協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
Advertisements

平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
道路運送法改正後における バス政策について
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
名鉄広見線新可児駅・御嵩駅間 の存続問題への対応について
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
バスの規制緩和と対策 岩手県立大学総合政策学部 元田 良孝.
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
平成26年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 生活交通ネットワーク計画(地域内フィーダー系統)の概要
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
外国人観光客受入に対する 課題と解決策の提案 (FRI)
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
設定した将来の社会ニーズに基づく課題(研究開発テーマ)
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
Ⅲ.サービス開発の方法.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
イーグルバス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 イーグルバス誕生の キッカケ イーグルバスでこう 変わった!
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
「移住地探し」 チェック項目 No 項目 チェック 1 風土(人口、気候、地勢、産業など)は希望と合っているのか? 2
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
飯能市における地域公共交通 の現状把握 ~路線バスの利用状況~
飯能市における地域公共交通 の現状把握(レビュー) ~路線バスの利用状況~
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
2019年度地方大学・地域産業創生交付金 概要説明資料(新規申請) 【申請地方公共団体名】
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
様式1 第31回全国街路事業コンクール 応募資料 応募No. 応募者名 ふ り が な 事業名称 事業主体 実施都市名.
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
資料6 地域医療構想の実現に向けた取組 平成29年1月26日   日高圏域地域医療構想調整会議.
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
平成29年10月2日(月) 野田村生涯学習センター 多目的ホール
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
RID2660 第2回 クラブ国際奉仕委員長会議 国際奉仕とグローバル補助金 地区財団FVP委員会 宮里 唯子.
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
大阪府在宅医療体制強化事業(機能強化支援事業)<事業概要>
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
Presentation transcript:

協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~ 資 料1 2012/11/27 第2回飯能市地域公共交通対策協議会資料 資料1 協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~ 第2回飯能市地域公共交通対策協議会 平成24年11月27日(火)

協議事項 Ⅰ 乗合バスの維持確保について Ⅱ 交通空白地について

Ⅰ 乗合バスの維持確保について 路線バスの現状 利用者の減少 ・マイカー普及、依存 ・少子高齢化 (原因) 路線の維持確保が厳しい

バス維持確保に向けての対応 【事業者】 ・経費の削減 【行政】 ・赤字路線への補助金交付

これまでの飯能市の対応 湯の沢線 4,707千円 間野黒指線 3,901千円 中沢線 4,600千円 名栗車庫線 20,000千円 山間部の路線バスを確保するために 山間部を運行する赤字バス路線に補 助金を交付 湯の沢線    4,707千円 間野黒指線  3,901千円 中沢線     4,600千円 名栗車庫線 20,000千円

国際興業バス利用者数 (飯能市調査結果) 原市場・名栗方面 1,389人 (最大55人) 中藤・中沢線 209人(最大 35人) 間野黒指線 50人(最大 12人) バスでなければ対応できない (特に原市場・名栗方面)

路線バス維持確保(活性化) に向けて 【地域の取組例】 ・お散歩マーケット(南高麗地区) ・名栗活性化検討会(名栗地区) 【市の取組例】 ・職員通勤時のノーカーデー ・スタンプラリーの協力 ・職員への啓発

既存路線バス維持確保 のための検討事項 ☆利用の円滑化 ☆利用活性化 まもる 地域の財産 将来のため そだてる

Ⅱ 交通空白地について ・高齢により移動が困難 ・移動手段がない バスが必要と行政に要望

他市の例から ・先進自治体のコピーになっていないか。 ⇒自市に適合したシステムの構築。 ・使いやすいシステムとなっているか。 ⇒住民の理解。 ・乗合にならない ⇒費用対効果。 ・公共交通への影響。 ・持続可能なシステムとするには。

いつ必要か? 今? 将来? バスが必要か? 移動できれば いいのか? 現状分析 毎日必要か? 週1回か? 月1回か? 利用目的は? 既存交通は? ニーズは?

交通空白地の考え方 地域に合った移動手段 つくる どのように維持するか まもる 利用するために そだてる 地域住民、事業者、行政の役割分担 ルールづくり

(仮称)飯能市公共交通基本計画 Ⅰ 乗合バスの維持確保 利用増進、活性化策 Ⅱ 交通空白地 持続可能な移動手段とするため 資 料1 2012/11/27 (仮称)飯能市公共交通基本計画 Ⅰ 乗合バスの維持確保 利用増進、活性化策  Ⅱ 交通空白地 持続可能な移動手段とするため 本市の基本方針、方向性をまとめる