プログラミング演習I 2003年4月15日(第一回) 木村巌.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習Ⅱ 第1回 ガイダンス 情報・知能工学系 山本一公 本演習の概要(1) C 言語の「基礎知識」の習得 – プログラミング演習Ⅰの続き – 配列、関数、ポインタ等 – プログラミング演習Ⅰの内容だけでは、 とてもじゃないが「 C 言語を勉強した」とは 言えない.
Advertisements

情報コミュニケーション入門 m 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法. 本日の予定 クラス別オリエンテーション 聴講カード提出について 成績評価について 電子メール( YCU Mail )の設定と実習 YCU Mail の起動手順 基本設定 送受信の練習 2016 年度版情報コミュニケーション入門.
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
プログラミング入門 ガイダンス.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
経済学のための情報処理 はじめに.
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 10, 2016.
今回学ぶこと 電子メールとは? 電子メールの受信と送信 電子メールの利用に関する設定 電子メール利用上のマナー.
CG基礎 日本文理大学 坪倉篤志 <配布資料-02> 概要 先週の復習 第1回,コンピュータグラフィックス概要
計算機リテラシーM 第2回 メール 伊藤 高廣.
技術者英語第3回(流れ) 14:45~ Windowsログイン 15:00~ ALCログイン 16:15 学習プリント提出、授業終了
情報科学 成蹊大学非常勤講師 竹内 光悦.
2007 Microsoft Office system クイックガイド
コンピュータ演習Ⅰ 8月7日(日) 1限目 ファイルの種類.
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
情報リテラシー 情報システム学科の
コンピュータと情報 第3回 補遺 ファイルとフォルダ.
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
chtgkato.com から 本実習用HPへ 毎回出席カードを配ります。 レポート作成日(R)は出席を取りませんが、 振替実習を実施した場合は出席カードを提出して下さい。 実習を欠席した場合は、レポート作成日(R)に単独で実施するか、 該当実習を行っているグループに加わる。
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
映像技術演習 第8回:課題映像編集.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
計算機リテラシーM 第1回 講義の概要と計算機の使い方 伊藤高廣.
情報科学1(G1) 2016年度.
NetworkAssistTakaoka
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
メールの利用2 計算機実習室で Netscape 7.1 メール.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
初年次セミナー 第2回 文字の出力.
Cygwin の install.
Wordの使い方.
ウェブデザイン演習 第一回 オリエンテーション.
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
Internet Explorer Microsoft Word
情報処理 第8回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 8, 2018.
学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
メールの仕組みとマナー.
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 9, 2017.
2012年度 情報科学序論 ~ 授業紹介 ~.
プログラミング演習I 2003年4月30日(第3回) 木村巌.
プログラミング演習I 2003年7月2日(第11回) 木村巌.
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報基礎演習I(プログラミング) 第8回 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報処理概論Ⅰ 2007 第6回 2019/5/16 情報処理概論Ⅰ 第6回.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
2011年度 演習課題2 Excelによる理解度自己採点
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
プログラミング演習II 2003年11月19日(第6回) 木村巌.
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
情報スキル入門 第3週 キャンパスネットワークの利用.
Presentation transcript:

プログラミング演習I 2003年4月15日(第一回) 木村巌

今日やること この授業の目的 評価方法 教育用計算機へのログオン Microsoft Windowsの基本操作の確認 フォルダ、ファイル

今日やること(続き) AL-Mailの使い方の確認 メーリングリストへの登録 WWWの閲覧方法の確認 テキストエディタの使い方の確認 連絡は基本的にメールで行います WWWの閲覧方法の確認 テキストエディタの使い方の確認 Cygwinでの操作

この授業の目的 基本的なコンピュータリテラシーの習得 基本的なアルゴリズムの習得 プログラミング言語Cの基礎 ファイル、フォルダの操作 テキストファイルの作成 電子メールの送受信、WWWの閲覧 基本的なアルゴリズムの習得 プログラミング言語Cの基礎

評価方法 適宜(ほぼ毎回)出題するレポート 期末試験 を最重要視します. 出席は特に加味しません!

レポートについて 基本的にメールで提出 詳細はそのつど指示します. 盗作厳禁!! やむを得ず人のレポートを参考にした場合は、 そのことをきちんと述べること.

教育用計算機へのログオン ユーザID, パスワード パスワードは推測しづらいものを! パスワードを忘れないこと!!

Microsoft Windowsの 基本操作の確認 エクスプローラ フォルダを開く フォルダの新規作成 ファイルを開く ファイルの新規作成 ファイルの移動、コピー

AL-Mailの使い方の確認 AL-Mailの使い方 メールの受信 メールの返信 メールの新規作成 添付書類 メールのマナー

メーリングリストへの登録 prog1-ctl@math.toyama-u.ac.jp へ subscribe とだけ書いたメールを送ってください 授業に関するお知らせは、このメールで行います

WWWの閲覧 Internet Explorer, Netscape Navigatorなどの使い方 PDF文書(Adobe Acrobat)の使い方

テキストエディタの使い方 秀丸エディタの使い方 ファイルを開く 編集 保存 ファイルの新規作成

Cygwinでの操作 Cygwinって?……Microsoft Windows上に、Unix互換環境を構築 とくに、gccというCコンパイラなど、開発環境一式が付いてくる 詳細は次回以降に

まとめとレポート課題 レポート課題:以下のアンケートへの回答を、木村へメールで送ってください. プログラミング演習Iの立ち上げ授業でした iwao@sci.toyama-u.ac.jp 二回に分けて授業をしたほうが良いですか? 各自の習熟度に応じて、小グループに分かれての授業をどう思いますか? その他、質問があればなんでも.