修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Silverlight Producer コンテンツ作成 第一回 GKB48 セミナー 「学習型クラウド共有スペース GKB コモンズは何を目指すか」 2013.oct.30.
Advertisements

IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
目次 1.経済効果の定義 2.ニコニコ動画とは 3.ニコニコ動画の主な活動 4.著作権 5.ペイ・パー・ビュー 6.今後のニコニコ動画.
簡単動画制作 使用するアプリケーション  iMovie  特別教室の Mac にインストールされています  使用方法の動画解説( apple ) 
(c) 2002 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 株式会社デジタル・ナレッジの e-Learning プラットフォーム Knowledge Learning の特長 2002 年7月 株式会社デジタル・ナレッジ.
基礎知財分科会 オーガナイザー 足立昌聰 知的財産マネジメント研究会( Smips ) 2010 年 3 月 13 日 2009 年度 活動報告.
DTM を使った楽曲制作 DTM を扱う職業などの調査 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
ご提案書 『ホテル インターネットサービスソリューション』
日本の動画共有サイトの 拡大と問題 MG9356 小沢直宏(nao).
NetAgent P2P検知技術 NetAgent.
C G M 集合知 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
ストリーミング配信 惑星物理学研究室 修士2年 土屋 貴志.
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
情報検索(7) 消費者生成メディアの最近 教員 岩村 雅一
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
分担 6-2-1 デジタル放送の歴史と意義  担当    福田 智 6-2-2 インターネットによる配信  担当    儘田 遼.
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
WordPressの基礎.
SoftLayerポータルへの不正アクセス防止
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
みられてますよ。 電子情報工学専攻 1年 杉邑 洋樹.
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
(OSSAJセミナー) WEB2.0時代のビジネスモデル 2006年2月23日 株式会社デジタルガレージ 取締役 遠藤玄声.
第三章要約 りんご.
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
マルチプラットフォーム対応 P2Pファイル共有ソフトの開発
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
drmest 著作権管理ソリューション ・・・
Silverlight とは.
“所有”から“利用”へ 情報社会とコンピュータ 第12回.
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
環境情報学部3年 所属KG:mao ログイン名:wakutin
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
BML (Broadcast Markup Language)
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
認証と負荷分散を考慮した ストリーミングシステムに関する研究
概要 z 低コスト 自由なレイアウト 豊富な実績
“W e b 2.0”,次どこへ?  - バズワード メディアコミュニケーション論Ⅲ 第3回.
P2P型ウェブ閲覧者間コミュニケーションに関する研究
基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
インターネットを用いた個人を中心とした 生体情報共有機構に関する研究
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
「串刺し」研究アプローチの例 e-learning e-space 動画配信 システム SOI Smart Web ストリーミング技術
インターネットを用いた個人を中心とした 生体情報共有機構に関する研究
Mathematicaによる固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
外部共有サーバーによる認証設定と そのセキュリティ問題に関する基礎的考察 施設設計工学研究室 馬場 健.
Copyright © 2014 JOPS AWS Working Group, All rights reserved.
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
コミュニケーションと ネットワークを探索する
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
ご要望をお聞きし、最適な検証環境をご提案します お客様のデータを使いながら検証環境を構築します
MAUI Project 2009 インターネットにおける近接性
P2P & JXTA Memo For Beginners
Presentation transcript:

修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築 kuro 2008/3/18 研究テーマの面白さ・情熱 関連研究としての位置づけ SFCでやる事の意味 説得力・裏付け 削除 2019/5/14 修士研究計画

アウトライン テーマ 問題 研究計画 モチベーション 実現したいこと 既存の問題点 研究テーマのおもしろさ 関連研究としての位置づけ SFCでやる事の意味 2019/5/14 修士研究計画

テーマ 2019/5/14 修士研究計画

モチベーション P2Pを使って何かおもしろいことがしたい 最近おもしろいこと コミュニケーション ファイル共有 コンテンツ配信 ・・・ CGM(Consumer Generated Media) 例:ニコニコ動画 MAD, Vocaloid, iM@s 2019/5/14 修士研究計画

CGMとは Consumer Generated Media 消費者生成メディア 集合知の一つ UCC(User Created Content) UGC(User Generated Content)といわれる場合もある インターネットなどを活用して「消費者」が内容を生成していくメディア 情報価値をユーザーが創造し、その価値が他のユーザーの情報価値の創造を支えるサイクル あるユーザーが情報価値を創造する 他のユーザーが情報価値を創造する 2019/5/14 修士研究計画

問題意識 簡単にCGMを作成・共有できる基盤がない 共有機能はある 素材(コンテンツ)を共有する作る機能がない ニコニコ動画、YouTube、etc... 素材(コンテンツ)を共有する作る機能がない コンテンツの二次利用ができない コンテンツ提供者・クリエーターへの還元 情報価値創造サイクルの活性化 あるユーザーが情報価値を創造する 他のユーザーが情報価値を創造する 2019/5/14 修士研究計画

