片桐 継(かたぎり つぐ)は梅雨時も怪しい 着物たんぶら:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
野郎ども ! ~ 幸せをつかむために ~ ある男の場合 ある男、 K 氏の場合 K 氏曰く 「いきなりで申し訳ないが、俺は着流し派 だ。 やはり、気楽なのがいい。」
Advertisements

アルフレッサ株式会社 様. リパック事業 PTP ESOP リパッ ク装置 リパック事業 PTP ESOP リパッ ク装置.
1 「ラベル屋さん」による名刺作成マニュアル エーワンラベル&カード作成ソフト「ラベル屋さん home 」は A- ONE のホームページ にアクセス して、「ラベル屋さん」無償ダウンロードを選択し、指示に 従ってダウンロードします。
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
第三回経営戦略会議 マーケティング 2013丁友会学生委員長 竹内健登.
ド・プロニーの計算プロジェクト 林晋
→その正体は S/人/謎の着物着付け師(見習い)/
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
情報システム利用入門 パワーポイントの使い方
金閣寺 K,N.

みられてますよ。 電子情報工学専攻 1年 杉邑 洋樹.
情報技術と著作権.
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved.
経営情報学入門 ―生産管理(3) 2011年1月13日(木) 王 暁華 経営情報学入門-生産管理(3) 2011年1月13日.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
きもの 日本の代表的な民族衣装である「着物」。着物の歴史をさかのぼると、縄文時代の貫頭衣〔かんとうい〕にまで辿り着きます。飛鳥時代の唐文化の影響、平安時代の鮮やかな十二単。日本の歴史のなかで、着物文化は私達と切り離す事ができません。 着物.
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
ASP.NET開発標準化を考えてみよう! わんくま同盟 東京勉強会# /03/15 mxb & 片桐継.
ASP.NET開発標準化を考えてみよう! わんくま同盟 東京勉強会# /03/15 mxb & 片桐継.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
第16課 時(2) 梅雨 単語(2).
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
MSBuild 色々出来るよ 2011/04/02 お だ.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
利用者が守るセキュリティー (パスワードについて)
あなたのお店をもっと 「ブランディング」して、 あなた自身の時間を作るために 業務を「自動化」しよう!
1. アパレル業界の新常識 2.アパレル業界の現状 3.アパレル業界の流通構造 4アパレル業界の将来像
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
大和の美 華麗なる着物 指導老師:趙妙菁 研究組員: 陳桂真 紀佩伶 陳彥顯
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
情報処理概論Ⅰ 2007 第9回 2007/6/20 情報処理概論Ⅰ 第9回.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
Flashを使用した ミュージックビデオの作成
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合 Ver.2 ©YLCA.Lab.
ステーショナリーのご提案 ボールペン売れ筋Best4のご紹介!! 年末年始営業ツール 予算消化 備品にも◎ 大人気売れ筋アイテム
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
流通に関する意思決定 流通経路と物的流通
紙の良さを見つけよう その壱 紙の世界.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
News Letter 安城市 減災まちづくり研究会
わんくま同盟茶藝部顧問 Microsoft MVP for VC episthmh
日本における3Dプリンタの教育現場への導入状況
片桐 継(かたぎり つぐ)は梅雨時も怪しい 着物たんぶら:
片桐を知るためのキーワード SandCastle日本語版 マルチスレッドやまたのおろち スレッドプールはキャンセルできない
鶴鳴館於 歩ら里さんの 四人展 動物いっぱいトールペイント& 古布リ・メーク展 パッチワーク作品展 同時開催! 若狭 塗り箸
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
UDPマルチキャストチャット      空川幸司.
TDD ってどんな感じ? FizzBuzz を作ってみる 2010/01/22 biac 1.
とにかくゲーム作ってみよう (0からのゲームプログラミング)
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
第一回 導入 ~プレプロダクションの必要性~.
第8回 生産プロセスの管理.
第1時目 第2時目 第3時目:今日は、前回2回分の学習をもとに、考えていきましょう。 ◯たくさん安い物を作った結果、どんな事が起
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
→その正体は S/人/謎の着物着付け師(見習い)/
企業と企業の出会いに密着 ~緊急指令! 企業の婚活を成功させよ!~
お金の仕組み!.
第5章 まだまだ続く反復処理!! ~繰り返しその2 for~
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
電気のかわら版 6月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
情報処理概論Ⅰ 2007 第11回 2007/7/4 情報処理概論Ⅰ 第11回.
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
Presentation transcript:

