Measurement of the absolute branching ratio for the dominant KL decays, the KL lifetime, and Vus with the KLOE detector 2008/11/06 Tohoku Y.Sato.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Τハドロン崩壊 tgKKpn 解析 特任助教 早坂 圭司.
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Determination of the number of light neutrino species
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
Belle実験におけるBの物理 原 康二 名古屋大学.
KOPIO(BNL-E926)のための α線源を用いたNitrogen Scintillation の研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
SK-Iにおける過去の超新星からの νflux探索 現状と展望
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
Measurement of Direct Photon Emission in p+p0g Decay
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験におけるZ→μμ(W→mn)事象の測定
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
STOF check.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
T2Kオフアクシスビームによる ミューオンニュートリノ消失モードの測定
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Cylindrical Drift Chamber
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Photon Detection in the E949 Detector
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
Presentation transcript:

Measurement of the absolute branching ratio for the dominant KL decays, the KL lifetime, and Vus with the KLOE detector 2008/11/06 Tohoku Y.Sato

DAΦNE (フラスカーティ、イタリア) 電子・陽電子加速器 e+e- → Φ ( ~ 1020 [MeV] ) Φ factory … K中間子のpure source ほぼ静止したΦが生成される。( PΦ ~ 12 [MeV] ) Φ → KL KS, K+ K- Kのエネルギーは monochromatic ( PK0 ~ 110 [MeV] )。 中性K中間子系による直接的CPの破れ ( KL → 2π0 ) の探索 Φ → K+K-(49.1%), KSKL(34.1%), ρπ+ π+π-π0(15.5%) K+K- ( P~127 [MeV], λ = 95 [cm]) KLKS( P~ 110 [MeV], λ = 343, 0.59 [cm]) KTeV(Fermilab)とNA48(CERN) 1999年

KLOE detector Drift chamber (DC) Electromagnetic calorimeter (EMC) 半径 2 [m], 長さ 3.3 [m] Momentum resolution Spatial resolution ~ 3 [mm] Electromagnetic calorimeter (EMC) 半径 3.25 [m], 長さ 3.25 [m] Energy resolution Time resolution Trigger カロリーメーターにThreshold 以上の2つのエネルギーデポジット → start カロリーメーターの最外面でthreshold以上のエネルギーデポジット → reject He gas mixture E > 50 MeV for the barrel E > 150 MeV for the endcaps

Intro 目的 : KLの “absolute” な分岐比、寿命の測定 KL tag KLの崩壊モード Semileptonic KL decay rate から | Vus | が求められる。 KL tag Φ → KL KS ( → π+ π- ) KSが π+π- に崩壊するのを見つけることによってKLをタグする。 KLの崩壊モード Charged : π±e±ν, π±μ±ν, π±π± π0, Neutral : π0π0π0 それそれのモードに崩壊したKLの数の比を調べる。 (acceptance, reconstruction efficiency, backgroundを修正) データ ( 2001 ~ 2002 ) Integrated luminosity L ~ 328 [pb-1] 109 個のΦ中間子 “absolute”→普通は部分崩壊幅(partial width) の比(ratio)を”fit”することによって分岐比を求める。 |Vus|と|Vud|の測定からCKM行列のユニタリティの精密な検証ができる。 |Vub|は10-5なので。 アクセプタンス … 検出できる立体角。

Tagging uncertainties tagging efficiency ( KS → π+ π- ) はKLの振る舞いに依存。 “ tag bias ” で補正( εtag,f / εtag,tot ) Ntag : タグしたKLの数 Nf : KLが終状態 f に崩壊した数 εrec,f : rerconstruct efficiency εFV : FVのgeometrical efficiency (生成されたKLがFV中で崩壊する割合) → 後で説明。 どのモードに崩壊するか? カロリーメーターで反応するか? etc… FV : chamberの35 < rxy < 150 cm, |z| < 120 cm の中。 (x,y,z)は、KLのdecay vertex