テーマ(1/2) CGM作成・共有支援基盤(仮)の提供 CGM共有基盤としての機能(ニコニコ動画) 画質(H.264) 容量、品質制限 利便性(UI、Flash) +α おもしろさ(コメント) 大量のコストをかけることなく、共有できる 特に作成するための基盤に関しては、 過去にはStage6というサービスがあり、そこで高画質版の動画を共有して、それを他のユーザーが使うという事例があったが、今はない(例:iM@s) なぜつぶれたか? ビジネスモデル(コンテンツ業界との対立) ビジネスモデル 2019/5/14 修士研究計画

テーマ(2/2) CGM作成基盤としての機能 画質 利便性 サイズ、ビットレート、コーデックなどの制限がない 元の素材は高画質・高品質であることが必要 一度成立したCGMを二次利用する場合に劣化がない 利便性 ストリーミング再生とダウンロード再生 ダウンロード完了まで待ちたくない CGMの公開・削除を自分で制御したい 2019/5/14 修士研究計画

実現したいこと 作成・共有 支援基盤 コンテンツ作成 コンテンツ共有 例)DVD、TV、Stage6 例) YouTube、ニコニコ動画 作成も共有もここで 2019/5/14 修士研究計画

アプローチ P2Pの利用 2019/5/14 修士研究計画

CGM作成基盤として 画質 利便性 問題なのはネットワーク部分の負荷 P2Pテクノロジーを利用する 負荷分散 耐障害性 サイズ、ビットレート、コーデックの制限を撤廃 利便性 既存のファイル形式でもストリーミングを可能に 管理可能なネットワーク 二次配布の制限 公開の停止 やりたいことがあって、アイディアがあって 自分のいいな、と思ってる世界があって 自分のがんばれるとこ、どうでもいいとこ 世界がこう変わるって事を結論に 問題の定義で大事なのはやらないで良いことが決まること 2019/5/14 修士研究計画

問題 P2Pの問題点 管理可能なネットワーク 2019/5/14 修士研究計画

P2Pシステム メリット デメリット 負荷分散 耐障害性 コスト的なメリット 管理ができない コンテンツの削除 不正・違法なコンテンツの流通 ネットワーク全体の把握ができない 2019/5/14 修士研究計画

P2Pネットワークの管理 コンテンツの削除 既存のP2Pネットワークでの管理機構 ネットワーク上からコンテンツを削除する機構 不正なコンテンツ、情報漏洩対策 既存のP2Pネットワークでの管理機構 運用方法: P2P/CDN + DRM DRM(Digital Rights Management) 既存の技術を利用 WindowsMediaDRM, FairPlay ネットワークには管理機構がない 2019/5/14 修士研究計画

コンテンツの“削除” 削除とは? コンテンツを削除するために必要な要素 コンテンツがアクセス不能になる 暗号化 ハイブリッドP2Pモデル コンテンツを暗号化して管理(鍵は固有のもの) ハイブリッドP2Pモデル ネットワーク側で暗号鍵を管理 コンテンツの削除=鍵の削除 2019/5/14 修士研究計画

P2Pシステム メリット デメリット 暗号化・ハイブリッドP2Pモデル 負荷分散 耐障害性 コスト的なメリット 管理ができない コンテンツの削除 不正・違法なコンテンツの流通 ネットワーク全体の把握ができない 暗号化・ハイブリッドP2Pモデル 2019/5/14 修士研究計画

ハイブリッドP2Pモデル メリット デメリット P2Pネットワーク全体の管理が可能 検索・ (ランデブーポイントの)発見が容易 削除、同報性の確保 検索・ (ランデブーポイントの)発見が容易 Rich User Experience デメリット Single Point of Failure 負荷分散が難しい 検索 ネットワークの最適化 2019/5/14 修士研究計画

研究計画 2019/5/14 修士研究計画

研究テーマのおもしろさ CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築 情熱 ユーザーによる情報価値創造活動が普通な世界 P2Pテクノロジーの利用 誰もが気軽に、簡単にコンテンツの発信ができる P2Pテクノロジーの利用 高品質なメディアが当たり前になる がんばる部分! 情熱 新しい「価値創造」を助ける! 研究テーマの面白さ・情熱 やりたいことがあって、アイディアがあって 自分のいいな、と思ってる世界があって 自分のがんばれるとこ、どうでもいいとこ 世界がこう変わるって事を結論に 問題の定義で大事なのはやらないで良いことが決まること 2019/5/14 修士研究計画

関連研究としての位置づけ P2Pの研究 分野的には 動画に特化したP2Pネットワークの研究 映像配信 +コラボレーション +コミュニティ ストリーミング・ダウンロード機能 管理機能 コンテンツの削除 2019/5/14 修士研究計画

関連研究としての位置づけ 関連研究としての位置づけ 2019/5/14 修士研究計画

関連研究としての位置づけ コンテンツ 配信 認証、課金 著作権 ・Streaming SFCでやる事の意味 2019/5/14 修士研究計画

SFCでやることの意味 豊富な知見 村井研 WIDEプロジェクト P2Pの研究 DMC ・・・ 2019/5/14 修士研究計画

おわり 2019/5/14 修士研究計画