近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
平成27年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
アンドレーエフ反射.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
平成28年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性 第4回可視赤外線観測技術WS 2014.12.03-04  於三鷹 近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性 国立天文台ハワイ観測所 高遠徳尚 1.はじめに 4.星像悪化の原因  SrTiO3は近赤外線域(1~5μm)で高い色分散で、かつ高透過率である、数少ない結晶の一つである。我々はこの結晶を用いて、2~4μm(K-Lバンド)のスペクトルが同時に得られる直視プリズムを、すばる望遠鏡の観測装置IRCS用に開発した(図1、Takato & Terada 2006)。  このプリズムは水氷や水質変性鉱物に特徴的な波長3μm付近の吸収を検出する目的で製作された。波長範囲、分解能、透過率等はすべて設計通りの物が得られたが、星像が一点に焦点を結ばないという致命的な欠陥があることが分かった。空間方向、波長方向にデータをビニングすれば一応実用にはなっているが(例えば図2)、像がボケることにより検出感度が低下してしまう。  この星像悪化の原因を特定した結果、光学系の冷却にともなうSrTiO3結晶の相転移によって結晶内部に強いひずみが生じたためである可能性が高いことが分かった。 4.1 結晶成長時の内部ひずみ?  プリズムを構成する3枚の要素プリズムの透過波面を干渉計で観察した画像を図8に示す。ZnSプリズムは特に問題ないが、SrTiO3プリズムは2枚とも四葉のクローバー型の屈折率が不連続の領域が見られる。これはベルヌーイ法で製作したSrTiO3結晶に一般的にみられる格子欠陥である。3枚を組み合わせた波面エラーの測定結果は、図9に示すとおり波長3μmでは1/4λ程度であり、星像には影響がないことがわかる。 プリズム1 (SrTiO3: フルウチ化学) プリズム2 (ZnS: II-VI infrared) プリズム3 (SrTiO3:フルウチ化学) 図8 直視プリズムを構成する3枚の要素プリズムの透過波面の干渉像 図1 KLバンドプリズムの外観とその光学系 MTI Co. (φ32 mm) 24 Themis 2006.07.25 UT, Subaru/IRCS SR = 0.13 @ 635nm 1.2 λ@635nm => 1/4 λ @ 3 μm 図9 3枚の要素プリズムを組み合わせた時の透過波面およびPSF 波長3μmでは1/4λ程度であり、星像には問題ないはず。 4.2 相転移による内部ひずみ?  SrTiO3は温度105Kで等軸晶系から正方晶系に構造相転移を起こすことが知られている。図10は新たに用意したSrTiO3結晶(厚さ13㎜)を真空低温チェンバー内で冷却していった時の、偏光の変化の様子を示している。光源はハロゲンランプで、結晶を直交させた2枚の直線偏光板の間に挟んで撮影している。複屈折のために色づいて見える。干渉色からこの結晶の複屈折率は、常温で最大 5 x 10-5、相転移後で 3 x 10-5 であることがわかる。相転移後の方が却って複屈折が小さくなっている。この画像で見えている面は(1 0 0)面である。  一番大きな変化は、四葉状の構造があった場所をつなぐように直線的な構造が現れることである。これは複屈折ムラの構造というより、屈折率そのものが違った筋状の領域のように見える。偏光板を通さなくても筋が良く見える。この筋状の構造が星像を悪化させた原因である可能性が高い。更に確かめるためには、この結晶をとおして結像させてみると良いが、まだ確認できていない。  IRCSでは光学系の温度は65K付近で使用するが、SrTiO3は65K付近でさらに相転移を起こして斜方晶系になることも知られている。今回の実験ではそこまで冷却できなかったが、使用温度が正方晶系から斜方晶系への相転移温度に近いため、この温度付近での振る舞いも調べる必要がある。 図2 IRCS+KLプリズムで得られた小惑星24 Themis の反射スペクトル。    水氷による3μm付近の吸収が明瞭に捉えられている。 2.SrTiO3結晶の光学特性 t = 8 mm 図3 近赤外線域で透過率が高い結晶の屈折率の波長依存性 SrTiO3 (赤実線)はこの波長域で使用できる複屈折のない結晶では唯一色分散が大きい結晶であるため、分散素子としての価値が高い。 図4 SrTiO3の内部透過率(厚さ8mm) 波長0.6μm~4μmで非常に高い透過率を有している。 ~ 300 K 等軸晶系 105 K ~ 90 K 正方晶系 図10 SrTiO3結晶の相転移前後の透過光(直交ニコル) 5.まとめと今後 今回製作したプリズムの星像が分離・ぼやける原因は、低温に冷却して使用するために SrTiO3結晶構造に相転移が起こり、内部に強いひずみ(筋状の構造)が出来てしまうための可能せいが高い。プリズムの使用温度を105K以上にすれば回避できると思われるが、IRCSの構造上それはできない。  結晶メーカーに依頼して、結晶成長条件(成長時間、種結晶の方位)を変えたりアニーリングスト(1800℃)をすることで、常温でのひずみを低減できないか試してみたが、効果は無かった。たとえ常温でひずみの少ない結晶が得られても、相転移後のひずみが小さくなる保証はない。図10を見ると筋状構造は(1 1 0)面に沿って形成されているようなので、その面に垂直に光が当たるように使用すると良いかもしれない。(1 1 0)面で切断したサンプルは既に用意が出来ている。  またSrTiO3に代わる結晶としてZrO2:Yを検討している。フラックス法で成長させたひずみに少ない結晶が入手可能である。しかし分散が小さいためより低分散にならざるをない。 図6 光学結晶の屈折率温度係数と線膨張係数の関係 黒丸は各種の結晶の値、赤丸と青丸はSrTiO3の実測値。Gaydon(1955)の方が他の結晶の傾向に近いが、我々のプリズムを組み上げた結果はLenzen(2005)の値に近いことが分かった。 図5 SrTiO3の屈折率の温度係数 Lenzen (2005) private communication 3.問題点 スペクトル像が何本かに分離してボケている ゴースト ZrO2:Y SrTiO3 図7 IRCSで得られたスペクトル画像 図11 SrTiO3とZrO2:Yの ~90Kでの透過光(左:直交ニコル、右:偏光板なし) 参考文献:Takato & Terada, SPIE Vol. 6269 (2006) 謝辞:プリズムの低温試験に当たっては、ハワイ観測所のW. Gorman氏に協力頂いた。