改正養蜂振興法が25年1月から施行されます 趣味でミツバチを飼育する場合でも、 飼育届の提出が必要となりました。 窓 口 担当係 電 話

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療機関のための生き残り戦略セミナー ~医療機関存続のための持分対策~ 』 『 医療機関の未収金の回収と 下水道料金の削減手法 』
Advertisements

組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
ウメ、モモの苗などは 持ち出さないでください!
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
飼料中の放射性セシウムに関する 暫定許容値が変わりました
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
口 蹄 疫 侵入防止にご協力をお願いします ◇ 畜産農場へは必要がない限り立ち入らない ◇ 各施設で行われている消毒に協力すること
学校・庁舎の喫煙対策状況 第4回 無煙のまちづくりの日 2010/12/11 青森県タバコ問題懇談会 鳴海 晃、新谷 進一
-新たな飼養衛生管理基準の遵守のお願い-
ウェルカメ いしかわ通信 介護労働安定センター 平成21年度(上期) 雇用管理責任者講習のご案内 2009. 5. 1 No, 5
放射性セシウムに関する牛肉の基準値と 飼料の暫定許容値が見直されます! 販売する方 購買する方 情報の 繁殖牛・廃用牛等を売買する方へ
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
事業承継による経営拡大・異業種参入・ 起業のポイントをやさしく解説!
事業承継による経営拡大・異業種参入・ 起業のポイントをやさしく解説!
IoT導入実践塾 申込〆切 9/11(火) Step1 参加申込書 ~Step2~ 現場見学先受入について
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
~省エネ関連最新情報と省エネ取組み事例~
「下関港 国際物流セミナーin宇都宮」の開催
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
2018 いぶり青年・新規就農者 経営交流セミナー “NO FARMER, NO LIFE”
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
「社会保険加入を進めるにあたっての行動基準」
社会保険加入を進めるにあたって守るべき行動基準
農作業安全基礎研修会 in 長野 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月21日(水)~11月22日(木)
10/23 木づかいを学ぶ 体験ツアー 建築学生のための (火) 参加費無料 ・間伐体験 【行程】 ・多摩木材センター
(「あり」の場合は連携相談票を事前もしくは当日ご提出下さい)
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
競争的研究資金等支援制度説明会・個別相談会 in 福岡
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
食の安全・安心セミナー 平成29年2月22日(水) 13:00~16:00 日時 鳥取県西部総合事務所 講堂 場所 (米子市糀町1-160)
競争的研究資金等支援制度説明会・個別相談会 in 宮崎
韓国で口蹄疫が再発しました! みなさんの家畜は大丈夫ですか? 牛用 口蹄疫とは・・・
健康企業宣言®は全国健康保険協会の登録商標です。
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
会員各位  世田谷区医師会のご協力を得て病院玄関等に掲示するためのポスターサンプルを作成いたしましたので、ご活用下さい。  なお、保健所名・電話番号は別添資料をご確認の上、適宜ご記入のうえ、掲示して下さい。   ①ポスター   ②都内発熱相談センター電話番号一覧  病院によっては、患者さんが持ち帰ることができるよう、管轄保健所および東京都の発熱相談センターの電話番号をA5~A6サイズの紙に印刷して入り口付近に置いている病院もあるとのことです。ご参考までにお知らせいたします。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
平成21年度北海道地域マッチングフォーラム 「ジャガイモシストセンチュウ拡大防止に 向けた新しい検診法と防除技術」 参加費無料
届出することによって、マイナンバーとの情報連携ができます。 届出することによって、マイナンバーとの情報連携ができます。
社会保険加入を進めるにあたって守るべき行動基準
ハローワーク浜松による就労相談会 こんな悩み・不安に ハローワーク浜松の専門担当者がアドバイスします! がん・肝炎・糖尿病などの疾病により
23年産の稲わらをこれから集める場合は、 利用前に必ず検査をしましょう
企業等の農業参入現地研修会in中部 企業の農業参入現地研修会in中部 参加申込書(締切:1月18日) ㈱アグロ・ヤマザキ (平成26年設立)
水俣環境アカデミア 市民公開講座のご案内 ★ 地中熱利用について ★ 参加無料 平成29年度 10月21日(土)10:00~11:30
み の わ 田舎暮らし体験住宅 ほどほどの 施設利用料無料! 滞在中のプランもお気軽にご相談ください!
社会保険加入を進めるにあたって守るべき行動基準
「社会保険加入を進めるにあたっての行動基準」
「泌乳持続性の活用による新しい酪農生産」 ~病気予防や繁殖性を改善する牛群改良と飼養技術をめざして~
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
北海道庁では獣医師職員を募集しています!
発達障害支援 基礎研修 5 25 6 6 6 8 西部会場 東部会場 北部会場 参加費無料 日程 会場 対象 内容
「何から始める?HACCP制度化に向けて」
必要事項をご記入のうえ FAX:011-231-1078 宛にお送りください。
四日市市 産後ケア訪問事業  出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、などの育児不安や負担を軽減するため、母子のケアや、授乳指導・育児相談等を自宅で受けることができます。(※利用にあたっては、一部負担金が必要です) 四日市市に住所がある、産後4か月未満の赤ちゃんとお母さんで、次の項目すべてに該当する人。
平成29年度伝統工芸品等首都圏マーケティング事業
第131回 北関東薬物関連問題研究会  「意志が弱いから薬物を止めることが出来ない」と誤解されがちです。薬物依存症は脳の病気であり、罰では回復しません。  今回のテーマは薬物依存症者の回復です。薬物依存症の知識と回復について学びあいましょう! 日時:平成29年5月27日(土)      13時30分~16時00分.
「児童扶養手当」が年6回払いになります 2019年11月分からは、奇数月に年6回、各2か月分を受け取れます 現 在 改正後
~雇用活用に向けて~ ~募集と雇用の注意点~』 平成30年度 本庄地区農業経営研修会 日時:平成30年7月25日(水)
農作業安全基礎研修会 in 秋田 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2019年1月24日(木)~1月25日(金)
白鳥飛来地に何が起こったか? (2008年1月) (2009年1月) 福島県内の白鳥飛来地 2008年4~5月 オオハクチョウの
申込書 兼 連携相談票(産業技術総合研究所 技術セミナー)
韓国で口蹄疫が再発しました! みなさんの家畜は大丈夫ですか? 豚用 口蹄疫とは・・・
☎ “特殊詐欺”や“個人情報の詐取” プレミアム付商品券の にご注意ください。 「プレミアム付商品券」に関して
天理市役所・奈良県よろず支援拠点 テレビ経営相談 申込書  FAX :0743-62-5016
Presentation transcript:

