水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法. 前後関係 の基礎 地層累 重の法 則 交差の 法則.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法.
(より良いものを・より目的に合致したものを)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
第3回 土壌と環境 土と土壌とは 土壌の形成 土壌の分類 土壌と土地利用.
地球環境の成り立ち 地球の誕生 生命の誕生 地球環境の形成 地球環境の変化.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
4.土質・地質調査の計画、実施および結果の評価
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
混合物の低温時クリープおよび破壊挙動への影響
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
10分で防災 -火山-.
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 小高・土砂災害①・10分 3 4 5 6 7 8 9,10 11,12 13~15
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
放射性物質を閉じ込める多重のバリア ガラス固化体 オーバーパック 緩 衝 材 岩盤
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 中学・土砂災害①・10分
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
火山の不思議ミステリー 学籍番号: 氏名:   ~火山と火成岩の神秘~.
ち  がく まな 地学を学ぼう! オニール アダム 6年生.
土砂災害について.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
6.2 ケイ酸塩構造と混合物に関する一般概念 ケイ酸塩鉱物は少し複雑であるため化学式と[SiO4]4面体をつないだ関係がその一般
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
森林土壌学・土壌環境管理学    第1回目講義 土とは何か?.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
地震の基礎知識.
火山噴火の中長期予測手法の開発のための戦略
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
石の見方 萩谷 宏(武蔵工業大学) / 改訂.
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
問題13(フレッシュコンクリート)  フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
Presentation transcript:

水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流         高潮・津波 加圧力の作用 被害の発生 社会素因は,人間・資産・施設 災害の波及 社会・経済システムへ波及し混乱・苦難

水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流 自然力の制御 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流         高潮・津波 二次現象の緩和 二次現象の阻止・防止 社会素因は,人間・資産・施設 被害拡大の阻止 社会・経済システムへ波及し混乱・苦難

土と水に関する諸問題 降雨 ダム 斜面崩壊 地下水汚染 揚水量 地すべり 河川 涵養 蒸発 地盤掘削 漏水 浸透量 流動 浸透破壊 湧水 トンネル掘削 湧水,周辺地下水低下 井戸 地下水の 塩水化 地盤沈下 シールド トンネル 浸透圧

1. 土の成因と種類 土は,主に岩石が気象などによって形や性質を変える風化作用を受けて生成され, 一部には植物の腐食によって生じた土もある。  土は,主に岩石が気象などによって形や性質を変える風化作用を受けて生成され, 一部には植物の腐食によって生じた土もある。  風化作用は,物理的風化,化学的風化,生物的風化の3つに大別される。

物理的風化は,  温度変化によって岩石にひずみが生じたり,岩石の亀裂内の水が凍結・融解を繰り返すことによって破砕して,岩石が細分化していくのである。流水や風などの作用によって岩石が侵食され細分化することもある。  礫,砂,シルトは,主にこの物理的風化作用を受けて生成されたもので,岩石が細分化されただけでその性質は変わらない。

粒径による区分 粒径が75mm以上のものを岩石質材料, 75mm未満のものを土質材料といい, 0.075mm未満の大きさをもつ土を細粒分, 粒径による区分と名称 細粒分 粗粒分 粒径( mm ) 0.005 0.075 0.250 0.85 2 4.75 19 75 300 細砂 中砂 粗砂 細礫 中礫 粗礫 粗石 巨石 粘土 シルト 砂 礫 石 細粒分 粗粒分 石分 土質材料 岩石質材料

化学的風化には,  岩石中の鉱物と水が接触して化学反応を生じる加水分解,炭酸ガスを含む水による鉱物の溶解,岩石中の鉄分の酸化作用がある。これらの作用によって,岩石の化学組成・鉱物組成が変化して,粘土鉱物(粘土を構成する主成分鉱物)が生成される。  粘土鉱物には,大別して,カオリナイト,モンモリロナイト,イライトと呼ばれるものがある。

生物的風化について,  岩石の割れ目で植物の根が成長することによって岩石を破砕する作用もあるが,根の腐食(腐植)の際に生成される炭酸や有機酸が岩石鉱物を溶解していくものである。

2. 土層の形成  岩石の風化によって生成された土は,そのままの位置で堆積した定積土(残積土)と,重力,流水,風力,火山などの作用によって運搬された後に堆積した運積土(堆積土)に区別することができる。

