地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第13回 2次元グラフィックス(1). 2次元グラフィックス Ultra-C では、これまで利用してきた「標準入出力」 以外に「グラフィックス画面」があり、図形などを 表示できる C 言語のグラフィックスには細かな規定がなく、こ れから学ぶ内容が他の環境、システムでは利用でき.
第10回 GISによる処理技法 結合用の統計データの処理
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
形状を平行移動や回転移動させて位置を変えたり,拡大・縮小して変形させる方法を説明する.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
空間情報サーバ (株)パスコ.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(6) Ver.1
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
2011年4月21日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
CAD曲線 (ベジエ曲線・Bスプライン曲線)
II. GISデータの種類と構造.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2010年4月20日 Ⅲ限目.
点・線分・多角形を レンダリングする方法 東京大学 精密工学専攻 大竹豊.
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
第12回   ディジタル画像(3) ディジタル画像処理(3)
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
VIII. 空間情報表現.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
プログラミング基礎a 第12回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プログラミング基礎a 第11回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
プログラミング基礎a 第6回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列(その2)
アナログとデジタル.
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
平面走査法を使った 一般線分の 交点列挙アルゴリズム
点・線分・多角形を レンダリングする方法 東京大学 精密工学専攻 大竹豊.
地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2)
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
地理情報システム論 第5回 GISによる処理技法 GIS入門(1)
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作 (e).
Presentation transcript:

地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2) 2011.05.13 地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2) 坂口利裕

コンピュータによる地図表現(再) ラスタ形式 ベクタ形式 地図全体を同形・同大の区画に分割 区画ごとの属性・対象の数(割合)・量(標高など)を記号や数値でデータ化 ベクタ形式 対象を図形的要素(点・線・面)ごとに分離 座標系を定めて点の順序番号(ID)と位置を数値化 線や面は点列・線分列の集合としてデータ化 2011.05.13 地理情報システム論

ラスタ形式とベクタ形式の特性(再) ラスタ形式 ベクタ形式 大きさが粗いと再現性が悪い 縮小・拡大・回転など幾何学的演算に弱い データ形式が単純 要素ごとの位置関係が明確でレイヤ間での比較が単純 ベクタ形式 データ化の作業に手間がかかる 要素ごとの位置関係を知るための幾何学的演算が不可欠 縮小・拡大・回転による劣化がない 2011.05.13 地理情報システム論

ベクタ形式による図形の表現 点:point 線(折線):line/polyline 面(多角形):polygon 識別用の情報(ID)と座標値(2次元または3次元)をセットでデータ化 線(折線):line/polyline IDと,始点から終点に至るすべての点をセットでデータ化 個々にデータ化 点のIDで管理 面(多角形):polygon IDと,ひとつの頂点から一定方向(時計回り/反時計回り)にすべての点をデータ化 線に与えたIDで管理 2011.05.13 地理情報システム論

ベクタ形式による図形の加工 移動 拡大・縮小 座標系の変換 平行 回転 (部分移動による)変形 そもそも球面(正確には回転楕円体) →平面(投影) 地域や基準点の選び方で多種存在 2011.05.13 地理情報システム論

ベクタ形式による図形間の演算 2つの要素間では… 多数の要素間では… 距離 位置関係 距離 位置関係 密度 長さ 方向 地理情報システム論 2011.05.13 ベクタ形式による図形間の演算 2つの要素間では… 距離 長さ 位置関係 方向 共有・横断・交差・内包の状態の判定 多数の要素間では… 距離 平均 最小 最大 位置関係 一定距離内の要素の選択 最も近い(遠い)要素の選択 密度 2011.05.13 地理情報システム論 坂口利裕