AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TI-DSP を用いた多様な開発ボード・ソリューション ロステーカ株式会社 代表取締役 鵜 澤 安 寿 2007 年 11 月 15 日.
Advertisements

加速器開発G研究課題 2009年度 渡邊伸一.
断熱消磁冷凍機向け ヒートスイッチの開発 宇宙物理実験研究室 高岡 朗.
J-PARC出張報告 7/31 植木.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
永久磁石レンズを使った卓上型走査電子顕微鏡 Tiny-SEM の紹介
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
加速器の基本概念と構成                 May 17, 2006                 KEK加速器 佐藤康太郎.
中性子数51近傍の原子核における 高スピン状態の研究 増江 俊行, 堀 稔一, 田尻 邦彦, 長澤 拓, 小紫 順治,西村 太樹,
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
H20年度 AVF高度化の課題と成果 H21年2月 原子核科学研究センター加速器G H21年2月13日高度化打ち合わせ.
PRISM-FFAGの開発(Ⅴ) ー 電磁石開発 ー
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
エス・ジー・ケイ 平塚市ふじみ野2-20-1 TEL;
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
テスラコイルの製作.
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
電気分解の原理.
ミーティング資料 2009/Mar/2 (Mon) 森田.
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導ケーブルに関する研究
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
AVF高度化 2000~2010  東大CNS(東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター)は、理化学研究所に設置されているAVFサイクロトロンを利用した不安定核物理学, 天体核物理を研究している。 研究の量、および質を上げるために、理研と共同してAVFサイクロトロンの高度化計画を進めてきた。
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施) 2003年12月8日CNSPAC AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 目標:取り出し効率の改善 特徴:入口・出口が独立に制御可能な電極位置 仕様:ギャップ 5mm (電圧=50 kV)  Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)  目標:加速電圧の改善 (注:Dee電圧仕様:16.3MHz 50kVmax、定常時 30 kV) 内容:内外筒碍子絶縁強化 54kVまで印加 フラットトップ:11月中は2回使用(α-26MeV 川畑組他) 主電磁石、トリムコイル:エネルギー増強案( K70→K78 )に基づき電源改造案を作成 目標→ 15N5+ 9. 0MeV/u   RF系目標: h=2, Frf=18.447MHz Vdee=56kV  電磁石系目標: Main Coil PS 改造 1000A → 1200A, 但し 取り出し半径 =0.714m Br=1298.78 kG・cm  (実績値:B=17.4 kG /1100A)   Trim Coil-C7 PS改造 250A → 370A

加速電圧改善作業 課題 加速空洞給電部 対策前 放電対策 2003年12月8日CNSPAC 加速電圧改善作業 課題 加速空洞給電部 対策前 放電対策 加速空洞給電部の碍子(白色)が内導体(銅色)の付け根に喰い込んでいる。ここへ絶縁物を充填すると電界の集中点が元の付け根より外になる。この結果放電が起こりにくくなる。 対策後

HiECR‐ISを用いた高温超伝導SQUIDビーム電流計の動作試験と高感度化のための開発研究を行っている 2003年12月8日CNSPAC ビームモニター開発   HiECR‐ISを用いた高温超伝導SQUIDビーム電流計の動作試験と高感度化のための開発研究を行っている 高感度化 電流検出部(高温超電導体)のコイル化を目標にしたAr2+照射実験(イオンエッチング)を行なった。上図は電流検出部Bi2223の表面加工溝(幅100μm深さ5μm)。 (照射条件10KV,20emA/cm2,10h) ビーム電流計の動作試験

2003年12月8日CNSPAC

高エネルギー化を目指した 加速ハーモニクスh=1へのアップグレード 2003年12月8日CNSPAC 40 MeV Proton fRF = 18.9 (MHz), B = 1.29 (T) h=1 課題 磁場 (T) ・h=1の軌道に適合した中心領域電極の設計 インフレクター(h=1専用が必要) ディー先端電極とRFシールド (できればh=2と共通の電極構造) ・インフレクター電極交換作業の迅速化 引き抜き装置を自動化? ・h=3にも同時に対応させる? 15 60 核子当たりのエネルギー (MeV/u) インフレクター電極 ディー先端電極 7Li3+の加速 h=2でOK Emax=13 (MeV/u) RFシールド