定積土  定積土の代表的なものの一つに,花崗岩質岩石が風化して堆積したまさ土と呼ばれる土がある。また,定積土には植物が腐食・堆積してできた植積土(腐植土)も含まれる。なお,植積土で,植物組織が未分解でまだ残っているものを泥炭(Pt),その組織が残っていないものを黒泥(Mk)とそれぞれ呼んでいる。

運積土  崩積土は,重力の作用によって斜面上の土が下方へ堆積した崩積土があり,円錐状の堆積物である崖錐がその代表的なものである  崩落

流水の作用で, 雨水や河川水などの流れにのって河川で堆積した河成堆積土,湖での湖成堆積土,海での海成堆積土に分類される。  雨水や河川水などの流れにのって河川で堆積した河成堆積土,湖での湖成堆積土,海での海成堆積土に分類される。  河川水が山間部から平野部,湖・海へと至るとき,流水の運搬力が順に小さくなるので,河川上流で大きな粒子の礫や砂,下流でシルトそして湖や海で粘土がそれぞれ堆積し易い。 上流は粒径大 下流は粒径小

風積土  我が国では火山灰が偏西風によって運ばれた風積土(運積土に分類される)が広く分布している。その代表的なものに関東ロームやしらすと呼ばれるものがある。 偏西風 堆積

3. 建設工事の対象となる土層 沖積土 洪積土

4. 粗粒土の構造 砂{S}

 砂の場合は,粗粒土では,様々な粒径の土粒子が角張ったり丸みを帯びたりした形状をもっており,その単一の粒子が点で接触し合うように集合した単粒構造を示す。  但し,細粒分が幾らか混入している場合には,その単粒構造で,粗粒子に細粒子が付着して存在するような構造になることもある。いずれにしろ粗粒土の構造の形成には,単一粒子の粒度・形状とその接触状態が大きくかかわる。

5. 細粒土の構造 シルト{M}

粘土{C}

粘土粒子よりも大きな粒径のシルト粒子あるいは薄片状の粘土粒子が凝集化した団粒(ペッド)と呼ばれる。  粘土粒子よりも大きな粒径のシルト粒子あるいは薄片状の粘土粒子が凝集化した団粒(ペッド)と呼ばれる。

ペ ッ ド 粘 土 粒 子 [ ラ ン ダ ム 構 造 ] [ 綿 毛 化 構 造 ] [ 分 散 構 造 ] [ 配 向 構 造 ]  ペッドの部分では,粘土粒子の配列が様々な形態をとる。これらペッドやシルト粒子の配向,ペッド内部の粒子配列およびリンクの発達状況は,土が海水中で堆積するなどの環境や過去に土が受けた外力の履歴などによって異なり,土の強さと大きなかかわりをもつ。

土の生成に関する確認 (1)岩石の種類は極めて多いが,その成因から分類すると,(火成)岩,(堆積)岩,(変成)岩に大別される。 (2)(火成)岩は(マグマ)が内部から上昇し,冷却して固まった岩石をいう。 (3)花こう岩の風化過程にあるものを(マサ)土といい,透水性がよく山崩れなどの災害を 起こしやすい。

(4) 我が国の平野部に分布する地層は,主として(沖積)層および(洪積)層である。特に (沖積)層は(軟弱)な地層の場合が多く,建設工事には注意が必要である。 (5) 大きな断層を地質構造線といい,日本の地学上最も重要な構造線として(糸魚川静岡)構造線と(中央)構造線がある。 (6) 断層では岩石がその面で(破砕)されており,断層面では角レキや粘土からなる (断層破砕帯)を形成し,軟弱で湧き水を伴いやすい。

(7) 岩石は風化作用によって破砕と分解を受け,しだいに細かくなっていく。その要因として,(物理的)風化,(化学的)風化,(生物的)風化がある。 (8) 岩石の表面が風化してできた土が,そのまま堆積している場合を(残積)土という。また,風化した土が流れや風によって遠方まで運ばれて堆積し,圧力を受けて存在する土を(運積)土という。

(9) 火山から噴出する火山灰は,岩石の風化によってできた土とは著しく性質を異にする特異な土で,我が国では広く分布し,それぞれの地方によって(関東ローム),(しらす)と呼ばれる。土木工事には困難な土となることが多い。 関東ローム→赤土