片桐 継(かたぎり つぐ)は梅雨時も怪しい 着物たんぶら:http://esten.tumblr.com/ 片桐を知るためのキーワード(ググってBingって1ページめ) SandCastle日本語版 マルチスレッドやまたのおろち わんくまハムスター 創世のカタギリオン 一万件と二千件あっても動いてる~♪ わんくま同盟 会員番号9 怪しいブログ:http://blogs.wankuma.com/esten/ 着物たんぶら:http://esten.tumblr.com/

知ってると自慢? きものムダ知識 ~布編~

和服、とは 日本古来の服。立体裁断しない一枚の布から作り上げられたもの。 現在では絶対的なカースト制により格付されている

着物はこうやってできている 糸を作る(できたものを生糸と呼ぶ)→布にする(この布を反物と呼ぶ)→着物にする(着物を仕立てる) 着物は昔から完全オーダーメイドの衣服で一人一点この一着、が基本。 最近はプレタと呼ばれる既製品がユニク□化。

今回は布のお話です 前回までのあらすじ 糸のお話 糸には色んな種類がある 他にもウールや化学繊維などなど…… 絹(きぬ) 紬 綿 正絹(しょうけん)と呼ばれる最高品質のJAPANSE SILK 紬 絹を作る時に出るアウトレットな繭から作る糸 綿 綿から作る糸 他にもウールや化学繊維などなど…… 今回は布のお話です

布とは 糸を縦と横に組み合わせて面にしたもの これを12m以上で作ったものを反物という

先練り 後練り 布を作るには2つの方法 生糸から布を織り上げる 布を熱湯にとおし、すぐに流水にさらして冷却 これを繰り返して精製する 生糸を染める 染まった色糸を使って織り上げる

どちらも江戸時代を契機に生産体制・取引形態・流通手段が確立。 先練りの反物 平織り 平坦な一枚のキャンバスになるもの 後から細かな絵を描いたり、細工をしたり、型模様スタンプしてみたり 反物までの手間はそうでもないが、後からの職人の手数料が半端ないので最終的には高くなる ちりめん 細かな浮き彫り模様(専門用語でシボという)があるもの 職人の腕が生きる反物なので、一本あたりが高価な取引となる どちらも江戸時代を契機に生産体制・取引形態・流通手段が確立。 正絹の着物は武士階級のものに。 間に入った商人にお金持ち続出。

平成の反物も先練り ポリエステル反物は平織りがほとんど ちりめん風のポリエステル 機械織りで大量生産 反物の長さも自由自在なので、トールサイズと呼ばれる反物(13m超)も登場 インクジェット印刷対応で、安く作ることができる ちりめん風のポリエステル ちりめん風に織り上げる機械も存在 大手某繊維メーカーのポリエステルはシボあり でも、タグがあるのですぐ判りますw

後練りの反物 一反木綿は地域密着型愛され妖怪 織り上げた時点で反物となるので後は仕立てるだけ 紬や綿、ウールは後練りがほとんど 正絹にくらべ、後から絵柄を描いたり色を染める工程がないので安くなる もともと、流通させるためのものでなく、自分の着物用として生産 一般の人たちは、紬や綿を愛用していた 自由度満点の地域密着型アウトレットの誕生 一反木綿は地域密着型愛され妖怪