ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
南極昭和基地の局地風 気象学研究室 修士2年 小松麻美 (気象庁ホームページより).
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
東京商船大学における 地上気象データの解析
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
2012年 2月14日 夏季オホーツク海の海面からの冷却は 大気をどの程度高気圧化させるか The rising of atmospheric pressure cooling from summer Okhotsk sea surface 地球環境気候学研究室 藤田 啓 指導教員 立花 義裕 教授.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
大津波は気象に 影響を与えうるのか? 気象は地震を誘発するか? 地球環境気候学研究室 B4 大西 将雅 2012年 2月14日
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環 地球環境気候学研究室 506367 西川はつみ 指導教員 立花義裕教授

発表内容 はじめに 目的 観測地域 データ 解析方法 解析結果 考察 結論 参考文献

はじめに オホーツク海 夏 冬 謎の海… 1998年7月:観測船Khromovによる観測 <気候> 冬季:海氷に覆われる 夏季:オホーツク海高気圧を伴う霧・下層雲 (2006.8.31 オホーツク海にて宇田川氏撮影) 日本に冷害をもたらす 冬 オホーツク海研究が活発に行われる 直接観測が行われなくなる 謎の海… (立花と本田, 2007) (2009.2.22 北海道にて自分で撮影) 1998年7月:観測船Khromovによる観測 (Tachibana et al., 2008)

はじめに 千島列島 最大2m/sを超える強い潮汐 激しい鉛直混合によるSST勾配 海洋が大気に及ぼす影響 (℃) 9.5℃ 2.5℃ はじめに 千島列島 最大2m/sを超える強い潮汐 激しい鉛直混合によるSST勾配 (中村, 2006) 海洋が大気に及ぼす影響 熱帯ではエルニーニョに関する研究など, 多く行われている それ以外では, シミュレーションは行われている 観測による研究はほとんどされていない (2006年8月 CTD観測より)

本研究の目的 スモールスケールの海洋が 大気に及ぼす影響は?? 激しいSST勾配に注目して オホーツク海観測 2006年8月に行われた ロシアの観測船Khromovによる オホーツク海観測 激しいSST勾配に注目して スモールスケールの海洋が 大気に及ぼす影響は??

観測地域 (観測地域:オホーツク海) (観測地域:千島列島ブッソル海峡)

使用データ 観測船Khromovによるデータ 気象庁旬平均海面水温 NCEP/NCAR再解析データⅠ ラジオゾンデ観測データ:8月16日~31日まで1日4回, 全63回観測 CTD観測データ:8月17日~9月10日まで全77地点で観測 海面水温(SST)データ:ゾンデ, CTD観測時 解像度:2.5°×2.5° 1日4回:UTC00, 06,12, 18

解析手法 観測時のSSTデータと気象庁旬平均海面水温を用いてオホーツク海SST分布図を作成 NCEP/NCAR再解析データⅠの海面更正気圧を用いて地衡風を計算 気温・気圧・風 (風速・東西成分・南北成分) ・相対湿度・温位・相当温位の鉛直断面図作成 顕熱フラックスを計算 収束発散を計算 NCEP/NCAR再解析データⅠと観測データの比較

(オホーツク海SST分布図:観測データ, 気象庁データ合成) 気象庁の図には見られない (8月下旬平均SST図, 気象庁) ゾンデ・CTD観測時 SSTデータ (オホーツク海SST分布図:観測データ, 気象庁データ合成)

(オホーツク海SST分布図:観測データ, 気象庁データ合成) ゾンデ・CTD観測時 SSTデータ (オホーツク海SST分布図:観測データ, 気象庁データ合成)

SST分布 約7℃/10km (℃) 47N 46N 151E 152E (ブッソル海峡拡大図) 19 22 (2006年8月 CTD観測より:21点)

SST分布と風向 (約100km×100km) 反対向きの風 (ブッソル海峡SST分布と風向) 46N 47N 151E 152E (ラージスケールの気圧配置, NCEP/NCAR)

