「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学 - 測定の誤差と精度 2- 計測工学 2009 年 4 月 28 日 Ⅱ限目. 授業内容 2.1 数値計算における誤差 2.2 計算過程での誤差 2.3 測定の精度.
Advertisements

分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
の範囲に、 “ 真の値 ” が入っている可能性が約 60% 以上ある事を意味する。 (測定回数 n が増せばこの可能性は増 す。) 平均値 偶然誤差によ るばらつき v i は 測定値と平均値の差 で残差、 また、 σ は、標準誤差( Standard Error, SE ) もしくは、平均値の標準偏差、平均値の平均二乗.
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
設備管理(facility management)
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
プロジェクタ/電子黒板汎用取付け金具 AOI-SPCMシリーズ
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
ジット社製・リサイクルインク購入について
地方におけるデータ活用人材の育成について
「埋設物調査システム」の運用試験について
Ver.1.1 株式会社ファイバーネットワーク 山口二郎
ダムの入札制度 に関する検討 ダム工事総括管理技術者会 第22回総会 平成21年4月10日(金) ダム工事の安全管理
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
鉄筋コンクリート構造の施工 ・図解「建築の構造と構法」    98ページ   114~115ページ ・必携「建築資料」   施工工程:68~69ページ.
発表事例 ~分析・提案したこと~ 倉吉管内道路附属物等点検業務 西谷技術コンサルタント株式会社 田中 孝志.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
ざ現場監督活用による現場管理 現場名: 角文建設エクセルタウン半城土本郷 工法: 木造2階建 施主: 角文建設 株式会社
ウインドウズ・ライブ・メッセンジャー (Windows Live Messenger)を用いた情報共有
平成20年11月 国土交通省国土技術政策総合研究所 高度情報化研究センター情報基盤研究室
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
計測工学 -誤差、演習問題 計測工学(第6回) 2009年5月26日 Ⅱ限目.
電気抵抗を用いた養生終了時期判定手法の提案
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
事務所における情報管理の問題点 情報管理の現状 “欲しいデータが探せない” 情報管理の現状 “媒体ごとの個別管理”
誤 差 誤差 = 測定値 - 真値 ・真値は神様だけが知っている。 ・ばらつきの程度を表す意味が薄い。
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
※記入例を事前に確認すること 技術名称: 申請者名: 登録区分: 活用の効果(従来技術との比較) 従来技術 : 技術概要 特記事項
確率と統計2009 第12日目(A).
研究開発名称 対象とする技術のイラストや図 【事業番号:001】 提案者:◯◯株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 電気・計装現地工事の施工設計(現場調査も含む)
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
西尾レントオール株式会社 施工① MC(ブル・グレーダ)やMG(ブル・バックホー)の システムレンタルの提供が可能です
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
プログラミング論 相関
目標と行動計画 会員No.0038 ㈱中村組.
ステップフォームの参考施工手順
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
○○道路○○高架橋上部工事 工 事 概 要 ■工 事 名 ; ○○道路○○高架橋上部工事 ■工事の目的 ;
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
府営公園における収益事業の考え方について
Presentation transcript:

「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント 第3 発注者及び受注者が実施すべき事項  2.監督職員による立会及び報告書の確認   監督職員は、受注者が行う非破壊試験に対し、1工事につき1回以上立会するとともに、任意の位置を選  定(1箇所以上)し、受注者に非破壊試験を実施させ、測定結果報告書の当該箇所を確認する。  3.検査職員による検査   検査職員は、完成検査時に全ての測定結果報告書を確認する。   なお、中間技術検査においても、出来るだけ測定結果報告書の活用による検査の実施を行うものとする。 改定前 改定後 第3 発注者及び受注者が実施すべき事項  削除 (監督職員と検査職員によるダブルチェックの廃止) 2.検査職員による検査 検査職員は、完成検査時に全ての測定結果報告書を確認する。 なお、中間技術検査においても、出来るだけ測定結果報告書の活用による検査の実施を行うものとする。

微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領 改定のポイント 「6.3 測定回数」 同一条件での打設が複数回にわたる場合の、非破壊試験の測定回数縮減の考え方について変更した。上部構造1径間あたり、下部構造1基あたり3打設ロットを対象にすることを標準とした。 従来の要領では、工法によって測定箇所数が極端に多くなるという課題がある(例えば、上部構造を張出し架設工法で架設する場合等 )。多様な施工方法に対応するため,改定を提案。 従来 改定案 一つの打設ロット中で3測線について非破壊試験を実施し平均値を求めて、判断 ※3箇所/径間選定 メモ 従来,同一条件での打設が複数回にわたる場合は,各打設ロットで本来3測線測定(し平均値等を採用)すべきところを,1測線としてよいとの規定があった。しかし,非破壊試験の誤差を考えると,1測線の結果が十分信頼できるのか疑問が残る。 一方で,3測線を1測線にしても手間は1/3にならない。 各打設ロットで(申し訳程度に)中途半端な測定を行うよりも,必要な箇所数で本来の非破壊試験の結果が得られるよう測定するのが適当と考えた。 必要な箇所数については,かぶり測定の場合を参考にした。 これにより,構造物の構築方法にかかわらず,同程度の確認が可能と考えられる。 ポンチ絵は1径間を12の打設ロットに割っていますが,このような形式の橋(径間が長い)の場合もっと多くなることが多いと思います。 二回目の打設ロット以降,1測線について非破壊試験を実施し、判断してもよい(ただし、強度が不足するとの結果の場合は、3測線実施)   非破壊試験の測定回数のイメージ (同一条件と見なせる打設ロットが多い場合の例)

非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領 改定のポイント ◆H29年度試行概要と結果 全国10地方整備局等において非破壊測定(配筋、かぶり)の試行を実施し(計12工事、測定データ数663件)、コンクリート水分量の変化(材齢)に対する鉄筋探査(配筋、かぶり)の精度を検証した。 その結果、ピッチ、かぶりともに材齢が小さくても一定の計測精度があることを確認。【下表より】 材齢10日を超えた計測においては、計測日に降雨があり影響が生じたと思われる特異値を除き、ほぼ同一の範囲に分布(比較的精度が高い)【下図より】 10日以上はほぼ同一範囲に分布(比較的精度が高い) 降雨時の計測面の状態例 材齢が小さくても、測定自体は可能。 ※最終計測値との差について: 材齢が大きくなるほど実測値に計測値が近づく傾向であることから(中部地整等における実測値との比較結果より)、最終計測値は真値により近い値として、比較対象としたもの。 ◆要領改定箇所 試行結果を受け、より測定精度を確保する観点、工程管理に資する情報を付与する観点から、材齢を規定。 【改定前】 現場の工程に支障の及ばない範囲において、コンクリートの乾燥期間を可能な限り確保した上で測定を行うこと。  【改定後】 コンクリートの材齢を10日以上確保した上で測定することが望ましく、現場の工程に支障の及ばない範囲において、        コンクリートの乾燥期間を可能な限り確保した上で測定を行うこと。