 』である。      P、Q データや命題が入る。      命題:真偽の判断ができる言明を述べた文章 2つの前提が正しければ、結論も常に正しい。 この推論形式をモダスポネンスと呼ぶ

推論形式 正しい推論形式 前提1 勉強をしていれば、この試験は合格するはずだ。 前提2 Cさんは頑張って勉強したから、  正しい推論形式   前提1 勉強をしていれば、この試験は合格するはずだ。   前提2 Cさんは頑張って勉強したから、   結論  Cさんは合格したと思う。 正しくない推論形式   前提1 長いスピーチは退屈であるが、   前提2 Dさんのスピーチは短かったから、   結論  Dさんのスピーチは退屈でなかった。   2つの前提が正しいとしても、短いスピーチが退屈でないとは限らないからこの結論は必ずしも正しくない。

命題の評価とあいまいな命題 推論形式が正しいかどうか判定するためには、個々の推論の前提が正しいとした上で、その結論が正しいかどうかを見る。 また、推論形式が正しいとき、全ての前提が正しいことを示せば、結論の正当性は保証される。 ある命題が正しいかどうか判断することを命題の評価と呼ぶ。 命題の評価は、二律背反の命題か、あいまいな命題かといった命題の性格に依存する。 あいまいな命題を対象に論理を組み立てると誤った結論を導く

コンピュータの推論アルゴリズム コンピュータの処理を推論とみたとき、その命題としての性格は二律背反である。 二律背反の推論形式の代表的なものは三段論法と呼ばれているものである。   三段論法   前提1 P ならば、Q である。   前提2 Q ならば、R である。   結論  よって、 P ならば、R である。    P,Q,Rは任意の二律背反的命題を表す変数

コンピュータの推論 推論形式を解釈することは、P、Q、Rの変数に適当な命題を代入することである。 コンピュータによる「1ビットの加算」は、以下の推論形式である。 前提1 (X,Y)=(0,0) ならば、(S,C)=(0,0) である。(規則1) 前提2 (X,Y)=(0,1) ならば、(S,C)=(1,0) である。(規則2) 前提3 (X,Y)=(1,0) ならば、(S,C)=(1,0) である。(規則3) 前提4 (X,Y)=(1,1) ならば、(S,C)=(0,1) である。(規則4) 前提5 (X,Y)=(1,0) である。(データ) 結論  (S,C)=(1,0) である。(結論)

推論形式の階層性 ある推論の結果を前提に加えて、次の推論を進めていくことで、多段の推論ができる。

あいまいな命題 確率的あいまいさ  個々の事象については、二律背反的に正しいか明確であるが、集合全体でみると二律背反ではなく、ある割合で正しかったり、正しくなかったりすること。 ファジィ理論では、数学的に明確な性質をもったあいまいさとして定義され、扱うことができる。

あいまいな命題の評価 重要な3つの視点 1.命題が正しいかどうか判断するに足りる質を有していること。 「A薬品を投与するとB症は軽快する」という命題を正しく評価するためは・・・ ・薬剤を投与しなかった場合と比較する。 ・プラセボ効果(薬を飲んでいるというだけで本来薬効がないのに病気が軽快すること)を排除する。 ・期待効果(検査結果を判断する人が期待される方を有利に解釈してしまうこと)を排除する。

2.正しいと判断する基準と正しくないと判断する基準を明確にすること。 ・二律背反でない命題では、互いに矛盾しない基準がそれぞれに必要である。 3.それらの基準と解釈によって「あと知恵」としないこと。 ・得られた結果にあうように基準を決めたりしてはならない。 これらの点について、占星術や血液型性格判断は多くの問題がある。

占いの推論アルゴリズム 前提1 A型であるならば、社会正義派で保守的である。 前提2 B氏はA型である。 前提2は正しいとしても、前提1は正しいとは限らない。 前提1を二律背反な命題と考えるならば、前提1は間違っているので、この推論はほとんど意味がないということになる。