改正養蜂振興法が25年1月から施行されます 趣味でミツバチを飼育する場合でも、 飼育届の提出が必要となりました。 窓 口 担当係 電 話 趣味でミツバチを飼育する方へ 2019/5/11 改正養蜂振興法が25年1月から施行されます 趣味でミツバチを飼育する場合でも、 飼育届の提出が必要となりました。 ミツバチの飼育者は、毎年、1月中に飼育届(別紙)を、住所地の地域県民局に提出してください。(手数料はかかりません。) ミツバチの適切な管理をお願いします。 ミツバチの飼育を止めるときも、放置せず、適切な処置をお願いします。 ・適切な衛生管理をお願いします。 ・異常があれば、最寄の家畜保健衛生所に相談してください。 腐蛆病(ふそびょう)には特に注意してください!  腐蛆病は、蜜蜂の伝染病で、蜜蜂の疾病の中で最も大きな被害をもたらします。黒ずんで内側に陥没した有蓋巣房(アメリカ腐蛆病)や、酸臭や醗酵臭(ヨーロッパ腐蛆病)があった場合は要注意です。 アメリカ腐蛆病 ヨーロッパ腐蛆病  窓 口 担当係 電  話  (総合) 青森県農林水産部畜産課 経営支援グループ TEL 017-734-9496 / FAX 017-734-8144 (届出) お住まいの住所を所管する 地域県民局地域農林水産部 東青地域県民局地域農林水産部農業普及振興室 中南地域県民局地域農林水産部農業普及振興室 三八地域県民局地域農林水産部畜産課 西北地域県民局地域農林水産部畜産課 上北地域県民局地域農林水産部畜産課 下北地域県民局地域農林水産部畜産課 TEL 017-734-9961 / FAX 017-734-8305     0172-33-2902 0172-34-4390     0178-27-5111(代) 0178-23-2801     0173-72-6612      0173-72-6618     0176-22-8111(代) 0176-22-9161 0175-22-8581(代)    0175-22-3212 (衛生管理) 最寄りの家畜保健衛生所 青森家畜保健衛生所 八戸家畜保健衛生所 つがる家畜保健衛生所 十和田家畜保健衛生所 むつ家畜保健衛生所 TEL 017-764-1744 / FAX 017-728-0335     0178-27-7415 0178-27-7418     0173-42-2276       0173-42-6078     0176-23-6235 0176-23-3044 0175-22-1254    0175-22-1259