(NCEP/NCARの海面更正気圧より計算した地衡風の例) 大規模な気圧場のみからわかる理想風 約250km スモールスケールの海洋の影響の有無 約250km 観測風 実際に吹いている風 (NCEP/NCARの海面更正気圧より計算した地衡風の例)

地衡風との比:風速 観測風÷地衡風 (観測風と地衡風の比)

東西成分鉛直断面図 (m/s) -10 -8 -6 -4 -2 2 4 6 8 10 u u (東西風鉛直断面図)

南北成分鉛直断面図 (m/s) -14 -11.2 -8.4 -5.6 -2.8 2.8 5.6 8.4 11.2 14 v v (南北風鉛直断面図)

東西, 南北風合成 v 高気圧循環が存在 u : 東西風の境界 u : 南北風の境界 v (東西風, 南北風の合成図)

H 気圧鉛直断面図 局地的な高気圧 H ※気圧-各高度の平均気圧 (hPa) 2 1.6 1.2 0.8 0.4 -0.4 -0.8 -2 -1.6 -1.2 -0.8 -0.4 0.4 0.8 1.2 1.6 2 ※気圧-各高度の平均気圧 H 局地的な高気圧 H (気圧鉛直断面図)

相対湿度鉛直断面図 高気圧による下降流 ※この海域の観測期間中常に霧 上空からの乾燥した空気 (%) 100 90 80 70 60 50 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 上空からの乾燥した空気 高気圧による下降流 (相対湿度鉛直断面図)

気温鉛直断面図 寒 寒気ドーム (気温鉛直断面図) 寒 密度大 まわりより重 高気圧!

顕熱フラックス 寒 バルク法を用いて計算 海によって冷却 寒 (顕熱フラックスグラフ) 正:大気冷やされる 負:大気温められる

全体での収束発散 局地的な高気圧が存在 No.11から24までの気圧変化 低気圧傾向=収束 発散 (収束発散グラフ)

NCEP/NCARと観測との比較 NCEP/NCAR再解析データ:局地的な影響が含まれていない客観解析データ 観測データと比較 解析結果は本当に局地的なものか??

NCEP/NCARとの比較 –1000hPa風- 観測:大きな風向の変化 NCEP/NCAR:大きな変化なし :NCEP/NCAR :観測 東西成分 (m/s) NCEP/NCAR:大きな変化なし 観測点No. (NCEP/NCARとの比較:東西風) 観測:大きな風向の変化 南北成分 (m/s) (NCEP/NCARとの比較:南北風)

NCEP/NCARとの比較 –1000hPa高度- :観測 NCEP/NCAR:急激な変化なし 観測:急激な高度変化 (NCEP/NCARとの比較:高度)

NCEP/NCARとの比較 -1000hPa気温- :観測 19 17 15 13 気温(℃) 11 NCEP/NCAR:大きな変化なし 9 観測:気温低下 7 (NCEP/NCARとの比較:気温)

考察 7℃/10kmの激しいSST勾配. 寒気ドーム形成. 気圧分布, 風分布, 湿度分布とも高気圧の存在を示いていた. 局所的な影響のないNCEP/NCAR再解析データⅠと, 観測データは大きく異なっていた.

結論 千島列島周辺の激しいSST勾配が 大気に影響することにより・・・ 非地衡的な局地循環が 存在した!

参考文献 中村知裕, 2006 : 潮汐混合と熱塩循環 : 千島列島の役割, 細氷, 52, 2-9 立花義裕, 本田明治, 2007 : オホーツク海の気象-大気と海洋の双方向作用-, 気象研究ノート, 214, 3-7 Tachibana, Y., K. Iwamoto, H. Ogawa, M. Shiohara, K. Takeuchi, and M. Wakatsuchi, 2008 : Observational study on atmospheric and oceanic boundary-layer structures accompanying the Okhotsk anticyclone under fog and non-fog conditions, J. Meteorol. Soc. Jpn., 86, 753-771. 近藤純正 (編著), 1994 : 水環境の気象学-地表面の水収支・熱収支-, 朝倉書店, 348pp

ご清聴ありがとうございました