KL tag by KS → π+ π - KLのtagging line を求める。 候補 : 反対の曲率の2本のトラックをもつ、IP 付近のバーテックス | m ( π+π- ) - mK0 | < 5 [MeV/c2] | Σ ( p+ + p- ) | - pK < 10 [MeV/c] KLのtagging line を求める。 KSの decay vertex と、momentum を求める。 Φ の vertexを求める。 KLの momentumを求める。 rxy < 10cm Δz < 20 cm Φの寿命~10-22 [sec] mean KS decay length ~ 5.9 [mm] Vertexが複数ある場合はIPに近い方を用いる。 PΦはすでにわかっている(みたい)。 リングの中心方向に12MeV。 π+ KS KL e+ × e- × (Φ) π-

tag bias 要因 KLの崩壊モードによってカロリーメーターの トリガー効率が変わるため。(下図) Chamberの中の他のトラックの存在により reconstruction efficiencyが変わるため。 トリガーはカメラのシャッター 高エネルギーの実験では、ビームを標的に当てて出てくるほぼ光速で走る粒子を、 様々な測定器で検出し電気信号に変えて記録します。 見たい事象が起ったことをいち早く判断して、検出器からの電気信号を読み出す命令をだすのがトリガーの役目です。 反応が起るのを待ち構えておき、丁度いいタイミングで「引き金」を引いてデータを記録するわけです。 カメラのシャッターを押すようなものといったらいいでしょうか。 π0π0π0 π+π-π0 π±e±ν π±μ±ν nuclear interaction

KL decay into charged particles dc < 0.03 rxy + 3 - 20 < ℓc < 25 [cm] dc : トラックのフィット線とバーテックスの距離 ℓc : フィット線を予想して伸ばした距離 dc [cm] ℓc [cm] rxy [cm] dc [cm] ℓc [cm] × rxy ・ 25 [cm]

Identification of KL decays into charged particles   π±π± π0 missing track two tracks Δμπ = | Pmis | - Emis 2つのトラックに μ± と π± の質量をassignする。 絶対値の小さい方を Δμπ の値とする。 Emis = Etr1 + Etr2 - EKL Pmis = Ptr1 + Ptr2 - PKL MC distribution の linear combinationのfitからイベント数を求める。 残りのバックグラウンド KL → π+π- KL → π0π0π0 with π0 → e+e-γ KL → KS → π+π- regeneration Λ / Σ production from KL-nuclear interaction トータルで0.5%。 KL e- ν π+

KL → π0 π0 π0 decay 探し方 × × × KLの崩壊点 はγ がカロリーメーターに届いた時刻から求まる。 2つの γ のペアを組み、近いものを ”chain” でつないでいく。 γ hit on the calorimeter × RKL Φ vertex × KL vertex × KL tagging line

KL → π0π0π0 decay Cut KLの崩壊点から生じた20 [MeV] 以上のγが少なくとも3つ。 バックグラウンド : “ KL → π+ π- π0 ” + machine background γ の数が 3 or 4 個の ”chain” に対して Eγ,max > 50 [MeV] 一番隣接しているクラスターを2つ選び、以下を満たす者は拒否。 Emin < [ 70 + 250( |cosθ| -1 ) ] MeV |cosθ| > 0.9 θ : クラスターのpolar angle γ の数が 3 個の ”chain”に対して KLの崩壊点のRMSが 1.2 以下

Results Absolute KL branching ratios KL branching ratios and lifetime 13×106 個のKL events が得られた。 ΤKL = 51.54 ± 0.44 [ns] を用いて、absolute branching ratios を求める。 KL branching ratios and lifetime Branching ratio の和が 1 になるようにして、KL のlifetime を求める。 τKL = 50.72 ± 0.11stat ± 0.13syst-stat ± 0.33syst [ns] +) other mode 0.0036 1.0104 ± 0.0018 stat ± 0.0074syst + KL decay to π+π-, π0π0, γγ (Σ = 0.0036)

Fiducial-volume efficiency (εFV) drift chamberの中 35< rxy ≡ √x2+y2 < 150 cm, |z| < 120 cm (x,y,z) … KLのdecay vertex FV efficiency … 生成された KL が FV 中で崩壊する割合。 KLのlifetimeに依存している。 50 [ns]の周りでは線形依存性。 εFV / ε0FV = 1 + 0.0128 [ τ0 - τ ] Τ0 = 51.7 [ns] ビームパイプの壁、ドリフトチェンバーの壁、ドリフトチェンバーのガスでのnuclear interactionによってFV efficiencyは影響を受ける。 GEANFIとデータで修正。

Results Rμ,e = Γ (Kμ3) / Γ (Ke3) form - factor slope f0 から計算 → Rμ,e = 0.6640 ± 0.0040 R3π = BR (KL → π0π0π0) / BR (KL → π+π-π0) 今回の結果から計算 → R3π = 1.582 ± 0.027 R3π = 1.579 | Vus | semileptonic decay rate Γ ( Kℓ3(γ) ) から計算できる。 | Vus | = 0.2257 ± 0.0022 他の実験から計算 ( | Vud | = 0.9740 ± 0.0005 ) | Vus | = 0.2265 ± 0.0021 Form-factor slope f0 from KTeV, ISTRA

Backup