動的HTMLを利用した 分野横断研究へのアプローチ 2014年2月14日(金) 今井 弘二、海老沢 研(宇宙科学研究所)、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
マルコフ連鎖モンテカルロ法がひらく確率の世界
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
<<共催>> 日本認知心理学会・安全心理学研究部会 日本心理学会・医療安全の心理学研究会
KeyGraphを活用した 食品安全リスクの 早期警告支援
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
産学官連携重点研究 より広範囲な地質化学条件が放射性核種の地中移行に及ぼす影響の研究 グループリーダー 長崎晋也(東京大学)・中山真一(日本原子力研究所) 第6回NUCEFセミナー 平成15年2月20日 高レベル放射性廃棄物地層処分の安全研究においては、今後より完全な還元性雰囲気、高pH環境、高塩濃度環境といったより現実的な地質環境条件下における固化体の溶解、処分場構造材等の変質・劣化、放射性核種のスペシエーションや吸着現象の理解、さらには理想的な溶液条件ではなく様々な共存イオンや共存微粒子の存在、固液界
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Taurus-Auriga association
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
年末トライアルキャンペーンのご案内 ☆無料トライアル期間:2ヵ月間 ※通常1ヵ月間 ☆2013年3月末までのご利用を無料サービス
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-
アクションゲームにおけるプレイヤのレベルに応じたマップの自動生成手法の研究
パルサーって何? 2019/4/10.
地球で最初の海.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
素材集.
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Distribution of heat source of the Earth
オントロジーを利用した Webサービスの実行支援に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

動的HTMLを利用した 分野横断研究へのアプローチ 2014年2月14日(金) 今井 弘二、海老沢 研(宇宙科学研究所)、  分野横断研究へのアプローチ 2014年2月14日(金) 今井 弘二、海老沢 研(宇宙科学研究所)、 眞子 直弘(千葉大・CEReS)

太陽地球環境の総合的な理解を目指す 本研究では、様々な現象が複雑に絡み合う太陽地球環境を一つの系として総合的に理解することを目的としている。そのためには、宇宙・地球観測のあらゆるデータを用いた複合的な調査を行う必要がある。 <地球大気に影響を及ぼす事例> 太陽活動(フレア・自転周期など) 雷(スプライト) 地震 火事(大規模火山)

分野横断研究の手間と有効なツール <分野横断研究を推進するうえで言われそうなことベスト3> 面倒くさい。 ホンマに因果関係があんの? 他分野の事はよう分からん。 ⇒ 他の分野のデータをわざわざ取得して、理解したうえで解析して、時間・空間的に分解した様々な図を作成して、作成した図を丁寧に一つずつ照らし合わせて調べるのが面倒くさい。 そこで、   分野間の比較を容易にするサービスを提供しよう! <動的なグラフ作成を可能とするツール> Samurai Graph dygraphs